(写真)加賀市役所。
2021年(令和3年)3月、石川県加賀市の大聖寺地区を訪れました。かつて大聖寺地区には「南映劇場」と「大聖寺劇場」(加賀北国劇場)の2館の映画館がありました。
1. 大聖寺を歩く
大聖寺地区は加賀市役所がある町ですが、JR北陸本線大聖寺駅には特急列車が停まらず、1時間1本の普通列車のみ。隣の加賀温泉駅が鉄道とバスの交通結節点となっています。大聖寺駅は町はずれにあることもあり、駅前は閑散としていました。
(左)JR北陸本線大聖寺駅。(右)大聖寺市街地を流れる旧大聖寺川。
(地図)吉田初三郎『加賀江沼観光案内』江沼観光協会、1935年。
1.1 大聖寺の街並み
大聖寺は近世に大聖寺藩の城下町として栄えた町ですが、現代の開発から取り残されたせいか古い街並みが残っていました。本町にある時鐘堂は象徴的な存在ですが、2003年(平成15年)に完成したもので新しい。1934年(昭和9年)9月9日の大聖寺大火では時鐘堂も含めて大聖寺市街地の西側が焼失しており、本町などでは大火後の建築がほとんどのようです。
(左)本町。(右)時鐘堂。
(写真)京町。
本町以外の町には古い町屋や近代建築が多数残っています。町中にある登録有形文化財は中木家住宅のみのようで、各地の重伝建地区と比べると文化財の密度は薄いのですが、歩いていて楽しい町でした。
和風建築
(左)中木家住宅。1913年建築。登録有形文化財。(右)庇に付く「さがり」が特徴的な大聖寺の古民家。大聖寺山田町。
(左)青草通りの古民家。大聖寺本町。(右)大野屋。大聖寺京町。
(左)小規模多機能ホームきょうまち。大聖寺京町。(右)FUZON KAGA Cafe and Studio。大聖寺魚町。
近代建築
(写真)タビト学舎。旧那谷医院。
(左)織田理髪店。旧八十四銀行。(右)彫金工房 月・カフェサロン 銀。旧牧野歯科医院。
かつて加賀国には石見国から瓦などが運ばれたそうで、大聖寺市街地には石州赤瓦で葺かれた寺院や民家が多い。日本海沿岸にある加賀橋立は北前船の日本遺産に認定されています。寺院は総じて山門が立派であり、雪の被害を防ぐために板で覆ってある本堂が多い。本堂が北を向いている寺院が目立ちましたが、雪国の寺院は北向きが多いのだろうか。
(左)大聖寺劇場跡地に近い毫摂寺。(右)南映劇場跡地に近い水守神社。
2 加賀市立中央図書館
2.1 図書館の郷土資料
加賀市は複数の市街地からなる自治体ですが、図書館は加賀市立中央図書館と加賀市立山中図書館の2館のみ。中央図書館は大聖寺市街地の南にあります。石川県の南端部にある自治体なので福井県あわら市民も貸出カードの作成が可能で、郷土資料は石川県以外に福井県嶺北地方のものもありました。郷土資料・参考資料コーナーの名称は「市政・議会図書室」ですが、他自治体と比べて行政資料が充実しているのかどうかはよくわからない。
(写真)加賀市立中央図書館。
2.2 図書館の歴史
大聖寺における図書館の歴史は、1900年(明治33年)に江沼郡教育会によって設置された図書縦覧所までさかのぼるようです。1916年(大正5年)には蔵書数3,885冊で江沼郡立図書館が開館し、1924年(大正13年)には大聖寺町立図書館に改称します。
戦後の1948年(昭和23年)6月28日に起こった福井地震で建物が倒壊し、1949年(昭和24年)には公民館に図書館を併設する形で再建。1958年(昭和33年)には加賀市の発足によって加賀市立図書館となり、1962年には旧大聖寺町役場に移転。1974年(昭和49年)には加賀市社会教育センターに移転し、1991年(平成3年)7月に現行館の加賀市立中央図書館が開館しています。
(写真)江沼郡立図書館。
3. 大聖寺の映画館
かつて大聖寺地区には「南映劇場」と「大聖寺劇場」(加賀北国劇場)の2館の映画館がありました。石川県立図書館が所蔵する住宅地図で場所が判明するのは南映劇場のみですが、加賀市立中央図書館が所蔵する『石川県大聖寺町全図』(中部職業交通社、1957年)には大聖寺劇場も描かれています。大聖寺劇場のすぐ東側には広い中央通りがありますが、この通りは既存の大聖寺劇場と毫摂寺を避けて戦後に開通したようで、中央通りによって法華坊町は分断されています。
