振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

覚王山日泰寺墓地を訪れる(2)

(写真)納屋橋の親柱を用いた栗田家累代之墓入口。

2024年(令和6年)4月、愛知県名古屋市千種区にある覚王山日泰寺墓地を訪れました。「覚王山日泰寺墓地を訪れる(1)」からの続きです。

 

ayc.hatenablog.com

1. 覚王山日泰寺墓地(西墓地)

(写真)覚王山日泰寺西墓地。

 

1.1 栗田末松(栗田組棟梁)

1913年(大正2年)には堀川に架かる納屋橋木橋から鋼製アーチ橋に架け替えられました。施工を担当したのが栗田組であり、その棟梁が栗田末松です。栗田組は大正時代に伝馬橋、枇杷島橋、景雲橋、矢作橋などの架設を担当しており、近代のゼネコンと言える請負業者だったようです。

(写真)栗田家累代之墓入口。

 

栗田家の墓所入口には、栗田組が施工した際に除去された納屋橋と伝馬橋の親柱が用いられています。納屋橋の架け替えは1913年(大正2年)、伝馬橋の架け替えは1920年大正9年)であり、明治から大正にかけて存在した木橋だった時代の親柱です。それぞれの親柱には「納屋𣘺」「てんまはし」と刻まれているものの、単純な四角柱で周囲の玉垣に溶け込んでいます。

(写真)納屋橋の親柱を用いた栗田家累代之墓入口。

(写真)伝馬橋の親柱を用いた栗田家累代之墓入口。左奥は東山給水塔。

 

1.2 平野亥子吉(平野製作所社長)

西墓地の東端付近には胸像の銅像がある墓があります。平野亥子吉はトヨタグループ創始者である豊田佐吉の下で働き(※豊田紡織か)、1919年(大正8年)に独立して織機製造の平野製作所を創業、1931年(昭和6年)に合名会社平野製作所を設立、1940年(昭和15年)には株式会社平野製作所に改組しています。

平野製作所は名古屋市中川区玉船町1-1に本社・工場を置き、戦後の1951年(昭和26年)には多角化を模索してスクーターのヒラノポップを製造しています。

(写真)平野亥子吉の銅像と平野亥子吉家之墓。

(写真)平野亥子吉。『事業と人』経済評論社、1934年。

(写真)平野製作所のヒラノポップ。『自動車ガイド 国産二輪車編』ナツメ社、1961年。

 

1.3 市邨芳樹(市邨学園創立者

名古屋市瑞穂区に本部を置く学校法人市邨学園は、名古屋経済大学名古屋経済大学市邨高校(名経大市邨)、名古屋経済大学高蔵高校(名経大高蔵)などを有しています。市邨学園の創立者市邨芳樹 - Wikipediaであり、1907年(明治40年)に設立した名古屋女子商業学校は日本初の本格的な女子商業教育機関とされることがあります。

(写真)市邨芳樹先生墓。

 

市邨は愛知県名古屋商業学校の校長も務めており、「CA」と略される名古屋商業学校は数々の経済人を輩出しています。市邨芳樹先生墓の隣接地には、名古屋商業学校出身で三井物産筆頭常務を務めた太田静男などの太田家の墓があります。

(写真)太田家之墓と市邨芳樹先生墓。

 

1.4 滝兵右衛門(タキヒヨー創業家

名古屋ルーセントタワーに本社を構える繊維商社のタキヒヨーは、宝暦元年(1751年)に初代瀧兵右衛門が創業した企業です。4代目瀧兵右衛門 - Wikipediaによって滝兵焦点となり、5代目当主の滝信四郎 - Wikipediaによって株式会社化されています。西墓地内には広い敷地の瀧家祖先累世之墓があり、1950年(昭和25年)11月に6代目瀧兵右衛門によって再建されたと刻まれています。

(写真)瀧家祖先累世之墓。

 

2. 大龍寺墓地

2.1 山田才吉(実業家)

近代の名古屋近辺において複数の娯楽施設を経営していた実業家として山田才吉 - Wikipediaがいます。矢場町にあった料理旅館の東陽館、東築地町にあった名古屋教育水族館や料理旅館の南陽館、岐阜県可児市にあった料理旅館の北陽館は現存しませんが、東海市には1927年(昭和2年)開眼の聚楽園大仏が現存しています。

(写真)山田家之碑。

(写真)東海市にある聚楽園大仏。

(写真)聚楽園公園にある山田才吉翁寿像と山田才吉翁頌徳碑。