振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

打田町の映画館

f:id:AyC:20210908231915j:plain

(写真)紀の川市立河北図書館。

2021年(令和3年)9月、和歌山県紀の川市打田地区(旧・那賀郡打田町)を訪れました。かつて打田町(うちたちょう)には映画館「打田新劇」がありました。

f:id:AyC:20210909000123p:plain

(地図)和歌山県北部における紀の川市の位置。©OpenStreetMap contributors

 

1. 紀の川市立河北図書館

1.1 紀の川市の図書館の歴史

2005年(平成17年)には那賀郡打田町・貴志川町粉河町・那賀町・桃山町の5町が合併して紀の川市が発足。合併前には打田町以外の4町それぞれに図書館がありました。

2015年(平成27年)には紀の川市粉河図書館・那賀図書館・桃山図書館の3館を廃止。貴志川図書館を建て替えて紀の川市立河南図書館とし、打田町に紀の川市立河北図書館を新設した結果、2016年(平成28年)からは紀の川市立河北図書館「ひこぼし」と紀の川市立河南図書館「おりひめ」の2館体制となっています。図書館の廃止はまだまだ珍しく、図書館界の一部には衝撃があったようです。

f:id:AyC:20210908232104j:plain

(写真)紀の川市打田生涯学習センター。

f:id:AyC:20210908232108j:plain

(写真)紀の川市立河北図書館の入口。

f:id:AyC:20210908232112j:plain

(写真)紀の川市立河北図書館の館内。

 

1.2 河北図書館の館内

2006年(平成18年)4月に開館した河北図書館の収容冊数は9万冊。天井が高いワンフロア型の図書館で、6万人という紀の川市の規模を考えれば中央館という位置づけなのかと思いましたが、収容冊数19万冊という河南図書館はさらに規模が大きいようです。

分類パネルや選書はやや個性的で、つい棚をじっくり見てしまいました。『相棒』シリーズの上には歴代の相棒の手書きイラストが描かれているなど、スタッフの存在を感じるコーナーも多かったです。

f:id:AyC:20210908232127j:plain

(写真)一般書の2類の書架。

f:id:AyC:20210908232117j:plain

(写真)一般書の2類の書架。

f:id:AyC:20210908232123j:plain

(写真)一般書の2類の書架。

 

 

2. 打田町の映画館

2.1 打田新劇(1950年代後半-1962年頃)

所在地 : 和歌山県那賀郡打田町久留壁(1962年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1962年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大国座」。1960年・1962年の映画館名簿では「打田新劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「打田駅」北北西90mにある建物。最寄駅はJR和歌山線打田駅。

1950年代後半から1960年代前半の『映画館名簿』を見ると、打田町の映画館としては「打田新劇」(大国座)と「朝映劇場」(朝日座)が掲載されています。このうち打田新劇は打田駅前の久留壁(くるべき)に、朝映劇場は打田駅から約1km北の北大井にあったようです。今回は打田新劇のみを調べました。

1958年の映画館名簿には長田貢が経営する大国座として掲載され、1962年の映画館名簿には田中祥亮が経営する打田新劇として掲載されています。定員は両者でやや異なりますが、発声器と映写機のメーカーが同じであることや、電話番号が同じであることから大国座と打田新劇が同一の劇場であると判断しました。

f:id:AyC:20210908163654j:plain

(写真)打田町の映画館として大国座が掲載されている1958年の映画館名簿。

f:id:AyC:20210908163331j:plain

(写真)打田町の映画館として打田新劇が掲載されている1962年の映画館名簿。

 

打田駅の駅前通りにある岩城時計店の主人(60代後半?)に打田新劇について話を聞くと、

1956年に合併で打田町が発足する前、この辺りが池田村と田中村だった頃には、岩城時計店の前の道が主要な道路だった。時計店のすぐ南には西に向かう路地があり、路地の先に映画館があった。現在は建物の工事現場になっている。合併で打田町ができると、打田町役場に向かうための広い道路が開通した

当初の映画館は『大国座』という名称だったが、やがて『新劇』に変わった。時計店の店先には新劇で上映する作品のポスターを貼っており、21時30分に上映が終わると時計店は観客のたまり場になった

