振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

上野原市の映画館

(写真)上野原大正館。

2023年(令和5年)8月、山梨県上野原市を訪れました。かつて上野原市街地には映画館「上野原大正館」と「上野座/上野原映画劇場」があり、上野原大正館は建物が現存しています。「上野原市立図書館を訪れる」からの続きです。

ayc.hatenablog.com

 

1. 映画館の調査

1.1 映画館名簿

1930年の映画館名簿

『日本映画事業総覧 昭和5年版』国際映画通信社、1930年によると、1930年(昭和5年)の山梨県にあった映画館はわずか9館であり(※写真の次ページに1館あり)、北都留郡には上野原町の大正館と広里村の都南館がありました。広里村は現在の大月市中心部にあたる地域ですが、上野原のほうが大月よりも町制施行が早かったのですね。

 

1961年の映画館名簿

1960年(昭和35年)版と1961年(昭和36年)版の2年間のみ、映画館名簿には上野原町の映画館として大正館と上野原映画劇場の2館が掲載されています。

 

1988年の映画館名簿

1962年(昭和37年)から長らく、上野原町の映画館は大正館のみでした。日本の映画館数が最低となったのは1993年(平成5年)であり、同年から本格的シネコンが相次いで開館するようになります。

底辺に近づいていた1988年(昭和63年)の山梨県には映画館が15館しかなく、うち10館は甲府市の映画館が占めていました。その他の5館は富士吉田市の富士国際劇場、塩山市の塩山シネマ、上野原大正館、石和町の石和テアトルアンネ、河口湖町の河口湖ベルシアターです。

 

1.2 聞き取り調査

上野原市の中心部を東西に走る国道20号が昔の街道であり、この街道は上野原商店街とも呼ばれているようです。上野原商店街から分岐する道路には「〇〇横丁」という名前を持っている道路がいくつかあり、Googleマップによると稲荷横丁は芝居横丁という別名を持っているようです。

ウェブ検索では「芝居小屋があったから芝居横丁という名前になった」ということだけはわかりますが、それ以上の情報が見つかりません。「芝居横丁の名称の由来となった芝居小屋と映画館名簿に掲載されている上野原映画劇場は同一施設ではないか」と仮定して聞き取り調査を行いました。

稲荷横丁の入口からすぐの場所にあるホソダ釣具店の女性(80代?)に聞いてみると、「芝居小屋がどこにあったかは覚えていない。ただし、この通りは(芝居横丁ではなく)稲荷横丁である。芝居横丁は稲荷横丁の西側の通りである」とのことでした。

(写真)稲荷横丁の別名が芝居横丁であるとするGoogleマップ。誤った情報。

 

どういうことなのかわからず混乱しましたが、稲荷横丁の別名が芝居横丁であるとするGoogleマップの表記は誤りであり、富士見横丁の別名が芝居横丁というのが正しいようです。富士見横丁の入口である本町交差点には、富士見横丁に関する説明書きがありました。

富士見横丁(ふじみよこちょう)

昔、この横丁の奥は人家が少なく、この横町から足を休めて眺望する富士の姿は絶景で、いっとき俗世を忘れ心身が清められたところから富士見横丁と呼ばれるようになった。また、庶民の娯楽の場として、大正末期から昭和初期にかけて部落の有志により「上野座」と言う芝居小屋が建てられ芝居や歌謡ショーが上演されたことから「芝居横丁」とも呼ばれる。

上野原たのしい街づくり研究会

(写真)富士見横丁の説明。

 

その後上野原市立図書館を訪れました。『上野原町史 下』には上野座が「本町3丁目(現在の上野原2062-1)の芝居横町に新築」されたとする記述があります。図書館カウンターで上野座の正確な跡地が知りたいとレファレンスすると、2020年代の住宅地図をめくって「(富士見横丁の)タナカ美容院の南西、田中眼科医院の南東に空き地がある。この空き地の番地が2062だから、上野座はここにあったのだろう」とのことでした。

現在の番地をもって跡地を断定してしまうことの危うさは日々感じています。1960年代の航空写真を見ると、この空き地周辺にはほとんど建物がなく、図書館カウンターで示された場所にも大きな建物は存在しません。図書館で示された場所は上野座の跡地ではないようです。

(写真)上野原市立図書館。

 

もう一度富士見横丁を訪れ、横丁の入口である本町交差点角にある石井隆重商店で男性(70代?)に話を聞きました。

本町交差点の南西角にある更地の場所に芝居小屋があった。私が50年前にこの場所に店を構えた時にはもうぼろぼろの建物であり、しばらくして取り壊された。(文献によると上野座の解体年は1970年と伝えると)その頃だろう。隣にはタクシー会社があるが、タクシー会社の場所は芝居小屋の敷地ではなかった気がする。周辺は街道筋で長屋が多く、建物が連続していたので境界がはっきりしなかった

この通りの名前は富士見横丁である。昔は芝居横丁とも言った。少し横丁に入って右手(西側)には料亭の建物があったが取り壊された。料亭の看板がなくなったことで、店から富士山が見えるようになった。今日は曇り空だから見えないが、晴れていればあの鉄塔の奥辺りに見える。この付近で50年前から営業している店はうちだけになってしまった

