(写真)行田市立図書館。
2020年(令和2年)11月、埼玉県行田市を訪れました。かつて行田市には「忍館」、「大正座」、「中央映画劇場」、「行田劇場」の4館の映画館がありました。
1. 行田市を歩く
行田市は映画『のぼうの城』にもなった忍城(おしじょう)がある町。戦前の地図を見ると市街地の南西側は川や池が入り乱れています。現在は水城公園以外で水の町という印象はありませんが、変哲のない道路が水路跡だったりするので楽しい。
(左)東西の本町通り。埼玉県道128号熊谷羽生線。(中)南北の新町通り。埼玉県道77号行田蓮田線。(右)新町通りの東側に並行する八幡通り。 行田八幡神社に由来。
1.1 忍町の絵図
(地図)武州忍町勉強家共同広告寿娯録。1900年開業で1923年廃止の行田馬車鉄道が描かれている。1921年開業の北武鉄道(現・秩父鉄道)は描かれていない。
(地図)戦前の行田市街地の地図。1921年開業の北武鉄道(現・秩父鉄道)行田駅(現・行田市駅)が描かれているが、行田駅と本町通りを結ぶ駅前通りは未開通。
1.2 足袋蔵
江戸時代後期から近代にかけての行田には足袋産業が発展し、足袋蔵という足袋の保管庫が数多く建築されます。高度成長期には足袋から靴下への移行が完了し、行田における足袋の生産量は激減しますが、市民団体の努力によって足袋蔵は残されました。
2017年(平成27年)には足袋蔵が埼玉県初の日本遺産に選ばれています。同じ埼玉県の川越市にある蔵と比べると小規模であり、点在していることから全体像の把握が難しい。観光地としては発展途上ですが、足袋蔵を巡る観光が今後伸びるのは間違いありません。
土蔵
(左)忠次郎蔵。土蔵。登録有形文化財。(中)十万石ふくさや行田本店。登録有形文化財。(右)足袋蔵ギャラリー門・クチキ建築設計事務所・パン工房KURA。
木蔵・石蔵・煉瓦蔵
(左)行田窯。木造。(中)小川源右衛門蔵。石造。(右)大澤蔵。煉瓦造。登録有形文化財。
行田足袋/足袋蔵に関する資料館
(左)足袋蔵まちづくりミュージアム。(右)足袋蔵の歴史に関する展示。
(左)足袋とくらしの博物館。(右)足袋製造の作業風景。
行田市街地の近代建築
(左)武蔵野銀行行田支店。登録有形文化財。(右)旧荒井八郎商店(彩々亭)。登録有形文化財。
1.2 行田市立図書館
(写真)行田市立図書館。
2. 行田市の映画館
各年版の映画館名簿によると、行田市には「忍館」(1953年-1970年代初頭)、「大正座」(1919年-1960年代中頃)、「中央映画劇場」(1946年-1960年代初頭)、「行田劇場」(1931年頃-1960年代初頭)の4館の映画館がありました。もっとも遅くまで営業していた忍館も1970年代初頭に閉館しており、熊谷市の5館の映画館や羽生市の羽生京王劇場が最寄りの映画館となっています。
(写真)1958年の映画館名簿。行田市の映画館が最も多かった時代。
(地図)行田市にあった映画館。
(写真)1955年の行田市経済要図。市街地に点在する橙色は足袋産業関連企業。
2.1 行田劇場(1931年頃-1962年頃)
所在地 : 埼玉県行田市佐間185(1962年)
開館年 : 1931年頃
閉館年 : 1962年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1962年の映画館名簿では「行田劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
大正時代の行田にはすでに「大正座」がありましたが、昭和初期には "向町の水田の中に" 「行田劇場」が開館しました。当時は中心市街地からかなり遠い場所にあり、行田にあった4映画館の中で最も早く閉館しています。跡地は商店などが少ない住宅地の一角であり、映画館の跡地としては珍しい。行田劇場の西側の通りは劇場通りと呼ばれていたようです。
(左)1955年の行田市経済要図。右下に行田劇場。右上にカメラのタバタ。(左)1955年の行田市経済要図にあるカメラのタバタの広告。劇場通りの文字が見える。
2.2 中央映画劇場(1946年-1962年頃)
所在地 : 埼玉県行田市宮本町82(1962年)
開館年 : 1946年
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「中央映画劇場」。1962年の映画館名簿では「行田中央劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「秩父鉄道行田市駅」駅前ロータリー。
秩父鉄道行田市駅(旧・北武鉄道行田駅)前にあった映画館が「中央映画劇場」であり、行田初の映画専門館だと思われます。建物は駅前広場の東側にありましたが、閉館後には拡張された駅前ロータリーの一部となり、現在は時計塔がある場所付近だと思われます。
(左)1955年の行田市経済要図。駅前に中央映画劇場。(右)1956年の行田市駅と中央映画劇場。『行田・加須・羽生の昭和』(いき出版、2007年)。
(写真)秩父鉄道行田市駅と駅前ロータリー。中央映画劇場跡地の時計塔。
2.3 大正座(1919年-1965年頃)
所在地 : 埼玉県行田市忍101(1964年)
開館年 : 1919年
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「行田大正座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「清善寺」本堂南西100mにある「コスモプリンツ株式会社」。
行田でもっとも早く開館した劇場が「大正座」です。1963年の映画館名簿では木造2階建てで850席、日活と東映を上映する映画館とされています。写真を見ると2階建てではなく3階建てですが、3階部分には何があったのでしょう。戦前のこの手の劇場で3階建てはかなり珍しいと思われます。地方における戦前の劇場としてはとてもモダンな建築だったようます。
(左)1955年の行田市経済要図。左下に大正座。(右)大正座跡地にあるコスモプリンツ株式会社。
(左)戦前の行田町・羽生町・加須町・不動岡村・騎西町・大越村の営業別索引。足袋とくらしの博物館の展示品。(右)戦前の大正座。『ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 行田』(国書刊行会、1978年)
2.4 忍館(1953年-1970年代初頭)
所在地 : 埼玉県行田市忍町103(1970年)
開館年 : 1953年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「行田忍館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の住宅地図ではスーパー「マミーマート行田店」。1987年の住宅地図では「ディスカウントTOP」。跡地は「行田市コミュニティセンターみずしろ」北東70mにある駐車場と民家。
行田でもっとも遅くまで営業していた「忍館」は、木造平屋建てで400席の映画館です。忍町という地名の読みは「おしまち」ですが、映画館名は「しのぶかん」らしい。『ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 行田』(国書刊行会、1978年)には1953年(昭和28年)開館とありますが、1955年の行田市経済要図や1955年の映画館名簿には掲載されていないため、『ふるさとの想い出写真集-』における開館年の記述は誤っているかもしれません。
跡地はスーパーのマミーマート行田店となったとされますが、映画館の建物を転用したのか取り壊した上でスーパーを建てたのかはわかりません。現在の跡地は駐車場と民家になっています。
(写真)行田忍館跡地にある駐車場と民家。
行田市にあった映画館について調べたことは「埼玉県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、その所在地については「消えた映画館の記憶地図(関東版)」にマッピングしています。