振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

足尾町を訪れる(2)松原

(写真)わたらせ渓谷鐵道通洞駅。登録有形文化財

2024年(令和6年)3月、栃木県日光市足尾町を訪れました。

足尾町を訪れる(1)通洞」からの続きです。「足尾町を訪れる(3)赤沢・掛水」「足尾町を訪れる(4)下間藤・上間藤・赤倉」に続きます。

 

ayc.hatenablog.com

ayc.hatenablog.com

ayc.hatenablog.com

1. 松原(まつばら)

現在の足尾町の中心集落は松原であり、最も民家や商店が多く残っています。

説明看板によると、慶長15年(1610年)に足尾銅山の鉱床が発見された後、新梨子村(現・松原)に銅山陣屋が置かれました。古河市兵衛の個人経営の時代、1885年(明治18年)にはすぐ近くに通洞坑が開坑すると、1907年(明治40年)には道路が整備され、1912年(大正元年)には足尾鉄道(現・わたらせ渓谷鐵道)の終着駅として通洞駅が開業しました。1920年大正9年)には古河鉱業の鉱業所が通洞に移され、江戸時代のように足尾銅山の中心となったようです。

 

説明看板には1907年(明治40年)の『栃木県営業便覧』に基づいた地図が掲載されています。

現存する商店は確認できませんが、専念寺説教所(現・専念寺)のみは現在と同一地点にあるようです。足尾町役場の右手には表通りと中通りを結ぶ道路がありますが、この道路は現存しないように思われます。1905年(明治38年)に開館しているはずの足尾館(後の足尾キネマ)が描かれていない理由はわかりません。

 

2006年(平成18年)には「足尾銅山の世界遺産登録を推進する会」が発足し、市街地に説明看板「足尾まちなか写真館」を多数設置するなどの活動を行っています。

足尾交番の東の公園脇には1955年(昭和30年)の通洞・松原市街地を映した写真が展示されていました。現在の足尾交番の南側に広がる社宅群が壮観です。社宅群の奥には足尾キネマと思われる巨大な建物も写っています。

(写真)「足尾まちなか写真館 通洞鉱山住宅 1955」。

 

1.1 銀座通り

バスも通る栃木県道250号(銅街道)は銀座通り、その南側に並行する通りは西側が常盤通り、東側が昭和通りと呼ばれていたようです。冬季の寒さが厳しい気候のせいか、足尾町にはトタン葺の屋根を持つ民家や商店が多く、瓦葺の建物の割合が少ない点でも東日本の山間部に来たことを実感します。

銅製の笠を持つ街路灯は銅山の町を象徴しているし、赤色や青色のトタン屋根が多い景観とも調和しています。

(写真)銀座通り。

(写真)銀座通り。

(写真)銀座通り。

(写真)銅製の笠を持つ街路灯。

 

1.2 常盤通り・昭和通り

(写真)常盤通り。

(写真)常盤通り。

(写真)常盤通り。

 

1912年(大正元年)頃創業の川本料理店から南に下る路地があり、右手(西側)には足尾キネマの入口があったと思われます。この路地の左手(東側)には石造に似せたモルタル塗りの近代建築があります。2階の窓は縦長で、軒蛇腹となっているパラペット部分には意匠が施されていますが、1階部分は普通の民家に見える不思議な建物です。

『足尾のこと教えてください!』によると、このカフェー建築は特殊喫茶の西養軒だったとのことで、足尾キネマの帰りに立ち寄る客が多かったとのことです。

(写真)足尾キネマ跡地の東側にあるカフェー建築。

 

1.3 銭湯建築&旧遊女屋&旅館跡地

常盤通りを東に向かうと、専念寺の正面でクランク状に通りが分断されており、専念寺より東側は昭和通りを名を変えます。昭和通りをさらに東に向かうと、松原と赤沢を隔てる渋川に1935年(昭和10年)架橋の姿見橋が架かっています。姿見橋の西詰南側には和菓子屋の安塚菓子店があり、その西隣には妻入の和風建築が2軒並んでいます。