とのことでした。

f:id:AyC:20210908232146j:plain

(写真)打田新劇跡地。左の工事現場。

f:id:AyC:20210908232149j:plainf:id:AyC:20210908232153j:plain

(左)岩城時計店と駅前通り。(右)岩城時計店の南から打田新劇に続く路地。


帰ってから打田新劇についてウェブ検索すると、「国鉄和歌山線ノ地理」というサイトの「打田駅編」というページに1958年(昭和33年)の郵便業務用の地図が掲載されており、打田新劇の文字も見えます。

f:id:AyC:20210908162901p:plain

(写真)1961年の打田新劇周辺。地理院地図

f:id:AyC:20210908162905p:plain

(写真)1974年の打田新劇跡地周辺。地理院地図

 

 

打田町の映画館について調べたことは「和歌山県の映画館 - 消えた映画館の記憶」にまとめており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(和歌山県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com



 

尾鷲市賀田町の映画館

f:id:AyC:20210821001047j:plain

(写真)寿座だった建物。手前は小浜川。

2021年(令和3年)7月、三重県尾鷲市賀田町を訪れました。かつて賀田町(かたちょう)には映画館「寿座」と「喜楽館」がありました。

 

1. 賀田町の映画館

1.1 寿座(1957年1月-1967年頃)

所在地 : 三重県尾鷲市賀田町(1967年)
開館年 : 1957年1月
閉館年 : 1967年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「寿座」。1966年・1967年の映画館名簿では「尾鷲寿座」。1968年・1969年の映画館名簿には掲載されていない。「賀田郵便局」から南西50mに映画館の建物が現存。最寄駅はJR紀勢本線賀田駅。

1950年代後半から1960年代の『映画館名簿』を閲覧すると、尾鷲市賀田町の映画館として「寿座」と「喜楽館」が掲載されています。最晩年の1967年の『映画館名簿』によると、寿座の経営者は榎本繁治、支配人は榎本利彦、木造平屋、定員280、邦画の上映館です。

尾鷲市立図書館や三重県立図書館で郷土資料を閲覧したところ、『尾鷲市史年表』(尾鷲市、1968年)にはそれぞれの開館年が掲載されており、1956年(昭和31年)から1957年(昭和32年)に2館が相次いで開館したようです。

f:id:AyC:20210821004321j:plain

(写真)寿座と喜楽館が掲載されている『映画便覧 1967』時事通信社、1967年。

 

賀田市街地中心部を流れる小浜川の南岸には、正面に木板で「寿座」と書かれた建物が現存しています。近くにある榎本酒店の女性に話を聞いたところ、近くに住む男性(60代~70代)を連れてきてくださいました。

私の父と伯父が寿座の経営者だった。開館したのは戦後のことである。映画館には東映や日活などとの専属契約があり、それらの会社の作品を上映していた。賀田町にケーブルテレビが開設されたことで客が少なくなって閉館した。今はテレビもインターネットに追いやられており、時代の流れを感じる」とのことです。

寿座だった建物は物置のような状態である。いつかは取り壊さなければならないだろう」とも話してくださいました。

f:id:AyC:20210821001150j:plain

(写真)寿座だった建物。手前は小浜川。

f:id:AyC:20210821001154j:plain

(写真)寿座だった建物。手前は小浜川。

f:id:AyC:20210821001202j:plain

(写真)木板で作られた寿座の看板。

 

1.2 喜楽館(1956年11月-1968年頃)

所在地 : 三重県尾鷲市賀田町(1968年)
開館年 : 1956年11月
閉館年 : 1968年頃
1960年・1963年の映画館名簿では「喜楽館」。1966年・1968年の映画館名簿では「尾鷲喜楽館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「賀田郵便局」南西30mにある空き地。最寄駅はJR紀勢本線賀田駅。

先ほどの男性によると、「寿座とは別の映画館として、寿座の西側にある空き地の場所に喜楽館があった。寿座のほうが喜楽館よりも遅くまで営業していた」とのことで、寿座と喜楽館は経営者が異なっていたようです。映画館名簿には喜楽館のほうが1年分遅くまで掲載されていますが、男性の話によると実際は逆だったようです。

最晩年の1967年の『映画館名簿』によると、喜楽館の経営者は中島喜七、木造平屋、定員280、邦画の上映館ということで、寿座と喜楽館の定員は同じだったようです。

f:id:AyC:20210821002346p:plain

(写真)現在の賀田市街地。地理院地図

 

