振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

洋々医館跡を訪れる

(写真)石碑「洋々医館跡」。

2024年(令和6年)5月、愛知県碧南市鷲林町の史跡「洋々医館跡」を訪れました。

洋々医館は明治初期に近藤坦平によって設立された西洋式診療所であり、東海地方初の西洋式医学校である蜜蜂義塾も併設されていました。近藤坦平は三河地方における西洋医学の開祖とされています。なお、2019年(令和元年)には「近藤坦平 - Wikipedia」を作成し、この2024年(令和6年)5月には「近藤乾郎 - Wikipedia」を作成しています。

 

1. 近藤家と洋々医館

1.1 洋々医館の歴史

碧海郡鷲塚村(現・碧南市)に生まれた近藤坦平は、1872年(明治5年)に診療所の洋々堂(後の洋々医館)と医学校の蜜蜂義塾を設立しました。

当時の医者は主として漢方医であり、西洋医学を学んだ医師は農村部では稀だったようです。また、蜜蜂義塾は東海地方初の西洋式医学校であり、愛知医学校(現・名古屋大学医学部)が設立されたのは1877年(明治10年)のことです。

 

1891年(明治24年)、近藤坦平は東京帝国大学医科大学の鶴見次繁(近藤次繁)を婿養子に迎え、次繁をドイツとオーストリアに留学させますが、結局次繁は洋々医館の院長になることなく東京帝国大学医学部教授となっています。

三男の近藤乾郎は大阪高等医学校卒業後にドイツとオーストリアに留学し、帰国直後の1912年(明治45年)には坦平の跡を継いで洋々医館の院長に就任していますが、1914年(大正3年)には東京市四谷区北伊賀町に近藤病院を開業し、洋々医館の院長を務めたのはわずか2年のことでした。

その後は近藤家以外の医師が洋々医館の院長となっています。1965年(昭和40年)には近藤乾郎が死去したことで病院としての洋々医館が廃止され、1980年(昭和55年)には診療所としても閉鎖されました。建物は取り壊されて戸建て住宅地などとなり、1981年(昭和56年)には石碑「洋々医館跡」が建立されました。

2017年(平成29年)には碧南市藤井達吉現代美術館で『碧南の医人展』が開催され、その中心には近藤家の医師や洋々医館が据えられています。碧南市教育委員会によって図録『碧南の医人展』が刊行されています。

(写真)近藤坦平、近藤次繁、近藤乾郎。いずれも『三河知名人士録』尾三郷土史料調査会、1939年。

(写真)洋々倶楽堂の絵葉書。洋々医館の旧称である洋々堂のことと思われる。

1.2 洋々医館の跡地

洋々医館は川端蓮成寺周辺の3つの敷地からなる病院であり、診察室、手術室、レントゲン室、多数の病室、隔離病棟など、多数の建物があったようです。1943年(昭和18年)には南西の敷地にあった御文庫が鷲塚国民学校に移築されて学校図書館となっています。

(写真)昭和20年代の洋々医館。『碧南の医人展』碧南市教育委員会文化財課、2017年。

 

1962年(昭和37年)の『全商工住宅案内図帳 碧南市』には「洋々医館」「洋々病室」「病室」などの文字が見えます。近藤家の本宅(≒洋々医館の拠点)があったのは川端蓮成寺の西側にある敷地です。

(地図)『全商工住宅案内図帳 碧南市』住宅協会、1962年。愛知県図書館所蔵。

 

洋々医館は1980年(昭和55年)10月に閉鎖されました。地理院地図における1979年~1983年の航空写真では、すでに跡地に10軒分の戸建て住宅が建っているのが見えます。中央の敷地の一部が鷲林町ちびっ子広場となり、1981年(昭和56年)12月には公園の入口脇に石碑「洋々医館跡」が建立されました。

洋々医館の建物や塀などの痕跡はないように思われますが、中央の敷地の北東角にある和風建築の民家は洋々医館があった頃には旅館として使われていたとのことです。

(写真)洋々医館跡地周辺の航空写真。地理院地図

 

1.3 近藤家墓所

近藤家の菩提寺は鷲林町の遍照院であり、近藤家の墓所には10基以上の墓石が並んでいます。最も大きな墓石は近藤坦平が建立した父・近藤安中の墓「西涯近藤安中翁之墓」であり、同等の大きさの「鹿山近藤伯琴翁之墓」もあります。

(写真)近藤安中の墓。

(写真)近藤家の墓石群。中央奥右が近藤安中の墓。

(写真)近藤家の菩提寺である遍照院。

 

1.4 對馬家洋々医館薬医門・露竹

洋々医館の本宅の一部と門は安城市百石町1丁目の對馬家(つしまけ)に移築され、「對馬家洋々医館薬医門」「對馬家洋々医館露竹(茶室)」となっています。幕末に建てられたという薬医門は敷地南東門にあり、公道からも見ることができます。

(写真)對馬家洋々医館薬医門。2023年6月。

 

2. 『三河知名人士録』

近藤家の医師や洋々医館について最も詳しく書かれているのは『碧南の医人展』(碧南市教育委員会、2017年)ですが、国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できる『三河知名人士録』(尾三郷土史料調査会、1939年)にも近藤坦平、近藤次繁、近藤乾郎の3人の経歴が掲載されています。