(写真)知多市立中央図書館。
訪問後には「知多市立中央図書館 - Wikipedia」を作成しました。こちらも併せてごらんください。
このブログにおける文章・写真は クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC BY-SA 4.0)の下に提供されています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。写真は「Category:Chita City Central Library - Wikimedia Commons」などにアップロードしています。
知多市立中央図書館を訪れる
名古屋市中心部から南に20km、愛知県知多市にある知多市立中央図書館は1980年竣工。愛知県に約90館ある図書館の中では、建築年が古いほうから1/4に入る。
図書館公式サイトのアクセスマップには「名鉄常滑線古見駅または長浦駅下車徒歩約20分」とあったため、最寄駅と思われる長浦駅から歩いたが、曲がりくねる道と激しい高低差のおかげで時間以上の距離を感じた。Google Mapで経路案内を行ってみると、長浦駅からは「1.9km・24分」、古見駅からは「2.0km・26分」と表示された。高低差のせいでGoogle Mapの表示以上の時間がかかるはず。公式サイトの表示はいいかげんだ。
Google Mapを航空写真にしてみると、図書館を中心として北東から南西方向に緑色の帯が見える。図書館があるのは知多丘陵の西端、標高30-40mの尾根の中。裏手には里山が広がっている。駅から住宅街の中を歩いていたはずなのに、図書館に着く前の数百メートルは昭和の多摩丘陵を歩いているみたいだった。(※昭和の多摩丘陵など歩いたことないです。)
知多市立中央図書館は昭和50年代の公共施設らしさにあふれている。入口前には階段があり、国旗と自治体旗を掲揚するポールがあり、建物はレンガ調で茶色く、角ばった曲線のない箱型。この外観を見ると昔ながらの図書館に来たという気持ちになる。建物は傾斜地にあるため、南側は3階建、北側は2階建となっている。
(左)3階建となっている南側。(右)図書館裏手の里山。この辺りは知多市新知虎馬という地名らしいです。とらうま?
館内を見学する
図書館に入ると目立つのが、自動貸出機前のデジタルサイネージ。最近は設置している図書館が多くなった。入口で立ち止まらせるための小道具としては効果的な気がするものの、使いこなせているといえる図書館は少ないのでは。
この日の知多市立中央図書館では上階で教養講座「知多半島の命の水『愛知用水』」を開催していたが、この図書館では各種講座やセミナーが頻繁に開催されているうえに、文学講演会が年1回の恒例行事になっているらしい。2007年には前年の芥川賞作家・中村文則(隣接する東海市出身)の、2008年にも前年の芥川賞作家・諏訪哲史(名古屋市出身)の講演会を行っているが、文学講演会を恒例行事としたのは2009年の指定管理者制度導入後だろう。
指定管理者は図書館流通センター。2010年には絵本作家のあきやまただしが、2011年にはエッセイストの内藤洋子と歴史小説家の桐野作人が、2012年には童話作家の角野栄子が、2013年には教育者の宮本延春が、2014年には歴史小説家の井沢元彦や推理小説家の有栖川有栖が、2015年には小説家の瀬尾まいこが、2016年には絵本作家の宮西達也が、2017年には小説家の谷村志穂が知多市立中央図書館を訪れている。2018年2月17日には児童文学作家の富安陽子が講演を行う。
(左)入口のデジタルサイネージではイベントの紹介。(右)タブレット型の自動貸出機。珍しい。「自動貸出機」の文字のインパクトが強い。
(左)閉架書庫にある図書の紹介を行う「蔵出し文庫」。(右)「スタッフおすすめ本」。全スタッフが自身の趣味に関する本を選んでいるみたい。
なお、訪問日の約1か月後の2017年12月2日には「公共施設再配置ワークショップ」なるものが開催されるというチラシが貼ってあった。知多市は2016年に名鉄常滑線朝倉駅(市の中心駅)周辺の整備のあり方を考える有識者会議を設置。この有識者会議は知多市に対して、図書館などが入る複合商業施設の建設を2017年に提案したらしい。知多市は2017年度内の基本構想策定・2020年度以降の事業着手を目指しているそうで、約5年後には今の図書館の役割が大きく変わるのかもしれない。
(左)一般書の書架。236は開架に28冊も。(写真)一般書とティーンズを分ける中央通路。
