(写真)高浜港駅前の高浜ニコニコ鬼広場にある巨大鬼面。
2020年(令和2年)、愛知県高浜市を訪れました。高浜市にあった映画館「衣浦東映」や「千歳座」の跡地などをめぐっています。「高浜市の映画館」から分割した記事です。
1. 高浜市を訪れる
高浜市は愛知県の西三河地方にある人口約5万人の自治体。1970年(昭和45年)に碧海郡高浜町が単独で市制施行して高浜市となりました。「日本三大瓦」のひとつである三州瓦(さんしゅうがわら)の主産地として知られています。かつては土管(陶管)なども主力商品だったようで、同じ愛知県の常滑市や瀬戸市と同じように、日用品の製造に長けている特徴がある窯業産地です。
(地図)愛知県における高浜市の位置。©OpenStreetMap contributors
1.1 吉浜地区
高浜市は1906年(明治39年)から範囲の変わらない自治体です。町村制施行時の1889年(明治22年)には碧海郡高浜村・吉浜村・高取村の3村があり、1900年(明治33年)には高浜村が町制を施行して高浜町に。1906年(明治39年)に高浜町が他の2村を合併して現在の範囲となりました。旧高浜村・旧吉浜村・旧高取村をすべて回りましたが、いずれも比較的大きな村であり、どの地区でも大規模な神社が目につきました。
(左)吉浜八幡社。(中)寿覚寺。(右)吉浜神明社。
吉浜地区には五月人形の専門店である吉浜人形 - Wikipediaの本店があります。古くから人形製作の文化があったのかどうかは知りませんが、吉浜地区の中心部には「人形小路」という散策路が設定されており、高浜市観光ガイドマップには三州高浜鬼みちと並んで掲載されています。散策路には奇妙な人形が多数置かれていました。
(左)吉浜人形本店。(右)吉浜地区の人形小路。
名鉄三河線吉浜駅から250m東には、名鉄と並行するように吉浜銀座通りという通りがありました。かつてはこの通りが吉浜村のメインストリートであり、現在の吉浜ふれあいプラザの場所に吉浜村役場が置かれていました。料理屋 魚松や高の松菓子舗などの木造建築が目につきますが、車はほとんど通らずにひっそりとしていました。
高浜市観光ガイドマップを見ると、人形小路おいでん横丁の向かいに人形小路仲平座という施設が掲載されています。仲平饅頭という和菓子舗の建物を改装し、不定期に落語会を開催しているとのことですが、私が訪れた際には看板も何もありませんでした。
(写真)吉浜銀座通り。(左)吉浜ふれあいプラザ。旧吉浜町役場跡地。(右)化粧品店 万久。右奥に料理屋 魚松。
(写真)吉浜銀座通り。(左)料理屋 魚松。(右)高の松菓子舗。
1.2 三州高浜鬼みち
高浜市の中心部には「三州高浜鬼みち - Wikipedia」という散策路が設定されています。名鉄三河線高浜港駅を起点とし、高浜市やきものの里かわら美術館や春日神社などを通って三河高浜駅に至るルートです。常滑市の「やきもの散歩道」や瀬戸市の「窯垣の小径」と比べると知名度が低いようであり、ルート南部を除けば散策している方は少ないように見えます。
高浜港駅前の高浜ニコニコ鬼広場にある巨大鬼面に象徴されるように、高浜市や三州瓦の業界団体は鬼瓦を全面に押し出していますが、一般的な瓦の解説や商品紹介などにもっと力を入れてもいいのではないかと思いました。三州瓦の職人は日本全国の寺院に関わっているとのことですが、三州瓦が使用されている施設の一覧は作れないのかとも思いました(作れないのでしょう)。
観光ガイドマップには各スポットの見所が書かれていますが、現地には説明看板などが少なく、ガイドマップがなければ見落としてしまう見所が多いのは残念。恩任寺の「下向きの鬼瓦」などがそれです。ガイドマップに書かれていない場所にも、使用されなくなった土管(陶管)がさりげなく土手留めに使用されている崖などがありました。
(写真)三州高浜鬼みち。鬼パーク近く。
(写真)三州高浜鬼みち。(左)鬼パーク。鬼面の椅子。(右)土管坂。写真映えするように設置された?
