振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

本庄市を訪れる

(写真)旧本庄警察署。

2023年(令和5年)1月、埼玉県本庄市を訪れました。「本庄市の映画館」に続きます。

ayc.hatenablog.com

 

1. 本庄市を訪れる

本庄市は埼玉県の北西部にある人口約8万人の自治体。近世の中山道本庄宿は中山道最大の宿場町であり、近代には養蚕業で栄えました。1910年(明治43年)の『埼玉県下産業案内図』で児玉郡本庄町付近を見ると、蚕種、生糸、繭、桑苗木といった産業が目につきます。

(写真)『埼玉県下産業案内図』埼玉県、1910年。

(写真)『埼玉県産業案内』埼玉県、1913年。

 

2. 本庄市の近代建築

2.1 旧本庄警察署

本庄市街地には多数の近代建築が残っていますが、最も華やかなのは第二トキワ座通りの脇にある旧本庄警察署です。1883年(明治16年)に建築された擬洋風建築であり、埼玉県有形文化財に指定されています。本庄市街地のほぼ中央、埼玉県道392号(旧中山道)ににらみを利かせる位置にあります。

水色に塗られた窓枠や2階ベランダの円柱が美しい。本庄市立図書館が入っていた時期もあり、1980年(昭和55年)以後は本庄市歴史民俗資料館として活用されていましたが、2020年(令和2年)には資料館としての役目を終えています。

(写真)旧本庄警察署。埼玉県指定文化財

(写真)旧本庄警察署。

 

2.2 旧本庄商業銀行煉瓦倉庫

埼玉県道392号(旧中山道)沿いには煉瓦建築の旧本庄商業銀行煉瓦倉庫があります。現存するのは煉瓦倉庫だけであり、銀行本体の建物は現在の駐車場部分にありました。本庄警察署の竣工から13年後、1896年(明治29年)に繭を保管する蔵として建てられた建物です。

(写真)本庄商業銀行煉瓦倉庫。近代化産業遺産。

(写真)本庄商業銀行煉瓦倉庫。

 

煉瓦倉庫の内部は1階が展示スペース、2階が多目的スペースになっています。2階に上るとトラス構造の木組みを見ることができます。1階には1914年(大正3年)に発行された『埼玉県本庄町名細地図』が展示されており、思わぬ場所で常盤館の場所を特定することができました。

(写真)本庄商業銀行煉瓦倉庫。(左)1階。展示スペース。(右)2階。多目的スペース。

(写真)本庄商業銀行煉瓦倉庫に展示されている『埼玉県本庄町名細地図』1914年。

 

本庄市に隣接する深谷市には、東京駅の煉瓦を製造したことで知られる日本煉瓦製造がありました。本庄駅に近い昭和通りには、煉瓦をぜいたくに使った防火壁が印象的な旧大政商店があります。同じ昭和通り沿いには越屋根(高窓)のある蚕室の建物も残っています。

(左)煉瓦造の防火壁が特徴的な旧大政商店。1919年竣工。(右)越屋根(高窓)が特徴的な蚕室。

 

2.3 その他の建築物

(写真)中央1-5の飯塚医院。1931年竣工。

(写真)中央1-8の旧本庄仲町郵便局。1934年竣工。登録有形文化財

(写真)銀座2-2の本庄デパートメント「WORK+PARLOR」。

(左)中央1-2の佐藤歯科医院。(右)中央3-1の美容院 蔵髪。

 

3. 本庄市立図書館

3.1 図書館の歴史

1958年(昭和33年)に旧本庄警察署の建物を用いて本庄市立図書館が開館。1971年(昭和46年)には移転して独立館となり、1981年(昭和56年)には本庄西小学校・本庄西中学校のすぐ南に現行館が開館しています。2017年(平成29年)には約1年半の休館期間を経てリニューアル開館。3階建てですが書架は1階部分だけであり、2階は読書室(学習室)など、3階は多世代交流室などとなっています。

(写真)本庄市立図書館。

 

3.2 図書館の資料

本庄市立図書館では何冊かの文献を書庫出納したのですが、"この本は不許複製図書のため、コピーできません" と書かれたゼンリン住宅地図が気になりました。この図書館ではずっとこの対応なんでしょうか。

著作権法では「複写の目的が調査研究である」「 複写箇所が著作物の一部分である」「複写物の提供は一人につき一部である」の3点を満たせば著作権者の許諾なしに複写ができるとされています。本庄市立図書館の対応は著作権法よりも一民間企業の "お願い" を優先しているわけなので困惑します。

 

1階の郷土資料コーナー(ふるさと文庫)は自治体規模の割に充実しており、郷土資料の質・量ともに深谷市立図書館を上回っています。埼玉・群馬県境に近い自治体だけあって、郷土資料の分類は「本庄資料」「埼玉資料」「群馬資料」の3種類でした。郷土資料では社会運動家石川三四郎国学者塙保己一などの文献が別置されていました。

2階には郷土資料室(レファレンス室)がありますが鍵がかかっていました。閉架書庫扱いなのかな。同じく2階の資料展示室(石川三四郎翁記念資料室)も鍵がかかっていましたが、職員に申し出れば入室できるようです。

(写真)本庄市立図書館。(右)石川三四郎翁記念資料室。