(地図)『石川県大聖寺町全図』(中部職業交通社、1957年)。中央上に大聖寺劇場、右に南映劇場。
(地図)『石川県大聖寺町全図』(中部職業交通社、1957年)。(左)表紙。(右)裏面の広告。
(写真)大聖寺劇場と南映劇場が掲載された映画館名簿。『全国映画館総覧 1958年版』(時事通信社、1958年)。
3.1 大聖寺劇場(1916年-1968年)
所在地 : 石川県加賀市大聖寺法ヶ坊町73(1966年)
開館年 : 1916年11月
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』によると1916年11月開館。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「加賀東映北国劇場」。1966年の映画館名簿では「加賀北国劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「金沢信用金庫大聖寺支店」。最寄駅はJR北陸本線大聖寺駅。
1916年(大正5年)に開館した大聖寺劇場は舞台・花道・桟敷などがある立派な劇場であり、戦後には北国劇場(北国第二劇場)とも呼ばれたようです。金沢市にあった日本で4番目のシネラマ劇場である北国会館と関係があるのでしょうか。
(写真)1957年の大聖寺劇場。『写真アルバム 小松・加賀・白山の昭和』(いき出版、2017年)
(左)大聖寺劇場跡地にある金沢信用金庫大聖寺支店。 (右)大聖寺劇場があった大聖寺法華坊町。
(地図)『大日本職業明細図 石川県』1925年。中央左に大聖寺劇場。中央通りは開通していない。左が北であることに注意。
3.2 南映劇場(1956年-1983年)
所在地 : 石川県加賀市大聖寺荒町39(1980年)
開館年 : 1956年10月6日
閉館年 : 1983年3月31日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「南映劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「大聖寺南映劇場」。1976年の映画館名簿では「南映劇場」。1980年の映画館名簿では「加賀南映劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。加賀市最後の映画館。跡地は「毫摂寺」東南東130mにある駐車場。最寄駅はJR北陸本線大聖寺駅。
戦前に開館した演劇場の大聖寺劇場とは異なり、戦後に映画専門館として開館したのが南映劇場です。1968年(昭和43年)からは大聖寺唯一の映画館となり、1983年(昭和58年)に閉館。1989年(平成元年)には小松市の小松東映劇場が閉館し、南加賀地域から映画館がなくなりました。2017年(平成29年)にはイオンシネマ新小松が開館し、現在はこのシネコンが加賀市から最も近い映画館です。
(写真)1957年の南映劇場。『写真アルバム 小松・加賀・白山の昭和』(いき出版、2017年)
両映画館の中間にある食料雑貨店「まつしたフードショップ」の店主の女性(60代?)に話を聞くと、「法華坊町の三島屋の南側の駐車場の場所に映画館(注:南映劇場)があった。法華坊町の通りから荒町の通りまですべて映画館の敷地だった。法華坊町の通りは裏側であり、荒町の通りが表側だった。もう一館の映画館(注:大聖寺劇場)のことはよく知らないが、信用金庫の辺りにあったと聞いている」とのことでした。
(写真)南映劇場跡地の駐車場。
(左)南映劇場があった大聖寺荒町。(右)和菓子屋 梅田菓子舗と荒町の看板。
(写真)1963年の大聖寺にあった映画館の位置。地図・空中写真閲覧サービス
大聖寺の映画館について調べたことは「石川県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(中部版)」にマッピングしています。