(写真)三州高浜鬼みち。(左)春日神社。大山緑地と一体になっている。(右)大山緑地にある陶管焼のたぬき。高さ5.2m。
1.3 高浜市役所
2017年(平成29年)1月には高浜市役所の新庁舎が開庁しました。同一敷地内で建て替えを行っていますが、階数は旧庁舎の5階建てが新庁舎は3階建てに、延床面積は旧庁舎の約7,800m2が新庁舎は約4,800m2に、いずれも大幅に小型化されています。整備コストや維持管理コストの低減を図ることを目的として、民間が建設した建物を20年間のリース契約で賃借するという方式がとられています。
参考 : 「公的不動産における収益確保に挑む(2)証券化手法」新・公民連携最前線
高浜市役所の本庁舎棟は瓦屋根の和風建築ではありませんが、壁面は白色と灰色の市松模様がデザインされています。本庁舎棟の手前にある会議棟は瓦屋根であり、また本庁舎棟の壁面の一部には瓦が埋め込まれているなど、瓦の町であることを前面に押し出した印象の強い外観をしています。
(写真)高浜市役所。(左)本庁舎棟の全景。手前が会議棟。(右)瓦が埋められた本庁舎棟の壁面。
高浜市役所の西側、本町通り沿いには1910年(明治43年)に建立された山本吉兵衛碑がありました。三州瓦の歴史についてウェブ検索した程度では、三州瓦の発展に貢献した個人名や有力な企業名はあまり出てきませんが、山本吉兵衛については調べてみたいと思います。
高浜市の窯業企業のうち、三州高浜鬼みち周辺には小規模な工場が集積していますが、愛知県道50号の東側には比較的大きな工場があります。特に規模が大きいと思われる新東株式会社は「瓦と太陽電池パネルを一体化したソーラー瓦や、苔を用いて傾斜屋根を緑化する瓦を業界で初めて商品化」した企業だそうです。
(左)山本吉兵衛碑。(中)新東の二池工場。(右)新東の二池工場。出荷前の三州瓦。
1.4 高浜市の地図・絵図
大日本職業別明細図
1930年(昭和5年)と1931年(昭和6年)の『大日本職業別明細図』に高浜町が描かれていますが、文字が個性的で読みづらく、また地図としての精度もいまいち。すでに営業していた千歳座は描かれていません。
(地図)『大日本職業別明細図』1930年。
(地図)『大日本職業別明細図』1931年。
吉田初三郎の鳥観図
高浜市立図書館の2階にある高浜市郷土資料館には、ガラスケース内に吉田初三郎が描いた鳥観図『三河高浜町』(高浜町、1937年)が展示されていました。やはり千歳座は描かれていません。この絵図を高浜市立図書館は所蔵しておらず、愛知県内では岡崎市立中央図書館のみが所蔵しているようです。ぜひ複製して図書館の蔵書にしてほしい。
(写真)高浜市郷土資料館の常設展示。下が吉田初三郎の鳥観図。
吉浜駅周辺
神明神社、八幡社、寿覚寺、正林寺、呉竹ノ井、吉浜小学校、吉浜養魚場、吉浜養鶏連合組合、加藤飼料店、生鳥市場、萬久商店、吉浜中平饅頭、野々山砂糖店、鮮魚魚仙、吉浜養鶏地、渡船場
(地図)吉浜駅周辺。寺西由蔵(編)・吉田初三郎(画)『三河高浜町』高浜町、1937年。岡崎市立中央図書館所蔵。
三河高浜駅周辺
春日神社、神明宮、蓮乗院、恩任寺、専修坊、大山公園、町役場、郵便局、高取小学校、衣浦養魚場、草葉陶磁器研究所、神谷房吉工場、岩角瓦工場、三州洋瓦工場、三河工業株式会社、高浜通運株式会社支店、銘酒呉竹ノ井醸造場、松鶴園、松葉屋呉服店、山脇薬局、石川仏壇店、割烹鈴本、割烹吾妻屋、割烹竹善
(地図)三河高浜駅周辺。寺西由蔵(編)・吉田初三郎(画)『三河高浜町』高浜町、1937年。岡崎市立中央図書館所蔵。
高浜港駅周辺
高浜小学校、神谷製陶株式会社、愛知窯業株式会社、日本陶管株式会社高浜工場、深谷瓦製造工場、神彦洋瓦製造所、森組陶管製造所、東洋洋瓦株式会社、黒川製陶所、鍛冶春鉄工場、神龍ガラ紡糸工場、岩月紡績場、伴幸材木店、山本牧場、マルナカ石炭店、森弥醸造場、高浜通運株式会社本店、株式会社岡崎銀行高浜支店、割烹旅館新丸、割烹幾代、森吉商店営業所、神徳商店、みさき薬局、ヤマツ魚市場、伴价組、高浜港、渡船場
(地図)高浜港駅周辺。寺西由蔵(編)・吉田初三郎(画)『三河高浜町』高浜町、1937年。岡崎市立中央図書館所蔵。
衣浦湾周辺
高浜川、油淵、坂上橋、八剱社、神兼赤瓦工場、高須洋瓦製造所、鬼金工場、神浅赤瓦工場、鍋順瓦店、榊原赤瓦工場、神芳赤瓦工場、石国瓦工場、川幸瓦製造所、石川瓦工場、服部梅吉瓦工場、石川伊八製瓦工場、マルゴ製陶所、神谷清九郎、東洋産業株式会社高浜工場、マルカコンロ問屋、渡船場