2020年(令和2年)8月、富山県高岡市伏木地区の映画館「東洋劇場」と「伏木劇場」の跡地をめぐりました。
1. 伏木を訪れる
伏木(ふしき)は歴史の古い湊町であり、中世には越中国の国府が置かれています。近世には北前船の経由地となり、高岡の外港として栄えるとともに、勝興寺の寺内町という性格も有していました。現代には国際拠点港湾である伏木富山港の一部となっており、2019年(令和元年)には日本最大のクルーズ船である飛鳥IIも伏木港に入港しています。1942年(昭和17年)に射水郡伏木町が高岡市の一部となってから約80年が経過し、今日ではのどかな湊町といった雰囲気です。
(地図)富山県における伏木の位置。©OpenStreetMap contributors
(左)新潟や敦賀と並んで伏木も記載された日本地図。(右)JR氷見線を走る快速「べるもんた」。
2. 伏木を歩く
JR氷見線伏木駅を起点に伏木を歩きました。もっとも交通量が多い通りは伏木駅から北東に延びる富山県道24号であり、富山県道245号と交わる伏木中央町交差点がひとつの中心点といえそうです。2か所に商店街があり、歴史的にはこの2か所の商店街とその延長部分がにぎわっていたようです。
(写真)伏木市街地。※写真中の氷見駅は伏木駅の誤り。地理院地図
2.1 勝興寺
伏木駅から正面に延びる通りを西に向かうと、突き当たりに浄土真宗本願寺派の勝興寺があります。日本で8番目に多い12棟の建造物が国の重要文化財に指定されており、京都府と奈良県以外では専修寺(三重県津市)と善光寺(長野県長野市)に次ぐ規模だそうです。この2020年(令和2年)7月には23年に及ぶ大修理が終了したばかりだそうで、2021年(令和3年)春には建物内部の公開も開始されるようです。
(左)高麗門形式の総門。重要文化財。(中)四脚門形式の唐門。重要文化財。(右)薬医門形式の式台門。重要文化財。
(左)鼓堂。重要文化財。(中)大広間。重要文化財。(右)宝蔵。重要文化財。
2.2 北前船資料館・気象資料館
伏木北前船資料館
近世の伏木は北前船の寄港地であり、秋元家などが海運業を生業としていたようです。日本海岸の各地に北前船に関する資料館がありますが、伏木北前船資料館は1887年(明治20年)の伏木大火後に建築された旧秋元家住宅を転用しています。伏木北前船資料館は崖上に建設されており、望楼からは伏木の町並みを見晴らすことができます。
(左・中)伏木北前船資料館の館内。(右)崖上に建つ伏木北前船資料館。望楼がある。
伏木気象資料館
伏木駅から勝興寺に向かう途中の高台には伏木気象資料館がありました。1883年(明治16年)に設立された際には日本初の私立気象測候所だったようで、その後は富山県営や国営となっています。現存する建物は1909年(明治42年)の建築であり、2006年(平成18年)には登録有形文化財となっています。
敷地内には気象測候所の設立を主導した藤井能三の胸像が建っていました。藤井は1873年(明治6年)に富山県初の公立小学校として開校した伏木小学校の設立者であり、伏木に鉄道や定期航路の誘致を行っています。伏木の近代化に大きく貢献した人物のようですが、Wikipediaにはまだ記事がありません。
(左)伏木気象資料館。登録有形文化財。(右)藤井能三翁像。
2.3 伏木湊町と中道商店街
伏木湊町の道路区割りは直線的でいかにも新開地に見えますが、明治中期の和風建築、明治末期の近代建築、昭和戦前の看板建築など発見の多い街並みです。1910年(明治43年)に建築された旧伏木銀行は現役の商工会議所。木造・瓦葺ではありますが、玄関や壁面は洋風、しかし銀行建築にも見えない、不思議な建築です。
(写真)伏木湊町にある高岡商工会議所伏木支所(旧伏木銀行)。登録有形文化財。
旧伏木銀行前の通りを西に向かうと中道商店街に続いています。国鉄氷見線の開通前はこの通りがメインストリートだったようであり、大正時代の地図を見ると小矢部川側の突き当りには伏木税関が描かれています。旧伏木銀行から通りを挟んだ向かい側には松岡旅館と彫られた建物もありました。
(左)旧伏木銀行前の通り。(右)旧伏木銀行と旧松岡旅館。
伏木湊町にはスナックや銭湯などもあり、歓楽街だった頃の面影をわずかに残しています。正面に銅板が貼られた町屋や、味わい深い看板建築も目立ちます。
写真の看板建築の前には「ようこそ中道商店街へ」と書かれていますが、その上部には英語で、下部にはロシア語で同様の言葉が書かれています。伏木港は国際商業港であるとはいえ、ロシア人がこの寂れた商店街をぶらついていたりするのでしょうか。
商店街の看板以外には、道路看板や伏木駅の案内にもロシア語が見られました。富山県立伏木高校では中国語・韓国語・ロシア語のいずれかが必修だそうです。
(左)伏木湊町にある銭湯の伏木温泉。(右)中道商店街の入口にある看板建築。
(左)伏木湊町にある棚田家住宅。登録有形文化財。(右)中道商店街にある谷村家住宅。登録有形文化財。
3. 高岡市立伏木図書館
3.1 図書館の郷土資料
高岡市立伏木図書館は2015年(平成27年)竣工の高岡市伏木コミュニティセンターに入っています。図書館の入口前には北前船の模型が展示されており、入口近くに郷土資料コーナー(ふるさとコーナー)があるのは好印象です。
ただし、郷土資料コーナーには伏木に関する文献が何冊か面展示されてはいたものの、基本的にはその他の郷土資料と混ぜて置かれていました。長い伏木の歴史をかみ砕いて理解できるような収集も展示ではないように見受けられました。
