振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

「瓦さんぽ@中川区戸田」に参加する(1)

(写真)旧桜味醂醸造付近。

2023年(令和5年)4月23日(日)、愛知県名古屋市中川区で開催された大ナゴヤノートの「瓦さんぽ@中川区戸田」に参加しました。「瓦さんぽ@中川区戸田」に参加する(2)に続きます。

 

ayc.hatenablog.com

1. 味醂醸造業の町

名古屋市中川区戸田は名古屋駅から南西に約8kmの場所にある地区。1906年明治39年)から海部郡富田町の一部であり、1955年(昭和30年)に名古屋市編入されて中川区富田地区の一部となっています。

西隣にある海部郡蟹江町とともに醸造業が盛んであり、戸田川の河岸には末廣味醂醸造元があります。

(写真)戸田川河岸の末廣味醂醸造元。

 

1.1 旧桜味醂醸造

近鉄名古屋線戸田駅で降り、40分ほどひとりで戸田地区を歩いてから「瓦さんぽ@中川区戸田」の集合場所に向かいました。その際に最も気になった建物が太平寺の西にある黒漆喰の商家でした。寺院以外ではひときわ目立つ建物であり、方形屋根の附属屋や蔵があるのも気になりました。

(写真)旧桜味醂醸造。主屋。

(写真)旧桜味醂醸造。(左)蔵。(右)応接室?

 

「瓦さんぽ@中川区戸田」のガイドである瓦女子の脇田佑希子さんによると、この建物は桜味醂醸造の建物だったようです。ひとりで歩いた時には気づきませんでしたが、玄関脇には登録商標の看板が置かれていました。

看板の上部には「SAKURA MIRIN JOZO LTD」、下部には「桜味醂醸造株式会社」とあり、中央には「桜寶」(桜宝)と書かれているように見える文字があります。後述する『全国酒類醸造家名鑑 1955』によると桜味醂醸造の銘柄は「桜泉」だったようですが、泉という文字には見えません。

(写真)旧桜味醂醸造登録商標の看板。

 

味醂醸造の主屋の鬼瓦や軒丸瓦には七曜紋が刻まれており、蔵の軒丸瓦には桜が刻まれています。

(写真)旧桜味醂醸造。(左)主屋の鬼瓦。(右)蔵の軒丸瓦。

 

1912年(明治45年)の『日本名産案内』を見ると、海東郡戸田村の風岡小七(米小商店)が味醂の銘柄「桜」清酒「雪達磨」を製造しており、1956年(昭和31年)の『富田町史』によると風岡小七が桜味醂醸造元です。

『富田町史』によると、寛政元年(1789年)に先祖の風岡新兵衛が始めたのが富田村における醸造業の始まりであり、「(醸造業は)農業以外でまず挙げられる産業」とのこと。後述する常盤醸造の記述と整合性が取れないのですが気にしないことにします。なお、1909年(明治42年)には戸田村初の電話が風岡小七宅に敷設されています。

(写真)桜味醂醸造が風岡小七という個人名で登場する『日本名産案内』日本名産案内社、1912年。国立国会図書館デジタルコレクション。

 

1955年(昭和30年)の『全国酒類醸造家名鑑 1955』には、海部郡富田町の醸造所として鬼頭嘉久「末広」、中村要八「三徳」、桜味醂醸造株式会社「桜泉」、戸田味醂醸造株式会社「白光山」、常盤醸造株式会社「常盤」、安井文蔵「牡丹」の6軒が掲載されています。すべての醸造所が味醂を製造しており、この時代から戸田周辺は清酒よりも味醂の生産地としての性格が強かったようです。

(写真)桜味醂醸造など海部郡富田町や蟹江町醸造所に言及している『全国酒類醸造家名鑑 1955』醸界タイムス社出版部、1955年。国立国会図書館デジタルコレクション。

 

なお10年後の『全国酒類醸造家名鑑 1965』を見ると、名古屋市中川区富田町の醸造所は常盤醸造株式会社「常盤」、戸田味醂醸造株式会社「白光山」、鬼頭つや子「末広」、安井文蔵「牡丹」、中村要八「美富士」、男山酒造株式会社「東海男山」の6軒となっており、桜味醂醸造は掲載されていません。1965年(昭和40年)の6軒のうち2023年(令和5年)現在も操業しているのは末廣味醂醸造元のみです。

 

1.2 旧常盤醸造

宝泉寺・法然寺・西照寺などに挟まれた場所にも気になる洋館付き住宅がありました。主屋は名古屋市の登録地域建造物資産に登録されている旧常盤醸造本宅であり、洋館は後から増築されたものでしょうか。なごや歴まちネットの写真には石柱門や板塀が見えますが、それらは撤去されて味気ないアルミ製フェンスに代わっています。

(写真)旧常盤醸造本宅。

(写真)旧常盤醸造本宅。

 

『日本醸造協会誌』1990年10月号によると、明和8年(1771年)に2代目の後藤伊兵衛によって神酒酒屋として創業。3代目の後藤伊兵衛の晩年に全焼したことで、4代目の後藤伊兵衛は仏門に帰依し、4代目の子弟は農業、染色業、住職、尾張藩士などとなっています。