賀田町の映画館について調べたことは「三重県の映画館 - 消えた映画館の記憶」にまとめており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(三重県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com

熊野市新鹿町の映画館

f:id:AyC:20210820232310j:plain

(写真)新鹿劇場だった建物と新鹿バス停。

2021年(令和3年)7月、三重県熊野市新鹿町(あたしかちょう)を訪れました。かつて新鹿町には映画館「新鹿劇場」がありました。

 

1. 新鹿町の映画館

1.1 新鹿劇場(1957年頃-1968年頃)

所在地 : 三重県熊野市新鹿町(1968年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1968年頃
1955年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「新鹿劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。「新鹿郵便局」北北東20mに映画館の建物が現存。最寄駅はJR紀勢本線新鹿駅。

1957年頃から1968年頃の『映画館名簿』には熊野市新鹿町の映画館として「新鹿劇場」が掲載されています。新鹿劇場が確認できる最後の『映画館名簿』である1968年版によると、新鹿劇場の経営者は伊東為次郎、支配人は伊東文夫、木造平屋建、定員200でした。伊東為次郎は東紀州地域における有力な映画人であり、熊野市街地の「新明治座」や「丸山映画劇場」、南牟婁郡御浜町の「阿田和劇場」なども経営していました。

f:id:AyC:20210821004646j:plain

(写真)新鹿劇場が掲載されている『映画便覧 1968』時事通信社、1968年。

 

熊野市立図書館や三重県立図書館で文献調査を行いましたが、郷土資料や住宅地図で新鹿劇場に言及している文献は見つけられませんでした。航空写真を見ると新鹿郵便局の北側に劇場らしき建物があるのを確認できるため、この建物が新鹿劇場であるのか現地を訪れて確認しました。

f:id:AyC:20210820232342j:plain

(写真)新鹿劇場だった建物。

f:id:AyC:20210820235139p:plain

(写真)現在の新鹿市街地。地理院地図

 

新鹿郵便局の北西でのらねこの世話をしていた男性(60歳)によると、

新鹿郵便局の北隣の建物が映画館だった。小学生の時に入ったことがある。映画館の閉館後には建物がそのままスーパーマーケットになった。現在の建物(の内部)にはまったく面影がない」とのこと。

(映画館に)はっきりした名称はなかったように思われる」という点も興味深い。

 

この付近にはねこが多数おり、何年も見ていると情が湧いてくる。母ねこはいつの間にかいなくなってしまったが、どうしているだろうか。最近は新鹿の市街地に猿が下りてくるようになった」とも聞きました。

f:id:AyC:20210820232350j:plain

(写真)新鹿劇場だった建物。

f:id:AyC:20210820232355j:plain

(写真)新鹿劇場だった建物。

f:id:AyC:20210820232358j:plain

(写真)新鹿劇場だった建物。

 

1978年の住宅地図では新鹿劇場だった建物の場所がモード被服(株)新鹿工場となっていました。新鹿劇場や新鹿郵便局は国道311号に面していますが、かつては「映画館通り」とも呼ばれていたそうです。

f:id:AyC:20210820235656j:plain

(地図)1978年の新鹿市街地の住宅地図。

 

新鹿町の映画館について調べたことは「三重県の映画館 - 消えた映画館の記憶」にまとめており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(三重県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com

北勢町阿下喜の映画館

f:id:AyC:20210804133553j:plain

(写真)三岐鉄道北勢線

2021年(令和3年)8月、三重県いなべ市北勢町阿下喜(あげき)を訪れました。

かつて阿下喜には映画館「北勢文化映劇」がありました。「北勢町阿下喜を訪れる」からの続きです。

ayc.hatenablog.com

 

1. いなべ市図書館

2003年(平成15年)には規模の似通った4自治体が合併していなべ市が発足。4町にあった公共図書館がそれぞれいなべ市北勢図書館、いなべ市員弁図書館、いなべ市大安図書館、いなべ市藤原図書館に改称しています。中央図書館といえる規模の図書館は存在せず、それぞれ146m2、291m2、310m2、501m2という床面積です。

 

1.1 いなべ市員弁図書館

2021年(令和3年)5月、いなべ市員弁図書館はいなべ市役所員弁庁舎内に移転しました。

f:id:AyC:20210804133613j:plain

(写真)いなべ市役所。右がいなべ市員弁図書館。

f:id:AyC:20210804133619j:plain

 (写真)いなべ市員弁図書館の入口。

f:id:AyC:20210804133625j:plainf:id:AyC:20210804133632j:plain

(左・右)いなべ市員弁図書館の管内。

 