(写真)郷土・参考資料室の竹内理三コーナー。竹内に授与された文化勲章の現物が、かつてここに展示されてたとか。自治体規模の割に、郷土・参考資料室には県外の自治体史が多いし、行政資料やパンフレットなどの薄い資料も多い。
知多市立中央図書館での写真撮影
メインカウンターで写真撮影の可否をたずねると“サブチーフ”の方が対応してくださり、「人が写らなければいいですよ」と即答された。建築年の古い図書館としては珍しく、写真撮影に対する対応のガイドラインがあるのだろうか。それならば好感が持てる・・・と思って一般書の書架を撮影していたら、別の“スタッフ”が足早に近づいてきて、「写真撮影はおやめください」と厳しくたしなめられてしまった。「シャッター音やフラッシュが他の利用者の迷惑になります。図書館は『そういうところ』です」。
メインカウンターに助けを求めようと思ったけれど、先ほど対応してくださった方は席を外していた。「『そういうところ』とはどういう意味か」質問してみたい気もしたが、目をつけられたまま館内にいるのは嫌なので、そのまま外に出た。このためこの日は児童書の書架などは見ておらず、また文献のコピーも行っていない。
「図書館を出るまで気を抜かない」「さっと撮ってさっと出る」ことを改めて意識した。このスタッフの方の対応が間違っているとは思わない。カメラを持ってうろついている人間がいた場合、本の中身や人物を盗撮しているのでないと見極めるのは難しいし、年に数回あるかどうかの対応について全スタッフに周知しておくのも難しい。なお、私は写真撮影者であることを職員や他の利用者にはっきり示すために、“カメラであることが明確”かつ“シャッター音の出る”デジタル一眼レフで撮っている。
岡田地区の劇場「喜楽座」
さて、この日は愛知県庁が実施する国登録有形文化財の特別公開の日だった。知多市では岡田地区にある「手織りの里 木綿蔵ちた」「知多岡田簡易郵便局」「旧岡田医院」「旧中七木綿本店」の4棟が公開された。知多市立中央図書館の住所も知多市岡田であり、図書館から岡田地区までは徒歩10分ほどと近い。この日に知多市立中央図書館を訪れたのはこのためだった。
岡田地区については岡田街並保存会のウェブサイトが詳しい。岡田地区は近世から近代に知多木綿の生産地として繁栄したが、需要の変化、他地域の産地に押されたこと、鉄道や主要道の経路から外されたことで衰退した。その代わりに江戸・明治・大正・昭和戦前の建物が数えきれないほど残っているし、迷路のような狭い路地の端には祠が建っている。地区内にある建物を建築年代ごとに色分けした地図などもあり、建物や地区の歴史を後世に伝えようという意思が見える。
『全国映画館録 1960』には知多郡岡田町に喜楽座という映画館があったことが記されており、岡田街並保存会のウェブサイトには往時の喜楽座の写真が掲載されている。映画館好きとしては喜楽座の場所を突き止めたい。ウェブ検索だけでも場所が特定できそうではあったが、せっかくなので岡田街並保存会にメールしたところ、現地に看板があることを教えてくれた。
現地を訪れると喜楽座の跡地はすぐにわかった。地区の入口といえる愛知県道252号大府常滑線の「海渡」交差点から南に100m、県道に並行する旧道がクランク状になっている地点に、しゃれた外観のアパート「ローズパーク」がある。敷地の前には「芝居小屋 喜楽座跡」という説明看板が立っていた。Google Mapでの座標。
1925年に株式会社として設立された劇場「喜楽座」の建物は、当地の棟梁である竹内角三によって建てられた。桝席の両側に花道があり、さらには回り舞台も備えた本格的な芝居小屋だった。当時の岡田は木綿工場の従業員だけで約3000人を数え、岡田だけでなく近隣集落からも客が集まった。昭和20年代からは映画を上映するようになり、大江美智子や舟木一夫を招いたこともあった。建物は1995年に解体された。
看板「芝居小屋 喜楽座跡」の内容を要約
1960年の愛知県に存在した321館の映画館のうち、2018年までに317館が姿を消した。なくなってしまった映画館のうち、図書館でさっと調べて場所が特定できる映画館はそれほど多くないし、 ウェブ検索して場所が特定できる映画館は一握りなのに、喜楽座の場合は現地に説明看板が立っている。こんな映画館がいくつあるだろう。図書館の再訪も兼ねて、気候のよい時期にまた訪れたい。
(写真)喜楽座跡。説明看板には喜楽座の写真も掲示。
(左)展示・体験施設「木綿蔵・ちた」。国の登録有形文化財。(右)知多岡田簡易郵便局。国の登録有形文化財。「現役の郵便局としては日本でもっとも古い登録有形文化財」だそう。