(絵図)昭和キネマと大正館が描かれた『播州三木要覧』三木町、1938年。
2022年(令和4年)3月、兵庫県三木市を訪れました。かつて三木市には「三木銀映」「三木東映」「昭和キネマ」の3館の映画館がありました。「三木市を訪れる」と「三木市立中央図書館を訪れる」からの続きです。
1. 映画館調査
1.1 映画館名簿など
『日本映画事業総覧 昭和5年版』1930年
国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されている『日本映画事業総覧 昭和5年版』(国際映画通信社、1930年)には、城崎郡(実際には美嚢郡)三木町の映画館として昭和キネマが掲載されています。大正館(後の三木東映)はまだ映画館ではなかった時代です。
『三木商工名鑑 1951年版』1951年
三木商工会議所による『三木商工名鑑 1951年版』には、三木町の映画館として昭和キネマが、映画劇場として三木映画劇場(かつての大正館、後の三木東映)が掲載されています。昭和キネマの所在地は三木町丸一、経営者は高田朝次。三木映画劇場の所在地は三木町宮前、経営者は岡田新吉郎です。
『全国映画館総覧 1955年版』1955年
時事通信社による『全国映画館総覧 1955年版』では、三木市の映画館として昭和キネマと三木映劇(かつての大正館、後の三木東映)が掲載されています。昭和キネマの設立年月は1929年、三木映劇の設立年月は1947年5月ですが、『全国映画館総覧 1955年版』における設立年月は "組織としての設立年月" と "建物の竣工年" のどちらを指す場合もあるので注意が必要です。昭和キネマの設立年月は竣工年を指していると思われますが、三木映劇の設立年月は芝居小屋から映画館に完全に転換した時期を指していると思われます。
現在の神戸新聞には三木版という地域版があるようですが、かつては明石市と三木市で明美版という地域版だったようです。1959年の明美版には三木東映、三木昭映、三木銀映の3館が掲載されています。
『映画便覧 1963』1963年
昭和30年代の映画館名簿には「三木東映」、「三木銀映」、「三木昭映」の3館が掲載されています。『映画便覧 1963』時事通信社、1963年では三木銀映が日活銀映という名称になっています。
『映画便覧 1970』1970年
三木市の映画館が最後に確認できるのは『映画便覧 1970』時事通信社、1970年です。三木昭映は前年の『映画便覧 1969』までであり、1970年版では三木東映劇場と三木日活銀映の2館になっています。3館の経営者はいずれも岡田一男→岡田圭介であり、三木東映劇場が東映(・日活)など、三木銀映が松竹・東宝・大映(・日活)など、三木昭映が洋画を上映していたようです。
2. 三木市の映画館
『播州三木要覧』三木町、1938年には大正館劇場と昭和キネマの文字が見えますが、建物は描かれていないようであり、両者の正確な跡地はわかりません。
(絵図)昭和キネマと大正館が描かれた『播州三木要覧』三木町、1938年。
(地図)三木市の映画館。Google My Maps
2.1 昭和キネマ(1929年-1969年頃)
所在地 : 兵庫県三木市三木町清水町(1963年)、兵庫県三木市本町3-7-26(1969年※おそらく誤り)
開館年 : 1929年
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1929年開館。1930年・1936年・1943年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「昭和キネマ」。1955年の映画館名簿では経営者が高田朝次、支配人が高田政孝、木造2階、定員550、松竹・東宝を上映。1960年・1963年の映画館名簿では「三木昭映」。1966年・1969年の映画館名簿では「三木昭映館」。1970年・1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「尾上流日本舞踊稽古場」。最寄駅は神戸電鉄粟生線三木駅。
(写真)昭和キネマ。『明治から昭和にかけての三木の町』三木市観光協会、2005年。三木市立中央図書館所蔵。
(写真)1934年の昭和キネマのチラシ。『市史研究みき No.1』三木市教育委員会、2016年。三木市立中央図書館所蔵。
(写真)昭和キネマに言及している『わが町今昔 みきの路地』神戸新聞事業社三木営業所、1983年。
(写真)昭和キネマ跡地にある尾上流日本舞踊稽古場。
(左)清水の洗濯場。(右)中町・丸一町洗濯場。
2.2 大正館/三木東映(1915年-1970年代初頭)
所在地 : 兵庫県三木市本町3-7-26(1970年)
開館年 : 1915年、1947年5月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1947年5月開館。1930年・1936年・1943年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「三木映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「三木映劇」。1955年の映画館名簿では経営者が岡田新吉郎、支配人が神子田徳太郎、木造2階、定員500、混合を上映。1957年・1958年の映画館名簿では「三木映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「三木東映」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「三木東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「旧小河家別邸」北東80mにある10軒分の民家。最寄駅は神戸電鉄粟生線三木駅。
(写真)大正館。『市史研究みき No.1』三木市教育委員会、2016年。三木市立中央図書館所蔵。
(写真)大正館に言及している『わが町今昔 みきの路地』神戸新聞事業社三木営業所、1983年。
(写真)大正館/三木東映跡地にある住宅地。
(写真)大正館/三木東映跡地の向かいにあるあたりや食堂。
3.3 三木銀映(1957年頃-1970年代初頭)
所在地 : 兵庫県三木市本町3-7-26(1970年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「三木銀映」。1969年・1970年の映画館名簿では「三木日活銀映」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「旧小河家別邸」北北東60mにある民家。最寄駅は神戸電鉄粟生線三木駅。
(写真)三木銀映跡地にある住宅地。右奥は旧小河家別邸。
三木市の映画館について調べたことは「兵庫県の映画館 - 消えた映画館の記憶」にまとめており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(兵庫県版)」にマッピングしています。