振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

墨田区の映画館(向島)

(写真)墨田区東向島1丁目でみかけたねこ。

2022年(令和4年)5月、東京都墨田区を訪れました。「墨田区の映画館(本所)」からの続きです。「墨田区の映画館(楽天地)」に続きます。

ayc.hatenablog.com

ayc.hatenablog.com

 

1. 向島の映画館

戦前の現墨田区域は本所区向島区に分かれており、繁栄の中心は本所区でした。1936年(昭和11年)の向島区寺島町にあった映画館としては向島劇場・向島キネマ・向島館・南竜館・寺島電気館・玉の井館などが、吾嬬町には吾嬬館・橘館・請地館・東成館・宮戸館がありました。

多くの映画館は太平洋戦争の東京大空襲で焼失しますが、橘館や玉映文化劇場など焼失を免れた映画館もあります。戦後には多数の映画館が開館したものの、浅草六区や江東楽天地などの大規模な映画館街に近かったからか、1971年(昭和46年)には向島地域から映画館がなくなりました。

下の映画館地図を詳しく見たい場合は「消えた映画館の記憶地図(東京23区版)」でご覧ください。

(地図)向島の映画館。Googleマイマップ

(写真)『昭和30年・40年代の墨田区』三冬社、2010年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

 

1.1 向島映画劇場(1946年12月-1958年)

所在地 : 東京都墨田区寺島町2-122(1958年)
開館年 : 1946年12月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年12月開館。1950年・1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「向島映画劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「向島郵便局」。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線亀戸線曳舟駅

戦後すぐから1950年代末までの寺島町2丁目には向島映画劇場という映画館がありました。松竹や日活の上映館であり、経営者は玉の井新劇場も経営していた中沢茂。500以上という定員を有する大きな映画館だったようです。

墨田区東向島3-5-2にある白髭神社(白鬚神社)の玉垣には「中澤興行部直営 向島映画劇場 館主中澤茂」と彫られています。日本の映画人口がピークに達する頃、1958年(昭和33年)頃には映画館としての営業を終えたようであり、1960年代の住宅地図にはキャバレーの向島劇場として描かれています。現在の跡地は向島郵便局です。

(地図)『墨田区南部区分地図』1958年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『ゼンリン住宅地図』ゼンリン、1985年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(写真)向島映画劇場跡地にある向島郵便局。左端は東武伊勢崎線

1.2 橘映画劇場(1924年12月-1961年頃)

所在地 : 東京都墨田区吾嬬町西4-62(1961年)
開館年 : 1924年12月
閉館年 : 1961年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1924年12月開館。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「橘館」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「橘映画劇場」。1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「橘新東宝」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の住宅地図では跡地に「スーパーダイエー吾嬬店」。スーパー「ビッグ・エー墨田京島店」。最寄駅は京成押上線京成曳舟駅

1924年大正13年)には現在のキラキラ橘商店街(向島橘銀座商店街)に橘館が開館。商店街は映画館の開館後に発展し、もっぱら橘館通りという通称で呼ばれていたようです。

東武亀戸線明治通りに挟まれた区域は、墨田区の中では珍しく空襲の被害を受けなかった区域です。戦後には橘映画劇場に改称。橘映画劇場は新東宝大映の上映館であり、晩年は橘新東宝という名称でした。1961年(昭和36年)の閉館後、1964年(昭和39年)3月10日には跡地にダイエー吾嬬店が開店していますが、この店舗はダイエーが東京に初進出した際の店舗のひとつです。大映作品を上映していたこととダイエーが出店したことに関連性はないようです。1985年(昭和60年)にはダイエーが撤退しますが、同じ場所では現在もスーパーが営業しています。

(写真)1955年の橘館通り。右端が橘映画劇場。『写真アルバム 墨田区の昭和』いき出版、2018年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『墨田区南部区分地図』1958年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『ゼンリン住宅地図』ゼンリン、1985年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(写真)橘映画劇場跡地にあるスーパー。

(左)キラキラ橘商店街の店舗案内図。(右)キラキラ橘商店街。


(左)キラキラ橘商店街の幕。(右)キラキラ橘商店街の街灯。

 

1.3 墨田オデオン(1956年頃-1962年頃)

所在地 : 東京都墨田区寺島町4-17(1962年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1962年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「墨田オデオン」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン墨田押上2丁目東店」が入る「ハマハイツ隅田」。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線亀戸線曳舟駅

墨田オデオンは映画黄金期の1956年(昭和31年)頃から1962年(昭和37年)頃にだけ存在した映画館です。曳舟川通りに面しており、江東楽天地以外では墨田区唯一の洋画館でした。跡地はセブンイレブンが入るマンションです。

