振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

行田市を訪れる

f:id:AyC:20201104104256j:plain

(写真)行田市立図書館。

2020年(令和2年)11月、埼玉県行田市を訪れました。2024年(令和6年)2月に本記事から「行田市の映画館」を分割しています。

 

  

ayc.hatenablog.com

1. 行田市を歩く

行田市は映画『のぼうの城』にもなった忍城(おしじょう)がある町。戦前の地図を見ると市街地の南西側は川や池が入り乱れています。現在は水城公園以外で水の町という印象はありませんが、変哲のない道路が水路跡だったりするので楽しい。

f:id:AyC:20201104103921j:plain

(写真)東西の本町通り。埼玉県道128号熊谷羽生線。

f:id:AyC:20201104103926j:plainf:id:AyC:20201104103935j:plain

(左)南北の新町通り。埼玉県道77号行田蓮田線。(右)新町通りの東側に並行する八幡通り。 行田八幡神社に由来。

 

1.1 忍町の絵図

f:id:AyC:20201104111913j:plain

(地図)武州忍町勉強家共同広告寿娯録。1900年開業で1923年廃止の行田馬車鉄道が描かれている。1921年開業の北武鉄道(現・秩父鉄道)は描かれていない。

f:id:AyC:20201104103941j:plain

(地図)戦前の行田市街地の地図。1921年開業の北武鉄道(現・秩父鉄道行田駅(現・行田市駅)が描かれているが、行田駅と本町通りを結ぶ駅前通りは未開通。

 

1.2 足袋蔵

江戸時代後期から近代にかけての行田には足袋産業が発展し、足袋蔵という足袋の保管庫が数多く建築されます。高度成長期には足袋から靴下への移行が完了し、行田における足袋の生産量は激減しますが、市民団体の努力によって足袋蔵は残されました。

2017年(平成27年)には足袋蔵が埼玉県初の日本遺産に選ばれています。同じ埼玉県の川越市にある蔵と比べると小規模であり、点在していることから全体像の把握が難しい。観光地としては発展途上ですが、足袋蔵を巡る観光が今後伸びるのは間違いありません。

土蔵

f:id:AyC:20201104103949j:plain

(写真)忠次郎蔵。土蔵。登録有形文化財

f:id:AyC:20201104103958j:plainf:id:AyC:20201104104018j:plain

(左)十万石ふくさや行田本店。登録有形文化財。(右)足袋蔵ギャラリー門・クチキ建築設計事務所・パン工房KURA。

 

木蔵・石蔵・煉瓦蔵

f:id:AyC:20201104104026j:plain

(写真)行田窯。木造。

f:id:AyC:20201104104042j:plainf:id:AyC:20201104104053j:plain

(左)小川源右衛門蔵。石造。(右)大澤蔵。煉瓦造。登録有形文化財

 

行田足袋/足袋蔵に関する資料館

f:id:AyC:20201104104142j:plainf:id:AyC:20201104104152j:plain

(左)足袋蔵まちづくりミュージアム。(右)足袋蔵の歴史に関する展示。

f:id:AyC:20201104104216j:plainf:id:AyC:20201104104240j:plain

(左)足袋とくらしの博物館。(右)足袋製造の作業風景。

 

行田市街地の近代建築

f:id:AyC:20201104104118j:plainf:id:AyC:20201104104132j:plain

(左)武蔵野銀行行田支店。登録有形文化財。(右)旧荒井八郎商店(彩々亭)。登録有形文化財。 

 

1.2 行田市立図書館

f:id:AyC:20201104104256j:plain

(写真)行田市立図書館。