(写真)JR東海道本線・名鉄蒲郡線蒲郡駅。蒲郡市はマリンスポーツが盛んであり、日本チームがアメリカズカップの練習に使用したヨットが設置されている。
2020年(令和2年)3月、愛知県蒲郡市を訪れ、映画館「蒲郡映画劇場」「蒲郡中央東映」「蒲郡劇場」「永楽劇場」の跡地などをめぐりました。「蒲郡市の映画館(1)」(形原町・西浦町)、「蒲郡市の映画館(2)」(三谷町)からの続き。
1. 蒲郡市中心部を訪れる
愛知県蒲郡市は東三河地方に含まれる人口約8万人の自治体。三河湾に面しており、ラグーナテンボスや竹島水族館などの娯楽施設、西浦温泉や形原温泉などの温泉地で知られる観光地です。
1954年(昭和29年)に宝飯郡蒲郡町・三谷町・塩津村が合併して、愛知県下15番目の市として蒲郡市が発足しました。蒲郡市は1955年(昭和30年)に大塚村を編入、1962年(昭和37年)に形原町を編入、1963年(昭和38年)に西浦町を編入して現在の市域となっています。昭和の大合併以前の4町2村のうち、蒲郡町に4館、三谷町に2館、形原町に2館、西浦町に1館、計9館の映画館がありました。
(地図)愛知県における蒲郡市の位置。©OpenStreetMap contributors
(地図)蒲郡市における映画館の位置。©OpenStreetMap contributors
2. 蒲郡市中心部を歩く
蒲郡市中心部にはいくつかの商店街が残っており、市役所通りと銀座通りには防火建築帯もありました。蒲郡駅からこれらの商店街/通りを歩いて蒲郡市立図書館に向かいます。
(写真)蒲郡市中心部の商店街。国土地理院 地理院地図
2.1 駅前通り商店街
蒲郡駅の正面にひっそりと伸びているのが駅前通り商店街です。北向きの一方通行である上に、車がほとんど通りません。車で蒲郡市を訪れても見落としてしまう通りなのではないかと思います。
(写真)駅前通り商店街。右は喫茶店 ムーミン、中央は丸愛酒場。
(写真)駅前通り商店街。 (左)左手前は柴田精肉店、その奥は善応寺。(中)左手前はヒツジヤ紳士服、右奥はスズキミート。(右)右手前はスズキミート、右奥は銭湯ヒメが入る蒲温ビル。
駅前通り商店街の北端近く、蒲郡公民館の北東80mには、銭湯ヒメが入る4階建ての蒲温ビルがあります。低層の建物が並ぶ駅前通り商店街の中で目立つビルであり、建物前で井戸端会議を行う年配者を見かけることも多い。ただし、銭湯ヒメは2020年3月31日をもって閉店するようです。
(写真)銭湯ヒメが入る蒲音ビル。銭湯ヒメは2020年3月31日閉店予定。
2.2 市役所通り
蒲郡駅北側でもっとも交通量の多い通りは市役所通り(愛知県道383号)です。「元町」交差点から「神明」交差点までの約240mが防火建築帯となっており、1960年代に建設された3階建てビルが帯のように連なっています。愛知県では蒲郡市に加えて、豊橋市の広小路、犬山市の下本町、名古屋市の豊田本町、一宮市の本町にも防火建築帯があるようです。
参考文献 : 「中部地方における防災建築街区の実態把握と評価および現況の課題」『住総研 研究論文集 · 実践研究報告集』2018年、第45号
(左)防火建築帯西端の「元町」交差点。(右)防火建築帯中央部の「広小路」交差点。右は和菓子舗 梅月園。
(左)防火建築帯中央部の「広小路」交差点。左は古書店 花木堂書店。(右)防火建築帯東端の「神明」交差点。右は中島畳店。
2.3 中央通り商店街
昭和30年代から三河湾岸と蒲郡市北部を結ぶメインストリートだったのが中央通りです。センターラインがないうえにアスファルト部分を蛇行させたボンエルフ道路となっています。中央通り商店街の北部には蒲郡中央東映がありました。
(写真)中央通り商店街。「中央本町」交差点付近。(左)左はおもちゃの永井、右はお仏壇の佛源。
2.4 銀座通り商店街
市役所通りの北400mで並行しているのが銀座通り商店街であり、竣工時と比べるといくらか取り壊されてしまったと思われるものの、特に北側に防火建築帯が残っています。

(写真)銀座通り商店街の西端の「中央本町」交差点。角は小池商事。


3. 蒲郡市中心部の映画館
蒲郡市中心部には「蒲郡映画劇場」(蒲映)、「蒲郡中央東映」、「蒲郡劇場」の3館の映画館があり、府相町には「永楽劇場」がありました。2000年には蒲郡市最後の映画館である蒲郡映画劇場が閉館。北西側に隣接する岡崎市に2施設、東側に隣接する豊川市にも2施設のシネコンがあることから、蒲郡市に映画館が復活することは今後もないと思われます。3.1 永楽劇場(1959年頃-1960年頃)
所在地 : 愛知県蒲郡市府相町(1960年)開館年 : 1959年頃閉館年 : 1960年頃1955年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「永楽劇場」。1960年の映画館名簿では経営者と支配人は加藤倉光、構造や座席数は掲載されていない。1961年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。
3.2 蒲郡劇場(1951年-1964年)
所在地 : 愛知県蒲郡市蒲郡町(1963年)開館年 : 1951年閉館年 : 1964年7月1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「蒲郡劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「蒲郡劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年のアイゼン住宅地図では跡地に「マルキュウ百貨店」。跡地は「蒲郡信用金庫研修センター」。最寄駅はJR東海道線・名鉄蒲郡線蒲郡駅。「蒲劇」とも。



3.3 蒲郡中央東映(1960年代初頭-1980年代後半)
所在地 : 愛知県蒲郡市中央本町15-15(1985年)開館年 : 1960年以後1963年以前閉館年 : 1985年以後1990年以前1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「中央劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「中央東映」。1963年・1966年・1969年・1976年・1980年の映画館名簿では「蒲郡中央東映劇場」。1965年のゼンリン住宅地図では「中央東映」。1969年のアイゼン住宅地図では「中央東映」。1985年の映画館名簿では「蒲郡中央東映」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。映画館時代の建物が現存。跡地は2019年9月28日閉店の「スーパーおおば」廃墟。最寄駅はJR東海道線・名鉄蒲郡線蒲郡駅。







3.4 蒲郡映画劇場(1939年-2000年)
所在地 : 愛知県蒲郡市港町4-13(2000年)開館年 : 1939年閉館年 : 2000年1月31日1950年・1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「蒲郡映画劇場」。1962年の西宝地区住宅明細地図では「蒲郡映画館」。1965年のゼンリン住宅地図では「蒲映」。1969年のアイゼン住宅地図では「蒲映」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「中国麺飯食堂マルナカ」西側の「アルバックス蒲郡ステーションタワー」駐車場。最寄駅はJR東海道線・名鉄蒲郡線蒲郡駅。「蒲映」「蒲郡映画センター」とも。