1911年(明治44年)に日本初の洋画専門館であるオデオン座(横浜オデオン座)が開館してから、オデオン座という名称は洋画館の代名詞的存在となりました。横浜や墨田に加えて、関東だけでも新宿、阿佐ヶ谷、赤羽、東十条、吉祥寺、千葉県佐原市、神奈川県川崎市、神奈川県藤沢市、神奈川県鎌倉市茨城県水戸市茨城県古河市などにオデオン座という名称の映画館がありました。

(地図)『墨田区南部区分地図』1958年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『ゼンリン住宅地図』ゼンリン、1985年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(写真)墨田オデオン跡地のマンション。

 

1.4 白髭映画劇場(1923年6月-1963年頃)

所在地 : 東京都墨田区寺島町3-46(1963年)
開館年 : 1923年6月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1923年6月開館。1936年の映画館名簿では「向島館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「向島館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「東白鬚第一マンション」。最寄駅は東武伊勢崎線東向島駅

白髭映画劇場は大映東映の上映館でした。玉の井から西に続く大正通りの西端付近にあり、玉の井映画劇場は「旧玉」、玉の井新劇場は「新玉」、白髭映画館は「豚館」(ぶたかん)として区別されていたようです。1960年代前半の土地区画整理事業の際に閉館し、墨田川に沿って壁のように連なる都営住宅の一部、白髭東アパートとなっています。

(地図)『墨田区南部区分地図』1958年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

 

1.5 第一南竜館(1952年9月-1964年頃)

所在地 : 東京都墨田区吾嬬町西7-1(1964年)
開館年 : 1952年9月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年9月開館。1930年・1936年の映画館名簿では「南竜館」。1943年の映画館名簿では「大都南竜館」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「第一南竜館」。1963年の映画館名簿では「第一南竜」。1964年の映画館名簿では「寺島東映」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「東京朝鮮第五初中級学校」南西100mにある民家数軒。最寄駅は京成押上線八広駅

京成曳舟駅八広駅の中間付近には第一南竜館がありました。南竜館という名称の映画館は戦前の映画館名簿にも見られます。戦前の南竜館付近には京成押上線向島駅があり、1928年(昭和3年)から1936年(昭和11年)までの短期間は向島駅から玉の井方面に向かう白髭線が分岐していました。

戦後には第一南竜館となり、1964年(昭和39年)頃まで営業していたようです。第一南竜館跡地から南に延びる通りには南竜館通りという名が付けられており、八広南龍通り商店会(南竜館通商栄会)にも第一南竜館の名残があります。

経営者の深野福次郎は東東京における有力な映画興業主であり、墨田区内では第一南竜と石原ミリオン座、都内ではキネマハウスや入谷金美館(台東区)、砂町キネマや深川ミリオン座や豊洲ミリオン座や木場ミリオン座(江東区)、新小岩東映葛飾区)、ニューパール劇場(北区)も経営していました。

(地図)京成押上線向島駅や京成白髭線が描かれている1:25000地形図。赤丸は南竜館。1930年測図・1932年発行。

(地図)『墨田区南部区分地図』1958年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『ゼンリン住宅地図』ゼンリン、1985年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(写真)第一南竜跡地の民家数軒と路地。

(左・右)第一南竜館跡地に近い八広新中通り

 

1.6 墨田大成館(1956年頃-1964年頃)

所在地 : 東京都墨田区寺島町6-29(1964年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「墨田大成館」。1965年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「さつき公園」南西40mにある民家数軒。最寄駅は東武伊勢崎線東向島駅

墨田大成館は東宝や日活の上映館でした。経営者の関口民造は吾嬬国際劇場も経営していました。墨田区の映画館は商店街の一角にあることがほとんどですが、1958年(昭和33年)の住宅地図を見ても墨田大成館の周囲に商店は少なく、やや奇妙な立地です。

(地図)『墨田区南部区分地図』1958年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『ゼンリン住宅地図』ゼンリン、1985年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(写真)墨田大成館跡地の民家数軒。

 

1.7 昌和シネマ(1957年頃-1964年頃)

所在地 : 東京都墨田区吾嬬町西4-12(1964年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「昌和シネマ」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の住宅地図では跡地に駐車場。跡地は「原公園」南70mにある駐車場。

向島橘銀座商店街(橘館通り)の南端付近には昌和シネマがありました。映画館名簿に掲載されている定員は150であり、墨田区の映画館の中では最小です。昭和シネマ跡地の北側にある和菓子屋 京あづま港家、喫茶店 サスケはいつ頃に開業した店なのか気になります。