ガレージとなっている建物はかつて銭湯 松の湯だった建物であり、奥には銭湯絵が残っています。帆船が浮かぶ海が描かれていますが、最寄りの海から100km以上離れた山間部の足尾町だからこその銭湯絵でしょうか。

(写真)銭湯絵が残る松の湯の建物。

 

銭湯 松の湯の西側にある和風建築は2階建であり、正面の破風には鶴が描かれています。『足尾のこと教えてください!』によると、この建物はもともと遊女屋で、その後伊藤氷屋となったようです。

(写真)銭湯 松の湯の建物(左)と元遊女屋の建物(右)

 

旧銭湯の正面には新しい民家があり、説明看板「足尾まちなか写真館 一丸旅館」が3階建ての一丸旅館の存在を物語っています。

1889年(明治22年)以前に割烹旅館として創業し、上間藤(本山坑エリア)の栃本屋旅館、通洞坑エリアの割烹八百佐(旧足利銀行)と並んで足尾町に3軒だけあった木造3階建だったようです。後に2階建に減築され、1999年7月2日の火災で焼失しました。

(写真)かつて銭湯だった建物が面する通り。右は「足尾まちなか写真館 一丸旅館」。

 

なお、銭湯 松の湯から昭和通りを西に50m歩いた場所には、かつて「荒●●洋品●」という文字が残る看板建築がありましたが、2016年(平成28年)以後に取り壊されてしまったようです。

 

1.4 スクラッチタイル建築

通洞駅前通りと銀座通りの交差点には足尾町道路元標があり、東に3軒目の場所にはスクラッチタイル張りの建物があります。上部には銅板も使われており、黄色のタイルと緑色の銅板が青空に映えます。

寒冷な気候のせいか足尾町にはトタン張りの建築物が多いし、中通り周辺の商店は1969年(昭和44年)の松原大火後の再建だと思われるため、このスクラッチタイル建築は目を見張ります。

(写真)松原のスクラッチタイル建築。

(写真)松原のスクラッチタイル建築。

 

2. 松原の映画館

2.1 足尾キネマ(1902年-1969年)

所在地 : 栃木県上都賀郡足尾町9-3(1969年)
開館年 : 1902年
閉館年 : 1969年
『全国映画館総覧 1955』によると1912年5月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「足尾キネマ」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「食事処川本」南50mにある建物。

1902年(明治35年)には松原に足尾館が建てられ、時期は不明ですが後に足尾キネマに改称しました。文献からははっきりとはわかりませんが、芝居と活動写真を合わせて行う劇場が改称を機に映画専門化したものと思われます。

1950年代から1960年代の「映画館名簿」における経営者は青木むめであり、青木むめは上間藤のエビス座も経営していたようです。『映画便覧 1969』によると、栃木県郡部にあった7館中5館の経営者が女性であり、他地域より女性比率が高いのが気になります。

(写真)足尾キネマが最後に掲載されている『映画便覧 1969』時事通信社、1969年。

 

前述の説明看板「足尾まちなか写真館 通洞鉱山住宅 1955」には足尾キネマと思われる巨大な建物が写っています。和風建築の芝居小屋には見えず、体育館型の多目的ホールのように見えますが、1902年(明治35年)の竣工後に改築されているのかどうかはわかりません。

 

1966年(昭和41年)の航空写真には通洞・松原市街地にあった映画館3館が揃って写っています。足尾キネマは最も小規模な建物だったように見えます。

(写真)1966年の通洞・松原市街地にあった映画館。地図・航空写真閲覧サービス


なお、足尾キネマが最後に掲載されている『映画館名簿』は1969年(昭和44年)版です。同年の松原大火では30戸が全半焼しており、この際に足尾キネマも焼失したとのことです。跡地には2階建てのアパートが建っています。

(写真)足尾キネマ跡地のアパート。

(写真)足尾キネマ跡地のアパート(右)。

 

足尾町の映画館について調べたことは「栃木県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(栃木県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com