振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

「ウィキペディアタウンin松原市」に参加する

(写真)松原市立松原図書館。

2023年(令和5年)10月1日、大阪府松原市松原市民松原図書館で「ウィキペディアタウンin松原市」に参加しました。

www.city.matsubara.lg.jp

1. イベント概要

13時にイベント開始、16時30分に終了。一般的なウィキペディアタウンとは異なり、まちあるきは行いません。まずはedit Tangoの漱石の猫さんからWikipediaについての講習を聞き、続いて主催者である松原市文化財課の方から文化財情報の探し方についての講習を聞きます。その後、松原市立松原図書館が事前に準備してくれた文献などを用い、各自の好みの題材のWikipedia記事の作成を行いました。

 

2. イベント内容

2.1 編集記事

阿保神社 - Wikipedia - 新規作成。新着記事(投票を経てメインページに掲載)。

来迎寺 (松原市) - Wikipedia - 新規作成。新着記事。

松原市民図書館 - Wikipedia - 新規作成。新着記事。

天野街道 - Wikipedia - 新規作成。

竹内街道 - Wikipedia - 加筆。

 

2.2 Wikipedia編集

図書館の文献を使うことに主眼を置いた企画であり、図書館が収集してくださった文献は文化財に関するものがメイン。他の方はWikipediaを編集するのが初めてということでしたが、松原市の「阿保神社」や南河内地域を通る「天野街道」などが新規作成されました。文化財に関する記事を編集してもらいたいという主催者の意図が達成されています。2023年夏には名古屋市で愛知登文会のWikipedia勉強会が開催されましたが、この勉強会について聞いて参加したという大阪登文会の方もいました。

 

2.3 まつばら文化財デジタルアーカイブ

松原市文化財課は「まつばら文化財デジタルアーカイブ」の取り組みを進めており、Wikipediaのように二次利用が容易なライセンスで様々な資料が提供されています。

www.city.matsubara.lg.jp

 

まつばら文化財デジタルアーカイブ文化遺産オンラインやジャパンサーチとも連携しており、例えば「阿保神社のくす」は文化財未指定なのに文化遺産オンラインから概要を確認でき、クリエイティブコモンズライセンスで写真や文章を利用できる。素晴らしい取り組みで、今後の可能性にわくわくします。

(写真)文化遺産オンラインにおける「阿保神社のくす」。

(写真)ジャパンサーチにおける「阿保神社のくす」。

 

イベント中に作成された来迎寺の記事には、まつばら文化財デジタルアーカイブにアップロードされていた画像がWikimedia Commonsを経由して使われています。

 

2.4 Wikipedia松原市民図書館」

私は「松原市民図書館」を新規作成しました。松原市における図書館活動は1970年にスタートし、かつて「東の日野、西の松原」と言われたほど興味深い図書館活動が行われたようです。

日野市立図書館は前川恒雄が初代館長を務め、行政主導で先駆的な図書館作りを行った自治体ですが、松原市は日野市とはかなり異なります。母親らが行っていた子ども文庫の活動が図書館活動の源流。子ども文庫の熱意が行政による移動図書館車の運行につながり、移動図書館が好評だったことで建物としての地域館が設置され、そして市域をくまなくカバーするように多数の地域館が設置される、というステップを踏んでいます。

巨大な中央館をポンと建てる現在とはだいぶ異なり、財政面の制約などから一歩ずつ着実に進んだのがわかります。「市民図書館」という名称もこの歩みに因んでいますが、一般的な「市立図書館」を主張する市と子ども文庫側でひと悶着あったようです。興味深い。

 

松原市民図書館の貸出冊数は1999年(平成11年)がピークであり、コロナ禍前にはピーク時の2/3にまで落ち込んでいました。一般的な自治体よりもかなり早くピークがきており、この悩ましい状況で2020年(令和2年)に現行館が開館しています。つい3年前までは旧館で図書館活動が行われていたわけですが、ウェブ検索をしても旧館については外観の写真すらヒットしない状態です。題材の歴史を文章で積み重ねていくのがWikipediaであり、悩ましい時代についても書き加えていくのが今後の課題です。

 

なお、私は2021年(令和3年)9月にも松原市民松原図書館を訪れており、館内の様子を撮影しています。

ayc.hatenablog.com