5代目の後藤庄右衛門が後藤家を再興し、その養子である後藤留次郎によって明治期に醸造家として復活しています。7代目の後藤常蔵は味醂を主として清酒や焼酎を製造し、富田村の特徴的な産業であるキャラメル製造にも金時製菓で携わっています。後藤常蔵は郵便電話局の設置、関西急行電鉄(現・近鉄名古屋線)戸田駅の誘致も行い、1944年(昭和19年)には富田村の村長として町制施行を実現しています。

戦争から復員した後藤義郎は味醂から清酒への転換を図り、愛知県清酒品評会や国税庁の新酒鑑評会で高く評価される酒蔵を作りました。常盤醸造は2009年(平成21年)に廃業したとのことで、本宅以外の蔵などの建物は取り壊されてしまったようです。

(写真)常盤醸造の広告。『日本醸造協会誌』日本醸造協会、85巻10号、1990年10月。国立国会図書館デジタルコレクション

 

1.3 中川区戸田の醸造

1961年(昭和36年)の住宅地図で確認できる戸田の醸造所は、KK桜味醂醸造味醂本直朝日鶴醸造場、男山酒造KKの3軒。ただしこの年代の住宅地図は精度や信頼性に疑問があり、存在していた施設が描かれていない場合もあると思われます。

1971年(昭和46年)の住宅地図で確認できる戸田の醸造所は、桜味醂、常盤醸造、平田味醂、白山清酒製造場、朝日鶴醸造所の5軒。1961年に男山酒造KKがあった場所には山田洋と書かれています。

(写真)桜味醂や常盤醸造や朝日鶴醸造所が描かれている1971年の住宅地図。

 

1982年(昭和57年)の住宅地図で確認できる戸田の醸造所は、桜味醂、常盤醸造、戸田味醂(※1971年の平田味醂)、朝日鶴製造所、安井文蔵醸造場の5軒。1971年に白山清酒製造場だった場所には戸田味醂 石黒富雄と書かれています。

1996年(平成8年)の住宅地図で確認できる戸田の醸造所は、桜味醂醸造(株)、常盤醸造(株)、戸田味醂醸造(株)の3軒。1982年に朝日鶴製造所と安井文蔵醸造場だった場所には安井和彦と書かれています。

(写真)かつて中川区戸田にあった醸造場。地理院地図

 

2. 中川区戸田の瓦

2.1 春田5丁目58の民家 軒丸瓦と「水」字鬼瓦

JAなごや富田支店の西隣にある民家の附属屋が「瓦さんぽ@中川区戸田」の最初の立ち寄りスポット。ここで脇田さんに軒丸瓦や鬼瓦に関する簡単なレクチャーを受けました。

軒丸瓦は巴紋が入った巴付唐草の文様であり、軒丸瓦では比較的多い文様のようです。軒平瓦にも細かい文様が入っていますが、この文様は東海地方に多い文様とのこと。

 

鬼瓦には火災予防のために「水」字が刻まれています。海部郡地域は河川が入り乱れており、水には恵まれた地域だと思いますが、「水」字の鬼瓦は地理的条件とは無関係に存在するのだろうか。端にヤマサという製造所の記号が刻まれている軒平瓦もありました。

 

2.2 戸田1丁目315 旧理容ヤマダ -モザイクタイル-

戸春橋交番の角から南に延びている道路が戸田のメインストリートです。交番の40m南には腰壁に茶色と水色のモザイクタイルが使われた建物がありました。古い住宅地図によると理容ヤマダ(理容山田)という美容院だったようです。

このような美容院の入口まわりは丸く仕上げることが多い印象ですが、この建物ではすべて直線で仕上げられています。ファサードの上部はトタンで覆われていますが、その上からは「水」字の鬼瓦が顔を出しています。

 

2.3 戸田1丁目512の民家 -「水」字鬼瓦-

二之割の天満宮のすぐ南には駐車場として使われている空地があり、その北側には「水」字の鬼瓦を持つ民家がありました。

 

2.4 戸田3丁目117 旧旅館か

浄賢寺の山門のはす向かいには焼杉板の壁が気になる建物がありました。南面・西面・北面と少なくとも三方に窓と手すりがあります。集落中央部のメインストリート沿いという好立地。であることから、かつて旅館だった建物でしょうか。

 

2.5 戸田3丁目1310 旧食料品店か -「ヤマテ」隅鬼-

ワークマン名古屋中川戸田店の西、愛知県道29号の南側にも気になる建物がありました。建物北東の隅鬼には「水」字、建物北西の隅鬼には「ヤマテ」が刻まれています。脇には蒲郡みかんの段ボールが積んであったことから食料品店だったのでしょうか。

1980年代後半の航空写真に県道は写っておらず、1990年代中頃の地形図ではまだ建設途中です。県道は民家の多い集落内を横断するように建設されており、建設時には多くの民家が取り壊されたようですが、この食料品店はたまたま道路に引っかからずに残ったようです。

(写真)戸田で見かけた瓦。