振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

柳川市立図書館を訪れる

(写真)さげもん。

2023年(令和5年)2月、福岡県柳川市を訪れました。「柳川市の映画館」に続きます。

ayc.hatenablog.com

1. 柳川市を訪れる

柳川市は福岡県南部の筑後平野にある自治体。1951年(昭和26年)に山門郡柳町などが合併して山門郡柳川町が発足し、1952年(昭和27年)に市制施行して柳川市が発足。2005年(平成17年)には柳川市など1市2町が合併し、新・柳川市が発足しています。

中心駅は西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅ですが、駅が所在するのは2005年(平成17年)まで山門郡三橋町だった場所。長らく中心駅が自治体外にあったわけです。山門郡三橋町には1970年代初頭まで映画館の柳川白秋座がありましたが、誤って柳川市の映画館として掲載され続けていました。

(写真)西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅

(写真)柳川白秋座の所在地に誤りがある1970年の映画館名簿。

 

1.1 掘割の川下り

柳川市街地には掘割(クリーク)が網の目の様に走っており、川下りが重要な観光資源になっています。冬季は川下りを楽しむ観光客も少なそうですが、中国人観光客が乗船している船が見えました。

(写真)掘割の川下り。

 

1.2 さげもん

 

(写真)「さげもん」。うなぎ屋さんのさげもんミュージアム

(写真)「さげもん」。柳川紙久本店。

 

2. 柳川市立図書館

2.1 図書館の施設

柳川市立図書館は柳川あめんぼセンターという複合施設にあり、水の資料館が併設されています。さすが柳川市というべきか、施設に入る際には必ず掘割を渡る必要がありますが、河岸という立地は蔵書に影響を与えないのでしょうか。

(写真)柳川市立図書館が入る柳川あめんぼセンター。

(写真)柳川あめんぼセンターの立地。

 

さげもんめぐりの期間中ということもあり、図書館の入口脇には「さげもん」が飾られていました。

柳川市立図書館の延床面積は2,873m2。『令和3年度 福岡県公共図書館等概況』によると、2020年度末の蔵書冊数は約26万冊、2020年度の貸出冊数は約15万冊/年であり、人口1人あたり貸出冊数は4.1冊です。

(左)図書館入口に飾られた「さげもん」。(右)併設された水の資料館。

 

2.2 図書館の蔵書

開架の蔵書で気になったのは、一般的に郷土資料とされる範囲(「柳川市」や「福岡県」)を超える範囲の全国の自治体史が地域行政コーナーにあったこと。豊田市中央図書館などと比べると網羅性に欠けますが、東北地方などの自治体史があったのには驚きました。

(写真)郷土資料コーナーにある全国の自治体史。

 

柳川市立図書館の住宅地図は「1日に1人、1冊、1回、1ページ分まで」という謎の複写範囲制限があります。100ページある住宅地図でも最大1ページ分しかコピーできないみたい。ゼンリン住宅地図の複写規定を誤って解釈してるようです。

なお、柳川市立図書館が所蔵する最古の住宅地図は1995年(平成7年)版。大牟田市立図書館は1960年代の大牟田市の住宅地図を所蔵していることを考えると、柳川市立図書館の所蔵状況は歴史ある町としては寂しい。

福岡県立図書館の横断検索で柳川市域の住宅地図の所蔵状況を確認すると、公共図書館が所蔵する最古の住宅地図は久留米市立図書館が所蔵している1978年(昭和53年)版のようです。

(写真)謎の複写範囲制限が記された住宅地図。