振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

佐賀市の映画館(1)

(写真)シアター・シエマが入るセントラルプラザ。

2022年(令和4年)3月、佐賀県佐賀市を訪れました。

かつて佐賀市には多数の映画館がありました。現在の佐賀市にはシネコンの「109シネマズ佐賀」と「イオンシネマ佐賀大和」、ミニシアターの「シアター・シエマ」があります。「佐賀市の映画館(2)」と「佐賀市の映画館(3)」に続きます。

ayc.hatenablog.com

ayc.hatenablog.com

 

1. 映画館調査

1.1 映画館名簿

『映画年鑑 昭和18年』1943年

1943年(昭和18年)の映画館名簿には朝日館、松竹世界館、昭和館東宝映画劇場、宇宙館の5館が掲載されています。朝日館に次いで開館した活動写真館が宇宙館であり、1928年(昭和3年)の『大日本職業別明細図之内 佐賀県』を見ると、現在の白山2丁目4にあったようです。この映画館名簿は国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されています。

 

『全国映画館総覧 1955年版』1955年

1955年(昭和30年)の映画館名簿は開館年が記されている点で貴重です。戦前から続いて営業しているのは松竹世界館、佐賀東宝映劇、朝日映劇の3館であり、戦後になって平和劇場と若草映劇が開館しています。松竹世界館と佐賀東宝映劇は隣接しているものの、それ以外の所在地はばらけています。佐賀市は大規模な空襲を受けていない都市ですが、佐賀市唐津市の館数が同じだったのは興味深い。

 

『映画便覧 1960』1960年

1960年(昭和35年)は日本の映画館数がピークに達した年です。佐賀市の映画館は5年前の3倍の15館にまで増加し、8館だった唐津市に大差を付けています。

 

『映画館名簿 1980年』1979年

1960年代前半には"テレビの普及"を理由とする閉館が相次ぎ、1960年代後半以降には閉館理由が"娯楽の多様化"に変わります。閉館ラッシュが落ち着いて安定していた1980年(昭和55年)には9館があり、大手映画会社の直営館(東映、松竹、東宝、日活)、地場の映画興行会社の経営館(三和興業系が有楽会館と有楽オスカーとグランド劇場と平和劇場、有楽商事が朝日館)に二分されています。松原2丁目にははっきりとした映画館街が形成されています。

 

『映画年鑑2000別冊 映画館名簿』1999年

1980年代以降の佐賀市では単独館から総合娯楽ビルへの建て替えが進み、松原2丁目の映画館街には1985年(昭和60年)竣工のセントラル会館、1996年(平成8年)竣工のセントラルプラザの2施設が建てられました。1996年(平成8年)には三養基郡上峰町佐賀県初のシネコンであるワーナー・マイカル・シネマズ上峰が開館。佐賀県のみならず福岡県筑後地方にも影響を与えましたが、わずか14年後の2010年(平成22年)には過当競争によって閉館しています。

 

『映画年鑑2020年版別冊 映画館名簿』2020年

2001年(平成13年)には佐賀市の北部郊外に8スクリーンのイオンシネマ佐賀大和が開館。2004年(平成16年)には東部郊外に10スクリーンの109シネマズ佐賀が開館し、佐賀市の映画館数は過去最多となります。

2006年(平成18年)には4館を有したセントラル会館と3館を有したセントラルプラザが揃って閉館し、佐賀市の映画館はシネコン2施設のみとなりました。2007年(平成19年)には後者の跡地にシアター・シエマが開館し、映画ファンの社交場としての性格も持つミニシアターとして孤軍奮闘しています。

 

2022年(令和4年)現在の佐賀県の映画館は4施設計21スクリーン。うち佐賀市にはシアターエンヤ以外の3施設20スクリーン(95%)があり、極端に県庁所在地に偏った分布になっています。唐津市のシアターエンヤが開館したのは2019年(令和元年)のことであり、それまでは県庁所在地比率が100%という全国唯一の都道府県でした。

 

1.2 佐賀県立図書館

(写真)佐賀県立図書館。

(左)佐賀県立図書館のテーマ展示「佐賀のやきもの」。(右)佐賀県に関する新聞記事スクラップブック。

 

(写真)佐賀市の映画館跡地。Google マップ