振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

あわらミュージック劇場を訪れる



(写真)あわらミュージック劇場。

2023年(令和5年)7月、福井県あわら市のストリップ劇場「あわらミュージック劇場」(芦原ミュージック劇場)を訪れました。北陸・甲信越地方6県では唯一のストリップ劇場です。なお、北陸・甲信越地方6県には成人映画館も存在しません。

 

1. 芦原温泉を訪れる

あわら市福井県の最北端にあり、2004年(平成16年)に坂井郡芦原町と金津町が合併して発足した自治体です。芦原温泉あわら温泉)は1883年(明治16年)に開湯した比較的新しい温泉地ですが、北陸地方の温泉地としては京阪神に近いことで観光客を集めているようです。

旧・芦原町にはえちぜん鉄道三国芦原線あわら湯のまち駅があり、駅前に芦原温泉の温泉街が広がっています。JR北陸本線には2024年(令和6年)春に新幹線停車駅にもなる芦原温泉駅がありますが、こちらは旧・金津町にある駅であり、芦原温泉の温泉街までは約4kmの距離があります。

(写真)えちぜん鉄道三国芦原線あわら湯のまち駅

(写真)芦原温泉の旅館街。

 

あわら湯のまち駅の駅前には湯のまち広場という公園があり、無料で利用できる公衆足湯の「芦湯」があります。2014年(平成26年)4月に建設された総ヒノキの数寄屋造であり、「北陸一上質な足湯」と謳われています。

(写真)芦原温泉の公衆足湯である芦湯。

 

2. あわらミュージック劇場

2.1 劇場の歴史

映画館業界では映画館名簿と呼ばれる文献が毎年刊行されていますが、ストリップ業界に類似する文献は存在しないようです。

日本のストリップ史に関する年表がある『ストリップのある街』(自由国民社、1999年)によると、あわらミュージック劇場は1958年(昭和33年)に開館したストリップ劇場だそうです。SMペディアには「1958年12月10日」開館という記述があり、年だけではアなく日付まで掲載されていますが、これは『ストリップのある街』の記述の誤読の可能性があります。なお、全国のストリップ劇場を紹介する@劇ジェロNOWには「1958年11月10日開館」とあります。

(写真)芦原ミュージック劇場の開館日に関する言及がある『ストリップのある街』。左側は1958年、右側は1959年の記述。

 

あわらミュージック劇場の建物の竣工年も1958年(昭和33年)でしょうか。建物をやや遠目から眺めてみると、2つの建物が接続しているかのような奇妙な外観であることが分かり、東側(下の写真左側)の三角屋根の建物のほうが古そうです。

(写真)2つの建物が接続しているように見えるあわらミュージック劇場。

 

1962年(昭和37年)の航空写真を見ると、現在のあわらミュージック劇場の西側部分はまだ存在しません。なお、1966年(昭和41年)の航空写真にも西側部分は存在しませんが、1970年(昭和45年)の航空写真には存在するため、西側部分は1966年(昭和41年)から1970年(昭和45年)までの4年間に建設されたようです。

(左)2013年の航空写真におけるあわらミュージック劇場周辺。地理院地図 (右)1962年の航空写真におけるあわらミュージック劇場周辺。地図・空中写真閲覧サービス

 

現在のあわらミュージック劇場と湯のまち広場の間には道路がありますが、完全に裏通りの様相を呈しています。かつては建物東側に入口があったと考えると、この通りも多くの人が行きかっていたと考えられるし、1962年(昭和37年)の航空写真を見てもこの通りに面する建物は少なくありません。

(左)湯のまち広場とあわらミュージック劇場東側。(右)かつて劇場入口があったと思われる建物東側のファサード

 

2.2 劇場の営業スタイル

2023年(令和5年)現在は全国に18館のストリップ劇場があり、うち繁華街にある劇場は15館、温泉街にある劇場はあわらミュージック劇場、静岡県熱海市の熱海銀座劇場、愛媛県松山市のニュー道後ミュージックの3館です。

一般的なストリップ劇場の開演時間は昼12時から13時頃ですが、温泉街の3館は温泉客の観光スタイルに合わせて夕方以降に開演するという特徴があります。あわらミュージック劇場の営業時間は曜日や香盤によって異なりますが、基本的には19時頃に開演し、24時頃に終演しているようです。

私が訪れた日は18時30分まで昼の部があり、1時間の休憩を挟んだ後、19時30分から24時頃まで夜の部を行いました。昼の部は4人の踊り子によるそれぞれ2回の公演、夜の部前半は踊り子全員によるチームショー「ロミオとジュリエット」、夜の部後半は4人の踊り子による1回の公演でした。香盤は箱館エリイ嬢、ake嬢、eye嬢(水鳥藍嬢)、黒井ひとみ嬢の順です。

 

2.3 劇場の公演

ストリップ劇場でチームショーという公演スタイルを観たことがなかった。ロミオは芦原温泉の弱小旅館の息子、ジュリエットは芦原温泉の高級旅館の娘という設定であり、演じる4人全員が福井弁で喋るという風変わりな演目でした。

湯のまち広場、湯けむり横丁、あわらミュージック劇場など実在の施設もセリフ内に登場。「あわらミュージック劇場は築70年も経つが改装したことがない」というセリフもありましたが、どこまで事実なのかはわかりません。

(写真)劇場入口と劇場が面する通り。

(写真)あわらミュージック劇場のネオンサイン。

 

2.4 劇場の館内

客席は1階と2階の2層構造であり、ロビーにある階段から2階に上ることができます。1階は一般的なストリップ劇場と同様に「U」字型になっており、両サイドに3席×5列あり、その後方に9席×5列がある75席の客席です。2階は8席×3列の24席であり、1階席と2階席を合わせると99席となります。ストリップ劇場としては座席数が多いと思われ、往時の集客力を想像させられます。

ホールは横幅と比較して奥行があります。他館と比べると舞台に奥行があり、踊り子は舞台の両側ではなく奥から入退場します。ストリップ劇場のホールは客席に向かってせり出した部分があるのが特徴ですが、あわらミュージック劇場のホールに回転盆はなく、せり出し部分が単純な長方形であるのも特徴です。このため、踊り子がせり出し部分で踊る際には観客との距離が近く、踊り子の足などが観客に当たらないかひやひやしながら観ていました。

 

1階客席の両側と後方は通路になっています。左側の通路と舞台の間には螺旋階段が設置されており、螺旋階段の上にはバルコニーのような部分が設けられていました。チームショー「ロミオとジュリエット」では、ジュリエットが2階から、ロミオが1階から語る際に螺旋階段とバルコニーが効果的に使われています。舞台の左側前方と右側前方には常設のポールがあり、ポールダンスなどの際に使用されると思われます。

天井高は5m近くあるでしょうか。一般的な映画館の天井高に近く、ストリップ劇場としてはかなり高いのではないかと思われます。舞台には往時の映画館にみられた緞帳があり、緞帳の右側には「芦原ミュージック」という文字の金刺繍がありました。劇場内のポスターには「あわらミュージック劇場」とあり、運営側としても表記揺れがあるようです。

(写真)あわらミュージック劇場所属の踊り子である一条ダリヤのTシャツ。

 

なお、2021年(令和3年)には花房観音によって芦原温泉を舞台とする小説『果ての海』(新潮社)が刊行されました。あわらミュージック劇場をモデルとするストリップ描写も登場します。

(写真)ストリップ劇場のストラップ。ニュー道後ミュージック、熱海銀座劇場、まさご座。