振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

新京極に現存する映画館建築を訪れる

(写真)八千代館の建物を転用したWEGO京都店。

2023年(令和5年)12月、京都府京都市中京区の新京極商店街を訪れました。かつて京都最大の映画館街として知られた新京極商店街には、「八千代館」と「美松会館」の建物が現存しています。

 

1. 京都市中心部の映画館

2002年(平成14年)時点の京都市中京区にあった映画館とその経営会社は以下の通り。1999年(平成11年)には京都府南部の久御山町に8スクリーンのイオンシネマ久御山が開館していますが、まだシネコンの影響は限定的なものだったようです。

京極東宝1・2・3(東宝)、八千代館(八千代キネマ)、京極弥生座1・2(逢阪興業)、京都宝塚劇場・京都スカラ座東宝)、東宝公楽(公楽会館)、大宮東映東映)、京都朝日シネマ1・2(シネマワーク)、美松劇場1・2(美松)

(写真)2002年時点の京都市の映画館。『映画館名簿 2002』時事映画通信社、2002年。1ページ目。

(写真)2002年時点の京都市の映画館。『映画館名簿 2002』時事映画通信社、2002年。2ページ目。

(写真)2000年時点の京都市中心部の映画館。地図・空中写真閲覧サービス

 

2. 新京極に現存する映画館建築

2.1 八千代館(1927年-2007年12月29日)

所在地 : 京都府京都市中京区新京極四条上ル仲之町580(2005年)
開館年 : 1910年、1927年(建て替え)
閉館年 : 2007年12月29日
『全国映画館総覧 1955』によると1927年開館。1910年に芝居小屋の八千代館として開館。1911年には映画館に転換して京都初の映画館となる。1930年の映画館名簿では「八千代館」。1936年の映画館名簿では「八千代座」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年・1949年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「八千代館」。1966年・1969年の映画館名簿では「京都八千代館」。1973年・1975年・1978年・1980年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「八千代館」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は衣料品店WEGO京都店」として現存。

 

八千代館の建物

1910年(明治43年)10月に芝居小屋として八千代館が開館し、1911年(明治44年)1月1日には活動常設館に転向。これによって八千代館は京都市初の活動常設館であるとされます。1927年(昭和2年)4月5日に火災で焼失し、1928年(昭和3年)までに現在の建物が建てられたとされます。

1960年代頃からは成人映画のオールナイト上映で人気を集め、2階席のある成人映画館として親しまれました。2004年(平成16年)には井筒和幸監督作『パッチギ!』でロケ地となっています。2007年(平成19年)12月29日に八千代館が閉館した後、2008年(平成20年)に衣料品店WEGO(ウィゴー)京都店が開店しました。

(写真)八千代館の建物を転用したWEGO京都店。

(写真)八千代館の建物を転用したWEGO京都店。

 

八千代館 1階部分

(写真)WEGO京都店の1階。中央奥は八千代館で用いられていたスクリーン。

(写真)WEGO京都店の1階。

(写真)WEGO京都店の1階。

(写真)WEGO京都店の階段。

 

八千代館 2階部分

(写真)WEGO京都店の2階。

(写真)WEGO京都店の2階。

 

店内にはインテリアとして映写機やスクリーンが据えられており、映写室だった部分もわかりやすく残されています。

(写真)八千代館で用いられていた映写機と映写室。

(写真)八千代館で用いられていた映写機。

(写真)WEGO京都店の天井。

(写真)WEGO京都店の照明。

 

2.2 美松会館(1955年12月-2004年1月16日)

所在地 : 京都府京都市中京区新京極四条上ル中之町583番地2(2004年)
開館年 : 1955年12月
閉館年 : 2004年1月16日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「美松大劇場」。1959年の住宅地図では「美松大劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「京極美松大劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「美松大劇場」。1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「美松劇場」。2002年・2004年の映画館名簿では「美松劇場1」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。建物名は美松会館。映画館の建物は古着屋「スリースター京都」として現存。

八千代館の東側にある路地の向かいには、美松会館の建物が現存しています。1955年(昭和30年)12月に美松大劇場と美松名画劇場の2館を有する施設として開館し、1976年(昭和51年)にロードショー館となりました。1996年(平成8年)時点の座席数は美松劇場(旧・美松大劇場)が648席、美松映劇(旧・美松名画劇場)が288席。2004年1月16日をもって閉館し、跡地には古着屋のスリースター京都が開店しています。

(写真)美松会館の建物を転用したスリースター京都。

(写真)美松会館の建物を転用したスリースター京都。

(写真)美松会館の建物を転用したスリースター京都。

(写真)美松会館の建物を転用したスリースター京都。

(写真)美松会館の建物を転用したスリースター京都。

(写真)美松会館の建物を転用したスリースター京都。

(写真)美松会館の建物を転用したスリースター京都。

 

スリースター京都のエントランス部分

(写真)スリースター京都のエントランス部分。

(写真)スリースター京都のエントランス部分。

(写真)スリースター京都の階段。

 

美松名画劇場(美松劇場2)

(写真)美松名画劇場を転用した店舗南側の大空間。

(写真)美松名画劇場を転用した店舗南側の大空間。

 

美松大劇場(美松劇場1)

(写真)美松大劇場を転用した店舗北側の大空間。

(写真)美松名画劇場と美松大劇場をつなぐ通路。