振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

倉敷市玉島地区の映画館

(写真)玉島センター劇場の建物。

2023年(令和5年)8月、岡山県倉敷市玉島地区を訪れました。

かつて玉島地区には映画館「玉島センター劇場」「玉島東映劇場」「玉映劇場」「白鳥館」の4館があり、玉島センター劇場と玉島東映劇場は建物が現存しています。

 

1. 映画館の文献

1.1 映画館名簿

1959年の映画館名簿

日本の映画観客数がピークを迎えたのは1958年(昭和33年)であり、映画館数がピークを迎えたのは1960年(昭和35年)です。1959年(昭和34年)の映画館名簿において、現在の倉敷市域の映画館は計28館。内訳は倉敷市が12館、児島市が12館、玉島市が4館。同年の岡山市は24館、津山市は7館などであり、後の倉敷市域の映画館の多さが際立っています。

 

1968年の映画館名簿

1968年(昭和43年)の映画館名簿において、倉敷市の映画館は計19館。内訳は倉敷地区が6館、水島地区が4館、児島地区が7館、玉島地区が2館。

 

1.2 航空写真

1961年(昭和36年)の玉島地区を国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスで見てみると、4館とも建物がきれいに判読できる形で写っており、周囲の町屋と比べて圧倒的に巨大であるのがわかります。

(写真)1961年の航空写真における玉島地区の映画館。地図・空中写真閲覧サービス

 

戦前の芝居小屋に由来するのは玉映劇場(戦前の名称は甕港座)と玉島東映劇場(戦前の名称は昭和館)。玉映劇場は団平町、玉島東映劇場は通町という古くからの通りに面しています。現在の通町商店街には約120mに渡って全蓋式アーケードが設置されていますが、1961年(昭和36年)当時は玉島東映劇場の前も通って約270mの長さだったようです。

戦後にできた映画館は白鳥座と玉島センター劇場の2館。白鳥座は清心町商店街の脇にありましたが、1961年(昭和36年)時点ではまだ商店街が形成されていません。清心町商店街に全蓋式アーケードが設置されたのは1973年(昭和48年)から1975年(昭和50年)の間のようです。

4館の中で最後発なのが玉島センター劇場。この映画館は通りから50mも奥まった場所にあります。1961年(昭和36年)時点では南側を除く三方が水田のようですが、現在も西側の敷地は雑草が繁る耕作放棄地であり、西側から建物を見た場合は当時とそれほど変化がないかもしれません。

白鳥座と玉島センター劇場の間にある池は1960年代前半に埋められられ、池の東側には現在の良寛通りが開通しています。池の跡地はほぼそのままスーパーマーケットのリョービプラッツ玉島店となっています。

 

2. 倉敷市玉島地区の映画館

2.1 白鳥座(1956年頃-1963年頃)

所在地 : 岡山県玉島市清心町(1957年・1958年・1959年・1960年)、岡山県玉島市清心町92(1963年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1963年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「玉島白鳥座」。1959年・1960年・1963年の映画館名簿では「白鳥座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「玉島信用金庫東支店」の建物を転用したデイサービスセンター「アクト リハサポ玉島」。

玉島地区に4館あった時代の上映作品のすみ分けは、白鳥座大映と日活、玉映劇場が東宝と松竹、玉島東映東映、玉島センター劇場が洋画でした。映画館名簿を見る限りでは4館とも封切館だったようです。

跡地には玉島信用金庫東支店が建ち、2022年(令和4年)には信金の建物はそのままに中身がデイサービスセンターとなりました。

(写真)白鳥座跡地にあるデイサービスセンター。

(写真)白鳥座の跡地が面する道路と清心町商店街の入口。

 

2.2 玉映劇場(1948年5月-1964年3月24日)

所在地 : 岡山県玉島市玉島241(1964年)
開館年 : 1878年、1948年5月
閉館年 : 1964年3月24日
『全国映画館総覧 1955』によると1948年5月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「玉島映画劇場」。1953年の映画館名簿では「玉映」。1955年・1956年・1957年・1958年・1959年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「玉映劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は溜川に架かる「港橋」南南東70mにある民家数軒。

1878年明治11年)にこけら落とし興行が行われた芝居小屋の甕港座が玉映劇場の前身です。玉島町や浅口郡における娯楽の殿堂であり、尾上松之助マキノ省三が初めて出会った場所でもあるようです。1929年(昭和4年)には玉島町で初めてトーキー映画が上映されますが、芝居小屋であるため戦前の映画館名簿に甕港座は登場しません。