(地図)『墨田区南部区分地図』1958年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『ゼンリン住宅地図』ゼンリン、1985年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(左)昌和シネマ跡地の駐車場。(右)昌和シネマ向かいの和菓子屋と喫茶店

 

1.8 請地シネマ(1956年頃-1965年頃)

所在地 : 東京都墨田区吾嬬町西1-37(1965年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1965年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「請地シネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「サウンドおしあげ」。最寄駅は京成電鉄都営地下鉄東京メトロ東武鉄道押上駅

押上駅の北東には請地シネマがありました。請地(うけじ)は周辺の地名。経営者は西子興業であり、墨田区内で押上シネマ、菊川シネマ、請地シネマの3館を、さらに江東区の亀戸劇場や江戸川区の松江シネマも経営していた興業会社です。跡地は東京都民銀行(現・きらぼし銀行)押上支店となり、現在はマンションが建っています。

(地図)『墨田区南部区分地図』1958年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『ゼンリン住宅地図』ゼンリン、1985年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

 

1.9 玉映文化劇場(1948年12月-1966年頃)

所在地 : 東京都墨田区東向島3-6-14(1966年)
開館年 : 1948年12月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年12月開館。1943年の映画館名簿では「玉の井松竹映劇」。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「玉映文化劇場」。1963年の映画館名簿では「玉の井東映」。1966年の映画館名簿では「玉の井大映」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「ライオンズクオーレ東向島」建物北側。最寄駅は東武伊勢崎線東向島駅

戦前の映画館名簿に玉の井松竹映劇として掲載されている映画館は、戦後の玉映文化劇場と同一の施設だと思われます。寄席の玉の井館として昭和一桁時代に建てられ、周辺地域も被災した1945年(昭和20年)の東京大空襲でも焼失を免れます。

同じ玉の井地区には玉の井新劇場もありましたが、玉映文化劇場は大映東映を上映、玉の井新劇場は日活を上映してすみ分けを図っていたようです。いろは通りに面した玉映文化劇場の建物はスーパーに転用され、驚くことに2010年代まで建物が残っていました。『玉の井 色街の社会と暮らし』でも言及されています。

建物は2013年(平成25年)から2014年(平成26年)頃に取り壊され、跡地にはマンションが建ちました。墨田区では最も遅くまで建物が残っていた映画館だと思われます。「グルメシティ東向島店 - ぼくの近代建築コレクション」には建物の写真が掲載されています。

(写真)玉の井映画劇場(玉映文化劇場)や玉の井新劇場も描かれた図が掲載されている『玉の井 色街の社会と暮らし』自由国民社、2010年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『墨田区南部区分地図』1958年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(写真)1960年頃のいろは通り。『目で見る 墨田区の100年』郷土出版社、2007年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(写真)玉映文化劇場跡地のマンション。右端。

(写真)玉映文化劇場が面していたいろは通り。

 

1.10 玉の井新劇場(1953年7月-1967年頃)

所在地 : 東京都墨田区東向島5-31-3(1966年)
開館年 : 1953年7月
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年7月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「玉の井新劇場」。1966年・1967年の映画館名簿では「玉の井日活新劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は眼鏡店「晶美堂」南東20mの民家数軒。最寄駅は東武伊勢崎線東向島駅

戦後の1953年(昭和28年)には玉の井新劇場が開館。同じ玉の井にある玉映文化劇場と区別するために、戦前開館の玉映文化劇場は「旧玉」、玉の井新劇場は「新玉」と呼ばれていたようです。メインストリートのいろは通りの東側、眼鏡店の晶美堂の脇から南に入った場所にありました。

(地図)『墨田区南部区分地図』1958年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『ゼンリン住宅地図』ゼンリン、1985年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(左)玉の井新劇場跡地の民家数軒。(右)玉の井新劇場に向かう路地入口の晶美堂。

 

1.11 吾嬬富士館(1953年11月-1969年頃)

所在地 : 東京都墨田区八広4-38-14(1969年)
開館年 : 1953年11月
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年11月開館。1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「吾嬬富士館」。1965年の映画館名簿では「あづま富士館」。1966年の映画館名簿では「吾嬬富士館」。1969年の映画館名簿では「吾嬬富士館」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「エスペランサ吾嬬」建物西側とその西側の「浜野製作所第2工場」。最寄駅は京成押上線八広駅

八広地域プラザ(墨田区立第五吾嬬小学校跡地)の南東には吾嬬富士館がありました。館名に吾嬬が付く映画館には吾嬬国際劇場もありますが、両者は約1.3km離れており、完全に別エリアといえます。

