振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

山尾宰胸像を訪れる

(写真)山尾宰の胸像。 2024年(令和6年)5月、愛知県西尾市桜木町5丁目の山尾病院を訪れました。 玄関前には初代院長である山尾宰(やまおおさむ)の胸像があります。山尾病院の開業時には宮崎洪(みやざきひろし、詩人の茨木のり子の父)が副院長を務めま…

「ウィキペディアタウン in 久美浜」に参加する(2)

(写真)豪商 稲葉本家。 2024年(令和6年)5月26日(日)、京都府京丹後市久美浜町で開催された「ウィキペディアタウン in 久美浜」に参加しました。「ウィキペディアタウン in 久美浜」に参加する(1)からの続きです。 ayc.hatenablog.com 3. Wikipedia編…

「ウィキペディアタウン in 久美浜」に参加する(1)

(写真)十楽区をまちあるき中の参加者。 2024年(令和6年)5月26日(日)、京都府京丹後市久美浜町で開催された「ウィキペディアタウン in 久美浜」に参加しました。「ウィキペディアタウン in 久美浜」に参加する(2)に続きます。 ayc.hatenablog.com 1. …

北浜川と「北浜悪水路開削碑」を訪れる

北浜川(きたはまがわ)は、愛知県西尾市を流れる二級河川。 1. 北浜川の地理 1.1 流路 2. 北浜川の歴史 2.1 排水路の開削 2.2 戦後の歴史 3. 新家寛 3.1 新家寛の経歴 4. 参考文献 1. 北浜川の地理 幹線流路延長は7.1 km、流域面積は22.8 km2[1][2]。2014年…

半谷音吉氏像を訪れる

(写真)「半谷音吉氏像」。 2023年(令和5年)4月、愛知県北名古屋市沖村の徳岩寺にある銅像「半谷音吉氏像」を訪れました。 半谷音吉(はんやおときち)はタイルメーカーである広正製陶の創業者です。なお、2020年(令和2年)9月から2021年(令和3年)1月…

「図書館総合展2024 フォーラムin昭島」に参加する

(写真)アキシマエンシス。 2024年(令和6年)5月18日(土)、東京都昭島市のアキシマエンシスで開催された「図書館総合展2024 フォーラムin昭島」に参加しました。 1. イベント概要 1.1 図書館総合展とは 1.2 「図書館総合展2024 フォーラムin昭島」 1.3 e…

洋々医館跡を訪れる

(写真)石碑「洋々医館跡」。 2024年(令和6年)5月、愛知県碧南市鷲林町の史跡「洋々医館跡」を訪れました。 洋々医館は明治初期に近藤坦平によって設立された西洋式診療所であり、東海地方初の西洋式医学校である蜜蜂義塾も併設されていました。近藤坦平…

川口干拓を訪れる

(写真)川口干拓の災害復興建築。 2024年(令和6年)5月、愛知県碧南市川口町の川口干拓(碧南干拓)を訪れました。 戦後の1946年(昭和21年)から食糧増産のための干拓事業が行われ、1956年(昭和31年)に入植が開始された地区です。1959年(昭和34年)の…

生野町の映画館

(写真)生野協和会館。生野鉱山館の展示。 2024年(令和6年)4月、兵庫県朝来市生野町を訪れました。 かつて生野町には三菱金属鉱業が経営する映画館「協和会館」がありました。「朝来市生野町を訪れる」「旧生野鉱山職員宿舎を訪れる」からの続きです。 ay…

東海遊里史研究会のトークイベント「"見る"から"知る"東海地方の遊廓」に参加する

(写真)会場のソイロビル。 2024年(令和6年)4月27日、愛知県名古屋市中村区で東海遊里史研究会のトークイベント「"見る"から"知る"東海地方の遊廓」に参加しました。 note.com 1. イベント概要 1.1 会場 1.2 東海遊里史研究会 2. イベント内容 1. イベン…