戦後の1950年には玉島映画劇場(玉映劇場)に改称し、1964年(昭和39年)に閉館してパチンコ店に転業しました。玉島市が倉敷市編入されるのは1967年(昭和42年)のことなので、白鳥座と玉映劇場は玉島市の時代に閉館しています。

跡地は12軒の民家となっており、その中央には行き止まりの路地があります。跡地が数軒分の戸建て住宅地になることは珍しくありませんが、跡地から劇場や映画館の巨大さを実感する例です。

(写真)玉映劇場の跡地。

 

玉映劇場の跡地北側には分流の小川が流れており、橋の北端には「甕港座 澆花園跡」の石碑が建っています。澆花園(ぎょうかえん)というのは庄屋の柚木家の別邸の名称だそう。石碑が建っている橋の北側は狭い敷地であり、芝居小屋のような巨大な建物を想像しにくいため、実際の甕港座の跡地を知らない方は困惑するかもしれません。

(写真)石碑「甕港座 澆花園跡」と玉映劇場の跡地(左奥)。

 

2.3 玉島東映劇場(1927年-1969年頃)

所在地 : 岡山県倉敷市玉島(1969年)
開館年 : 1927年、1952年
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年開館。1930年の映画館名簿では「昭和館」。1934年の映画館名簿では「大昭和」。1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1956年の映画館名簿では「昭和館」。1957年の映画館名簿では「玉島東映昭和館」。1958年・1959年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「玉島東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「玉島東映劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は通町商店街の「吉川薬店」北東70mに現存。

戦前から映画館名簿に掲載され続けた玉島地区唯一の映画館が玉島東映劇場です。1927年(昭和2年)に昭和館として建てられ、1956年(昭和31年)から1957年(昭和32年)頃に玉島東映に改称したようです。大正初期/昭和初期に開館した劇場・映画館にはよく大正館/昭和館という名称が付けられ、劇場・映画館以外でも御大典(即位の礼)を記念した施設は数多くあります。

通町商店街には通りに面して多くの町家や商店が建っており、そのほとんどは通りからほとんど距離を取ることなく玄関が設けられていますが、玉島映画劇場は通りから約4m奥まった位置に建物が建てられています。一軒分セットバックすることで広場を設けるのは往時の映画館としては一般的。この広場には映画看板が設置されたり、社交場の役割を果たしていたのでしょう。

(写真)玉島東映劇場。

 

玉島東映劇場の前方西側には東映手芸店という建物があります。映画館の経営者が手芸店の店主に転業したとは考えづらく、単純に「(玉島)東映(の前にある)手芸店」という意味だと思われます。

(写真)附属屋の東映手芸店。

 

玉島東映劇場のファサードはトタン板で覆われているので往時の姿を想像しづらいのですが、背後に回ってみると切妻屋根の古めかしい建物であることがわかります。

(写真)建物の背面と水面。

(写真)建物の内部。

(左)建物の西側側面。(右)建物の入口。

(写真)東映手芸店と通町商店街。(右)東映手芸店。

 

2.4 玉島センター劇場(1957年頃-1977年頃)

所在地 : 岡山県倉敷市玉島中央町2-3-14(1977年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1977年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1977年の映画館名簿では「玉島センター劇場」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。玉島市域最後の映画館。映画館の建物は「玉島商工会館」北側に現存。

玉島地区で最も遅くまで営業していた映画館が玉島センター劇場です。玉島地区に4館あった時代は洋画上映館でしたが、往時の地方都市における洋画は邦画と比べて観客数が少なかったため、後発の映画館にありがちな選択です。玉島地区の他館が閉館するにつれて上映系統を増やし、晩年には邦画・洋画・成人映画とあらゆる映画を上映していたようです。

(写真)玉島センター劇場。

(写真)建物の内部。

(写真)建物の東側側面。(右)建物の入口。

(写真)建物の西側側面。

 

建物の正面からは屋根が見えないのですが、切妻屋根であるのは玉島東映劇場と同じです。ホール内に柱のない大空間を木造建築で実現するとなると切妻屋根に落ち着くのでしょう。正面は上部の壁面などがいくらか凝っていますが、背後から見ると倉庫にしか見えません。

(写真)建物の背面。

(写真)玉島商工会館と玉島センター劇場(左奥)。

 

倉敷市玉島地区の映画館について調べたことは「倉敷市の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、その所在地については「消えた映画館の記憶地図(岡山県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com