振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

弥富市立図書館を訪れる

f:id:AyC:20200909182648j:plain

(写真)弥富市立図書館。

2020年(令和2年)8月、愛知県弥富市を訪れました。「弥富市の映画館」から分割した記事です。

ayc.hatenablog.com

 

1. 弥富市の商店街

1.1 駅前商店街

弥富市中心市街地には近鉄名古屋線近鉄弥富駅とJR関西本線弥富駅の2駅があり、徒歩2-3分の距離で接しています。駅前商店街は2駅それぞれから近い商店街であり、映画館「弥富館」があったのも駅前商店街です。

f:id:AyC:20200909182407j:plain

(写真)駅前商店街。

f:id:AyC:20210528235955j:plain

(地図)1967年の住宅地図における駅前商店街。

 

1.2 弥富銀座通り商店街

日本毛織弥富工場と駅をつなぐ商店街が弥富銀座通り商店街。2軒の和菓子舗が近い距離で共存しており、それぞれ「弥富金魚最中」と「錦魚もなか」が名物商品のようですが、この2つの最中は名前どころか見た目まで似通っていてややこしい。

f:id:AyC:20200909182425j:plainf:id:AyC:20200909182434j:plainf:id:AyC:20200909182446j:plain

(写真)弥富銀座通り商店街。(左)和菓子舗の大橋屋。(中)大橋屋の弥富金魚最中。(右)和菓子舗の朝日軒。

f:id:AyC:20210529000113j:plain

(地図)1967年の住宅地図における弥富銀座通り商店街。

 

1.3 前ヶ須商店街

近世から弥富の中心街だった前ヶ須街道と鉄道駅をつないでいるのが前ヶ須商店街。弥富市歴史民俗資料館には前ヶ須商店街に架かっていたアーチの写真がありました。

f:id:AyC:20200909182509j:plainf:id:AyC:20200909182523j:plain

(左)前ヶ須商店街。(右)往時の前ヶ須商店街。撮影時期不明。

f:id:AyC:20210529000157j:plain

(地図)1967年の住宅地図における前ヶ須商店街。

 

2. 弥富金魚

弥富市と言えば弥富金魚 - Wikipediaであり、弥富市奈良県大和郡山市と並ぶ金魚の産地です。エサ用となるワキンの大量生産が多い大和郡山市と比べると、弥富市は多種の鑑賞用の金魚を生産しているという特徴があるようです。

地形図を見ると養魚場が点在している様子がわかります。大和郡山と比べると養魚場の減少率が高いようであり、1982年の地形図と比べると宅地への転換が進んでいるのがわかります。

f:id:AyC:20200910003532p:plainf:id:AyC:20200910004428j:plain

(左)2020年の弥富市街地の地形図。地理院地図。(右)1982年の弥富市街地の地形図。

 

弥富市内を歩いてみると、筏川に架かる桜橋のたもとには1994年(平成6年)7月に建立された山口誓子の句碑「群金魚 曲流なして 槽廻る」などがありました。誓子はしばしば弥富を訪れており、金魚にまつわる句を多く詠んでいるそうです。『やとみ文学散歩』(弥富文学研究会、2000年)によると句が彫られた石は「金魚が尾びれを振る形をした青石」だそうで、そう言われれば金魚に見えなくもない。

f:id:AyC:20200909182622j:plainf:id:AyC:20200909182639j:plain

(左)弥富金魚卸売市場。3ある卸売市場のひとつ。弥富漁協が運営。(右)山口誓子の句碑「群金魚 曲流なして 槽廻る」。金魚の形をした石だそう。

 

2.1 弥富市歴史民俗資料館

弥富市歴史民俗資料館の1階には弥富で飼育されている各品種の水槽が並べられています。弥富は日本最大の白文鳥の産地でもあり、2018年(平成30年)頃には白文鳥コーナーもできたようです。20代の女性学芸員がこのコーナーを担当しているようで、ひっそり静まり返った頃と比べるとかなり来館者数が増えているようです。

f:id:AyC:20200909182533j:plain

f:id:AyC:20200909182545j:plainf:id:AyC:20200909182555j:plain

(左)生産量第1位のワキン。(右)生産量第2位のリュウキン。

f:id:AyC:20200909182603j:plainf:id:AyC:20200909184308j:plain

(左)白文鳥コーナー。(右)白文鳥のぶんちゃん。肩書きは主任。

 

 

3. 弥富市立図書館

3.1 図書館の歴史

1976年(昭和51年)には初代の弥富町立図書館が開館していますが、弥富町役場への併設でした。1976年の開館は町立図書館としては早い方だと思われますが、海部郡は1966年(昭和41年)に蟹江町図書館 - Wikipedia蟹江町)や佐屋町立杉野図書館 - Wikipedia佐屋町)が単独館として開館している図書館先進地でした。

弥富町立図書館は1985年(昭和60年)に現行館に移転していますが、保健センターや町民ホールへの併設であり、図書館は公共施設の "一角" にあるという印象です。2006年(平成18年)には弥富町と十四山村が合併して弥富市が発足し、弥富市立図書館 - Wikipediaに改称しています。

 

3.2 図書館の郷土資料

弥富市立図書館で弥富金魚の歴史を探ってみると、江戸時代に弥富で初めて金魚を飼育した権十郎、明治時代に採卵や孵化に成功した佐藤宗十郎と、2人の功労者がいることがわかります。しかしこの2人について詳しい情報は得られず、弥富市内には石碑などの史跡もないようです。

弥富市立図書館には「弥富市」に関するコーナーがありますが、弥富金魚を主題とする文献はほぼなく、また金魚に関する文献を網羅的に収集しているわけでもありません。弥富市立図書館の後には愛知県図書館にも訪れましたが、愛知県図書館の郷土資料コーナーのほうが弥富金魚に関する文献を多く得られたのは残念でした。

2006年(平成18年)の合併後、2009年(平成21年)には図書施設がなかった十四山地区に十四山支所図書コーナーが設置されましたようです。しかし、2018年(平成30年)に十四山支所を訪れた際には図書コーナーが見あたらず、職員に聞くと「数年前に廃止された」とのことでした。ウェブ上には廃止の告知が見つからず、弥富市立図書館の年表にも廃止の旨は記載されていません。

f:id:AyC:20200909182648j:plain

(写真)弥富市立図書館。