振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

竹田市立図書館を訪れる

(写真)竹田市立図書館。

2024年(令和6年)3月、大分県竹田市(たけたし)を訪れました。「竹田市を訪れる」からの続きです。「竹田市の映画館」に続きます。

 

ayc.hatenablog.com

ayc.hatenablog.com

1. 竹田市立図書館

1.1 図書館の歴史
竹田市公共図書館の歴史は長い。1909年(明治42年)に黒川文哲らによって開館した竹田文庫が起源であり、1932年(昭和7年)に財団法人化した後、1946年(昭和21年)には直入郡竹田町に移管されました。
養命酒製造会長の大野善久から寄付を受けたことで、1960年(昭和35年)には大野記念館とも呼ばれる旧館が開館。旧館の狭隘化・老朽化が進んだことで、2017年(平成29年)には隣接地に現行館が開館しました。
この2024年(令和6年)4月には黒川文哲 - Wikipediaを作成しました。
盆地で土地が少ない分、竹田市街地は人口の割に建物の密度が高い。竹田市立図書館は変則的な土地に建つM字型の建物であり、面している道路はいずれも狭い。近年の公共図書館ではなかなか珍しい立地です。設計者は塩塚隆生アトリエですが、公共図書館の設計は初だと思われます。

(写真)竹田市立図書館の建物。

(写真)竹田市立図書館の建物。

(写真)竹田市立図書館と府内町通り。

 

1.2 図書館の館内
図書館内は基本的にワンフロアですが一部2階建てとなっており、2か所ある2階部分は小部屋感のある学習室となっています。この2階部分は斬新で気分が高揚する。竹田市立図書館は日本図書館協会建築賞、日本建築学会作品選奨、公共建築賞の3つの賞を総なめしています。

(写真)東館(建物東側)のフロアマップ。

(写真)東館(建物東側)の館内。

(写真)東館(建物東側)の館内。

(写真)東館(建物東側)の館内。

 

1.3 郷土資料

2階部分の片方には、学習室のおまけのような郷土資料コーナーがあります。図書館の歴史が古いだけに、昭和30年代の住宅地図など他館でなかなか見ることのない文献もあるのですが、郷土資料の活用には全く興味がなさそうな、ほったらかしで雑然としたコーナーだったのも逆に新鮮でした。

(写真)2階の学習席とメイン郷土資料コーナー。

(写真)2階のメイン郷土資料コーナー。

 

郷土資料コーナーには後藤重巳文庫がありました。後藤重巳は竹田市出身の歴史学者(日本近世史)であり、國學院大學史学科を卒業して別府大学文学部教授となっています。「大分県の近世史研究における第一人者」とされる人物だそうで、大分県内の多数の自治体史の編纂にも携わると、1980年代中頃に刊行された『竹田市史』では編纂責任者を務めています。

この2024年(令和6年)4月には後藤重巳 - Wikipediaを作成しました。

(写真)2階のメイン郷土資料コーナー。後藤重己文庫。

(写真)2階のメイン郷土資料コーナー。

 

全国の市町村立図書館をめぐる大きな目的として、その図書館にしか存在しない(≒その県の都道府県立図書館が所蔵していない)年代の住宅地図を閲覧することがあります。

竹田市立図書館は1957年(昭和32年)の住宅地図『竹田市住宅案内図 改訂版』や1964年(昭和39年)の住宅地図『竹田市 豊後荻町・直入町久住町住宅地図』を所蔵していますが、大分県立図書館が所蔵する竹田市の住宅地図は1973年(昭和48年)が最古であり、竹田市立図書館は都道府県立図書館にない年代の住宅地図を有する珍しい図書館です。

一般的に郷土資料は禁帯出(館外貸出不可)であることが多く、愛知県図書館から相互貸借を依頼できないことが多い。さらに住宅地図はその特性上、複写依頼をして複写物を取り寄せるのも煩雑です。結局は、現地を訪れて閲覧するのがいちばん効率が良いため、全国の市町村立図書館を訪れる調査はまだまだ続きそう。

(写真)『竹田市住宅案内図 改定版』竹田印刷、1957年。『竹田市 豊後荻町・直入町久住町住宅地図』恵文社、1964年。いずれも竹田市立図書館所蔵。

 

2階のメイン郷土資料コーナーがわかりにくい場所にあるためか、1階にはミニ郷土資料コーナー「まるごと大分」が設置されています。音楽家の瀧廉太郎、日露戦争の「軍神」広瀬武夫の文献などは、2階ではなく1階に置かれていました。

(写真)1階のミニ郷土資料コーナー「まるごと大分」。

(写真)1階のミニ郷土資料コーナー「まるごと大分」。広瀬武夫の文献。