郷土資料コーナーの上部には大きな字で「藤井能三と伏木図書館」と書かれているものの、藤井に関する説明があるわけでもなく、藤井を主題とする文献も確認できなかったのも不満が残りました。
一般書の書架には「万葉コーナー」と「海のコーナー」が別置されていました。児童書エリアには高岡市出身の藤子・F・不二雄の漫画コーナーがあるようです。
(左)伏木図書館が入る高岡市伏木コミュニティセンター。(左)高岡市立伏木図書館の入口。左は北前船の1/10模型。
(左)郷土資料コーナー。(中・右)「万葉コーナー」と「海のコーナー」。
3.2 図書館の歴史
伏木における図書館の歴史は1920年(大正9年)開館の伏木町立図書館に遡り、この時代から2階建ての立派な単独館だったようです。1962年(昭和37年)には2代目の建物となる旧館に移転し、2015年(平成27年)開館の現行館は3代目の建物にあたります。
1942年(昭和17年)からは高岡市立図書館の分館だったにもかかわらず、1970年(昭和45年)には伏木図書館単独での創立50周年記念要覧が発行されています。この2020年(令和2年)が創立100周年にあたりますが、何か100周年を記念した事業を行うのでしょうか。
(左)1920年から1960年までの初代伏木図書館。(右)1962年から2015年までの2代目伏木図書館跡地にある駐車場。右は万葉スポーツセンター。
4. 伏木の映画館
(写真)現在の伏木の航空写真。地理院地図
(写真)1960年代の伏木の航空写真。地理院地図
4.1 伏木劇場(1933年-1960年代初頭)
所在地 : 富山県高岡市伏木新町41(1960年)
開館年 : 1933年8月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1933年8月開館。1955年の映画館名簿では「伏木劇場」。1960年の映画館名簿では「伏木映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の高岡市(呉西版)住宅地図では跡地に「島一石油」。跡地は「氷見伏木信用金庫氷見支店」南側の空き地。
JR氷見線伏木駅に併設された伏木観光推進センターの男性(70代?)によると、「氷見伏木信用金庫の手前に空き地の場所には伏木劇場があった。戦前からあった劇場で、弁士がいたこともある」そうです。なお、伏木中央町の前山冷菓店の店主(70代-80代)に伏木の映画館について聞いたところ、「伏木駅前には映画館があったが、何十年も前に閉館した」とのことで、東洋劇場のことのみ話してくださいました。年齢的には伏木劇場のことも知っていると思われる方であるため、伏木劇場については映画館ではなく劇場という認識なのかもしれません。
(左)伏木劇場跡地の駐車場と氷見伏木信用金庫伏木支店。(右)伏木劇場跡地の駐車場とホンダプリモ伏木。
伏木劇場の所在地である「伏木新町」は現存しない町名であり、現在の伏木錦町や伏木湊町にあたるようです。現地に設置されている町名碑によると、伏木新町という町名の設置は1886年(明治19年)。1919年(大正8年)に皇太子(後の昭和天皇)が伏木を行啓した際には、荒地だった伏木新町を貫いて奉迎道路(現在の富山県道24号)が造成され、これを契機として伏木新町の市街地化が進んだようです。
4.2 東洋劇場(1957年頃-1967年頃)
所在地 : 富山県高岡市伏木新島331(1966年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1967年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「伏木東洋映画劇場」。1963年の映画館名簿では「東洋劇場」。1966年・1967年の映画館名簿では「伏木東洋映画劇場」。1966年の高岡市(呉西版)住宅地図では跡地に「伏木東宝劇場」(※東洋ではなく東宝)。1968年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「JA高岡伏木支店」南のアパート「レオパレスふしき」。
伏木観光推進センターの男性によると、「(伏木駅から)すぐそこのアパートとその駐車場の場所には東洋劇場があった」とのことでした。跡地のレオパレスふきしは、このページ冒頭に掲載した伏木駅の写真にも写っているくらい駅に近い建物です。
(左)東洋劇場跡地のレオパレスふしき。(右)JA高岡伏木支店と東洋劇場跡地。
(左)伏木東宝劇場が掲載された1966年の住宅地図。「東宝」は「東洋」の誤りだと思われる。(右)伏木映画劇場(=伏木劇場)と伏木東洋映画劇場(=東洋劇場)が掲載された1960年の映画館名簿。島一良が「伏木東洋映画劇場の経営者」となっているが「伏木映画劇場の経営者」の誤りだと思われる。伏木東洋映画劇場の所在地である「伏木新島」は「伏木新町」の誤りである可能性がある。この時代の住宅地図や映画館名簿には誤りが頻出する。
伏木の映画館について調べたことは「富山県の映画館 - 消えた映画館の記憶」にまとめており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(中部版)」にマッピングしています。ただし、住宅地図と映画館名簿以外の文献では伏木の映画館についての言及を発見できていません。