(写真)1966年の吾嬬富士館。『昭和30年・40年代の墨田区』三冬社、2010年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『全住宅案内図帳』住宅協会、1968年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『ゼンリン住宅地図』ゼンリン、1985年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(左)吾嬬富士館跡地。(右)吾嬬富士館が面していた路地。

 

1.12 墨田文化映画館(1950年12月-1970年代初頭)

所在地 : 東京都墨田区東向島2-30-2(1970年)
開館年 : 1950年12月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「墨田文化映画館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「墨田東映」。1964年・1965年の映画館名簿では「墨田文映」。1966年の映画館名簿では「墨田文化劇場」。1969年の映画館名簿では「墨田文化映画館」。1970年の映画館名簿では「墨田文化劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ファミリーマート曳舟病院前店」が入るマンション「曳舟スカイハウス」。最寄駅は東武鉄道伊勢崎線亀戸線曳舟駅。墨田文映とも。

東武伊勢崎線曳舟駅京成押上線京成曳舟駅に挟まれた場所には墨田文化映画館がありました。墨田東映を名乗っていた時期もありますが、比較的座席数の少ない映画館であり、晩年は成人映画の上映館だったようです。

(写真)昭和30年代の墨田文化映画館。『写真アルバム 墨田区の昭和』いき出版、2018年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『墨田区南部区分地図』1958年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『ゼンリン住宅地図』ゼンリン、1985年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(左)墨田文化映画館跡地のマンション。(右)墨田文化映画館が面していた曳舟川通り。

 

1.13 向島金美館(1953年3月-1971年1月)

所在地 : 東京都墨田区東向島1-27-13(1970年)
開館年 : 1953年3月
閉館年 : 1971年1月
『全国映画館総覧 1955』によると1953年3月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「向島金美」。1966年・1969年の映画館名簿では「向島金美館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2019年竣工のマンション「パレステージ曳舟2」建物北側。

太平洋戦争中から赤線地帯として知られた鳩の街の南側入り口付近には向島金美館がありました。娼家が約100軒、女給が約300人いた1953年(昭和28年)に開館。1958年(昭和33年)には売春防止法が施行され、鳩の街のカフェーはすべて廃業しますが、向島金美館は向島地域で最後まで生き残っています。

戦前の首都圏各地にあった金美館とは美須鐄(美須コウ)によるチェーンの映画館に付けられた名前ですが、戦後の美須鐄は美須商事(現・チッタエンタテイメント)を設立して川崎や蒲田の映画館群に専念するようになりました。向島金美館の経営者は入谷金美館を経営していた田辺但馬であり、美須鐄や美須商事とは直接的な関係がないようです。

(写真)1965年の向島金美館。『写真アルバム 墨田区の昭和』いき出版、2018年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(写真)1966年の向島金美館。『昭和30年・40年代の墨田区』三冬社、2010年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『全住宅案内図帳』住宅協会、1968年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『ゼンリン住宅地図』ゼンリン、1985年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(左)向島金美館跡地のマンション。(右)鳩の街通り商店街振興組合の人力車。

 

1.14 吾嬬国際劇場(1951年12月-1971年1月)

所在地 : 東京都墨田区立花5-2-1(1970年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1971年1月
『全国映画館総覧 1955』によると1951年12月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「吾嬬国際映画劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「吾嬬国際劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「吉野家立花店」やその西側の道路など。最寄駅は東武亀戸線小村井駅。

1951年(昭和26年)には立花5丁目に吾嬬国際劇場が開館します。明治・大正期までは水田が広がっていた地域であり、昭和初期になって明治通りの開通とともに宅地開発された地域のようです。

1971年(昭和46年)1月には向島金美館と吾嬬国際劇場が揃って閉館し、向島地域から映画館がなくなりました。吾嬬国際劇場があった時代の小村井交差点は逆「く」の字でしたが、映画館閉館後に南東方向への道路が新設され、交差点は「入」の字になっています。

(写真)1966年の吾嬬国際劇場。『墨田区の昭和史』千秋社、1992年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(写真)1966年の吾嬬国際劇場。『昭和30年・40年代の墨田区』三冬社、2010年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『全住宅案内図帳』住宅協会、1968年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(地図)『ゼンリン住宅地図』ゼンリン、1985年。墨田区立ひきふね図書館所蔵。

(写真)吾嬬国際劇場跡地の吉野家など。

 

墨田区にあった映画館について調べたことは「墨田区の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、その所在地については「消えた映画館の記憶地図(東京23区版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com