1.2 いなべ市北勢図書館

f:id:AyC:20210804133638j:plain

(写真)いなべ市北勢市民会館。

f:id:AyC:20210804133645j:plainf:id:AyC:20210804133655j:plain

(左)いなべ市北勢市民会館のロビー。(右)いなべ市北勢図書館の入口。

f:id:AyC:20210804133702j:plain

(写真)いなべ市北勢図書館の館内。 

 

2. 阿下喜の映画館

2.1 阿下喜劇場(1916年-1959年頃)

所在地 : 三重県員弁郡北勢町(1958年)
開館年 : 1916年4月30日(共栄座)、1953年1月4日(阿下喜劇場)
閉館年 : 1959年頃
1956年・1958年・1959年の映画館名簿では「阿下喜劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。

各年版の『映画館名簿』によると、阿下喜には「阿下喜劇場」と「北勢文化映劇」の2館があり、いずれも経営者は森嶋浅吉(森島浅吉)です。森嶋氏は北勢町議会で初代議長を務めた人物であり、阿下喜にある日本料理店 昭栄館の現料理長の祖父にあたる方のようです。阿下喜劇場は木造2階建てで定員は485。

いなべ市立北勢図書館といなべ市立員弁図書館で郷土資料を閲覧したところ、『阿下喜近代の出来事』(北勢町教育委員会、1994年)では阿下喜劇場の前身である共栄座について触れられていました。共栄座の開館は1916年(大正5年)4月30日、初めて活動写真が上映されたのは同年8月16日であり、初めてトーキー映画が上映されたのは1933年(昭和8年)12月8日です。

f:id:AyC:20210804133736j:plain

(写真)共栄座について言及がある『阿下喜近代の出来事』(北勢町教育委員会、1994年)。

 

2.2 北勢文化映劇(1957年-1968年頃)

所在地 : 三重県員弁郡北勢町阿下喜(1968年)
開館年 : 1957年10月5日
閉館年 : 1968年頃
1955年・1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「北勢文化映劇」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「北勢文化映劇」。1963年の映画館名簿では「北勢文化劇場」。1966年・1968年の映画館名簿では「北勢文化映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「相願寺」南西80mにあるスナック「ジュエリーパート2」。最寄駅は三岐鉄道北勢線阿下喜駅

阿下喜劇場の閉館年と北勢文化映劇の開館年を比べると、北勢文化映劇は阿下喜劇場の実質的な後継館だったのかもしれません。『映画館名簿』によると、北勢文化映劇は木造平屋建て、定員は250。上映作品は映画館名簿の年度によって多少異なりますが、主に松竹・大映東宝東映の作品を上映していたようです。

2021年(令和3年)7月に開館した鉄道資料館「旧阿下喜駅」は、阿下喜で安藤製材店を経営する安藤信幸さん、「北勢線とまち育みを考える会」代表の安藤たみよさんの夫妻が運営しています。安藤たみよさんに話を聞くと、

魚文の西側にジュエリーというスナックがあり、その場所に映画館があった。ジュエリーは1階が駐車場で2階が建物になっている。主人には『いつもゴジラシリーズを上映していた』と聞いたことがある」とのこと。なお、1980年代の住宅地図でこの場所を確認すると小料理屋「伴」となっていました。

阿下喜の町について聞くと「阿下喜には移住者が増えている。移住者による店が何店舗かあり、ここ数年ではフランス料理店のnord、定食屋の上木食堂が開店したし、コーヒー焙煎も行うカフェが開店する予定もある」とのことでした。

f:id:AyC:20210804133708j:plain

(写真)北勢文化映劇跡地にある建物。

f:id:AyC:20210804133716j:plain

(写真)北勢文化映劇跡地にある建物。

f:id:AyC:20210804133721j:plain

(写真)北勢文化映劇跡地にある建物。

f:id:AyC:20210820225651p:plain

(写真)1963年の阿下喜市街地。地図・空中写真閲覧サービス

 

北勢町阿下喜の映画館について調べたことは「三重県の映画館 - 消えた映画館の記憶」にまとめており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(三重県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com