振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

南知多町大井を訪れる

f:id:AyC:20220217024634j:plain

(写真)上ノ山公園付近から見た大井の街並み。奥は三河湾

2020年(令和2年)10月、愛知県知多郡南知多町大井を訪れました。「南知多町師崎を訪れる」と「南知多町豊浜を訪れる」に続きます。

ayc.hatenablog.com

ayc.hatenablog.com

 

1. 南知多町大井を訪れる

南知多町知多半島の先端にある自治体です。半島最南端の師崎(羽豆岬)から北に2.5km、半島の東岸に大井があり、東側に向かって三河湾が開けています。大井漁港は穏やかな内海に面した良港。江戸時代からナマコを採捕しており、歴史的には煎海鼠(いりこ)や海鼠腸(このわた)が名物だったようです。

1889年(明治22年)には大井村と片名村が合併して知多郡大井村が発足。1906年には大井村と(旧)師崎町が合併して(新)師崎町が発足し、単独自治体としての歴史を終えています。かつては西三河一色町との間に定期航路があり、また篠島日間賀島に対する定期航路の発着地にもなっていたようです。

 

なお、南知多町師崎には映画館「師崎劇場」が、豊浜には「豊浜座」が、内海には「京映会館」がありましたが、大井に映画館はありませんでした。

f:id:AyC:20220217230602j:plain

(写真)大井漁港。

f:id:AyC:20220217230604j:plain

(写真)大井漁港。

 

1.1 大井の街並み

f:id:AyC:20220217024744j:plain

(写真)海岸沿いに知多半島を一周する国道247号。大井の玄関口である大井漁港前交差点。

f:id:AyC:20220217024637j:plain

(写真)上ノ山公園付近から見た大井の街並み。中央奥はチッタナポリタワー。

f:id:AyC:20220217024732j:plain

(写真)師崎街道。大井毎日付近。

f:id:AyC:20220217024643j:plain

(写真)集落内を流れる大井川。

f:id:AyC:20220217024651j:plain

(写真)スーパーさわよし。

f:id:AyC:20220217024653j:plain

(写真)大井の路地。常滑街道。

f:id:AyC:20220217024655j:plain

(写真)大井の路地。常滑街道沿いにあるタバコ屋のガラスケース跡。性慶院北西にある三叉路付近。

f:id:AyC:20220217024657j:plain

(写真)大井の路地。やなぎや旅館付近。中央奥は医王寺。

f:id:AyC:20220217024659j:plain

(写真)大井の路地。

f:id:AyC:20220217035245p:plain

(写真)大井の街並み。地理院地図

 

1.2 大井の社寺

大井の村社は集落内にある豊受神社であり、元禄年間(1688年~1704年)に伊勢神宮の外宮を勧請して創建されたと伝わります。祭礼時には江戸時代に製作された立派な山車が曳かれるようですが、それなりの規模を持つ漁村としては境内が寂しい。

f:id:AyC:20220217024704j:plain

(写真)豊受神社。

 

愛知県道281号大井豊浜線沿いには「大井の五ヶ寺」と呼ばれる5つの寺院があり、いずれも知多四国霊場の札所になっています。愛知県は尾張・知多・三河のそれぞれで弘法大師信仰が盛んであり、知多半島には知多四国霊場と知多新四国八十八ヶ所という2つの弘法大師霊場がありますが、知多四国霊場は愛知県で最も知名度の高い霊場巡礼です。

医王寺は神亀2年(725年)に行基が創建したとされ、かつては周辺に12坊を有していたとのこと。北室院・性慶院・宝乗院・利生院の4院は現存していますが、現在では医王寺と4院に差が感じられません。

f:id:AyC:20220217032014j:plain

(写真)医王寺。知多四国霊場30番札所。

f:id:AyC:20220217024709j:plainf:id:AyC:20220217024712j:plain

(写真)北室院。知多四国霊場34番札所。(左)本堂。(右)山門。

f:id:AyC:20220217031622j:plainf:id:AyC:20220217024716j:plain

(左)性慶院。知多四国霊場34番札所。(右)宝乗院。知多四国霊場32番札所。

f:id:AyC:20220217024719j:plainf:id:AyC:20220217024720j:plain

(写真)利生院。知多四国霊場31番札所。(左)本堂。(右)山門。

f:id:AyC:20220217024723j:plain

(写真)上ノ山公園にある修行大師像。弘仁5年(814年)には弘法大師が大井から知多半島に上陸したとされ、別地点には上陸大師像がある。

 

1.3 夏目医院

南知多町師崎サービスセンター(大井公民館)や豊受神社の西には、壁面や窓枠がこげ茶色と浅葱色で塗られた近代建築の夏目医院がありました。常滑街道に面していることもあり、このあたりが大井集落の中心地という雰囲気があります。

1965年(昭和40年)や1970年(昭和45年)の住宅地図を見ると、常滑街道に面している建物は大井郵便局であり、その奥の建物が夏目医院でした。郵便局の移転後に夏目医院が建物を購入して事務室などにしたのでしょうか。

f:id:AyC:20220217024726j:plain

(写真)夏目医院。手前がかつて郵便局だった建物。奥の赤屋根がもともとの夏目医院の建物。右端は豊受神社の社叢。

f:id:AyC:20220217215644j:plain

(写真)1965年の夏目医院周辺の住宅地図。右が北。愛知県図書館所蔵。

f:id:AyC:20220217215646j:plain

(写真)1970年の夏目医院周辺の住宅地図。愛知県図書館所蔵。

 

1.4 大井の公共施設

かつて豊受神社の東側には南知多町役場師崎支所がありました。1976年(昭和51年)2月には鉄筋コンクリート造2階建の大井公民館として建て替えられましたが、2003年(平成15年)4月に師崎サービスセンターが開設され、役場支所としての役割が復活したようです。

f:id:AyC:20220217024727j:plain

(写真)南知多町師崎サービスセンター(大井公民館)。

 

大井集落の北端には南知多町立大井小学校がありますが、この2022年(令和4年)3月には約2.5km離れた南知多町立師崎小学校と統合されて閉校予定です。4月には師崎小学校の場所に南知多町立みさき小学校が開校し、大井小学校の校地は使用されなくなるようです。

校庭の南側には高さ約15メートル、幹回り約6.5メートル、樹齢100~200年のクスノキがあり、大井小学校の象徴になっています。1970年代後半に体育館を建設する際には伐ることも検討されたそうですが、裏手の土地を買い足して体育館が建設され、南知多町教育委員会や地元の総意で残されたようです。

参考 : 「子どもやさしく見守るクスノキ 南知多・大井小 樹齢100~200年 世代超えた学校のシンボル」『中日新聞』2010年8月28日

f:id:AyC:20220217024730j:plain

(写真)南知多町立大井小学校。右端の巨木がクスノキ