上野原の映画館としては大正館があった。今も営業しているのだろうか(1988年閉館と伝えた)。大正館には雛飾りがあったのを覚えている

(写真)富士見横丁の入口である本町交差点。右端は話を聞いた店。

 

この男性によると上野座が通り沿いにあったとのことですが、巨大な芝居小屋が古くからの街道に面していたというのには違和感があり、また芝居小屋の敷地としては更地が小さすぎるのにも疑問を感じていました。正確にはこの更地から数軒分奥の更地が上野座の跡地だったようです。

50年前のことを突然聞かれて、物事を事実の誤認なく正確に答えるのは難しい。突然訪れた妙な訪問者に話をしてくださったことに感謝しています。

 

2. 上野原市の映画館

2.1 上野座/上野原映画劇場(1893年-1961年頃)

所在地 : 山梨県南都留郡上野原町2062(1961年)
開館年 : 1893年
閉館年 : 1961年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年の映画館名簿では「上野原映画劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山梨中央銀行上野原支店」南東130mの空き地。最寄駅はJR中央本線上野原駅

上野原市の後に訪れた大月市立図書館で改めて郷土資料を探したところ、『上野原町誌 中』に上野座が描かれた地図が掲載されているのに気づきました。上野原商店街から南に下った場所であり、西側には2軒の染物店があります。

上野原市誌 下』には、「1958年から1年間は上野座が常設映画館となっている」という記述があり、映画館名簿に上野原映画劇場が掲載されている年とも近いため、上野座が上野原映画劇場として映画館名簿に掲載されたと考えてよさそうです。

上野原町誌 中』の地図には上野原商店街の南に並行する道路が描かれていないため、上野原商店街から上野座/上野原映画劇場までの距離が判然としませんが、上野座と菅野染物店の位置関係を考えると、やはり図書館で聞いた場所は誤りです。本町交差点から約60m南の空き地が上野座/上野原映画劇場の跡地と考えます。2023年(令和5年)現在、跡地と思われる場所は更地(駐車場)となっています。

(写真)上野座が描かれている1950年の上野原商店街。『上野原町誌 中』上野原町、1975年。

(写真)1974年の航空写真における上野座/上野原映画劇場跡地。地図・空中写真閲覧サービス

 

2.2 上野原大正館(1924年-1988年)

所在地 : 山梨県北都留郡上野原町1661(1988年)
開館年 : 1912年、1924年(建て替え)
閉館年 : 1988年
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1924年7月。1925年・1930年・1934年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「大正館」。1950年の映画館名簿では「上ノ原大正館」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大正館」。1966年の映画館名簿では「上野原大正座」。1969年・1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「上野原大正館」。1996年の映画館名簿には掲載されていない。登録有形文化財「大正館倉庫(旧大正館)」として建物が現存。最寄駅はJR中央本線上野原駅

1988年(昭和63年)まで営業していたとされる上野原大正館の建物は廃墟として現存します。文化財登録名称は「大正館倉庫(旧大正館)」であり、ファサードには「大正舘」("館"ではなく"舘")の文字があります。

文化遺産オンラインには人形店の倉庫となっていると書かれていますが、現在は使われていないみたい。なお、映画館名簿には1995年(平成7年)版まで掲載されていますが、営業を終了したとされる1988年(昭和63年)から1995年(平成7年)まで掲載され続けた理由は不明です。

(写真)上野原大正館の建物。

(左)建物正面。(右)建物入口。

(写真)建物入口とチケット売場。

(写真)映写室入口。

 

なお、上野原大正館の東隣には「久月 大正館」という文字のある建物があります。この建物は人形店「人形の大正館」だったとのことなので、久月は人形メーカーの久月のことでしょうか。さらに東側には、大正館の館長を務めた阿部紀好氏の自宅があります。

(写真)建物東側にある「久月 大正館」。東端は阿部紀好氏の自宅。

(写真)建物東側。かつて行われた映画ポスター展の看板など。

 

上野原大正館のファサードは看板建築であり、ファサードと建物東側にはモルタルが塗られていますが、大正館の躯体は木造建築であり、建物西側と建物裏側は下見板張りです。木造建築の映画館は多くても、下見板張りは珍しいように思われます。

(写真)建物裏側。

(写真)建物裏側。

 

1950年(昭和25年)の上野原商店街の地図には大正館も描かれています。商店街の通り沿い以外には商店が存在しなかったようで、1軒だけ裏通りに面する大正館は地図上で目立っています。大正館に向かう路地沿いにあるのは玩具店、青物店、洋品店、キャンデー店、履物店などであり、商店街の他地域と大差ない。劇場の存在で周辺が飲食店街に発展する場合もありますが、上野原の場合はそのようなこともなかったようです。

(写真)大正館が描かれている1950年の上野原商店街。『上野原町誌 中』上野原町、1975年。

 

上野原大正館の周囲を見渡してみると、商店が1軒もない静かな場所にあることが分かります。

(写真)建物が面する路地。

(写真)建物が面する路地。

 

上野原市の映画館について調べたことは「山梨県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、その所在地については「消えた映画館の記憶地図(山梨県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com