振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

大聖寺の映画館

(写真)大聖寺劇場跡地に近い毫摂寺

2021年(令和3年)3月、石川県加賀市大聖寺地区を訪れました。かつて大聖寺地区には「南映劇場」と「大聖寺劇場」(加賀北国劇場)の2館の映画館がありました。

※2024年(令和6年)2月には本記事から「大聖寺を訪れる」を分割しました。

 

ayc.hatenablog.com

1. 映画館の文献

1.1 地図

かつて大聖寺地区には「南映劇場」と「大聖寺劇場」(加賀北国劇場)の2館の映画館がありました。

石川県立図書館が所蔵する住宅地図で場所が判明するのは南映劇場のみですが、加賀市立中央図書館が所蔵する『石川県大聖寺町全図』(中部職業交通社、1957年)には大聖寺劇場も描かれています。

大聖寺劇場のすぐ東側には広い中央通りがありますが、この通りは既存の大聖寺劇場と毫摂寺を避けて戦後に開通したようで、中央通りによって法華坊町は分断されています。

f:id:AyC:20210405195017j:plain

(地図)『石川県大聖寺町全図』(中部職業交通社、1957年)。中央上に大聖寺劇場、右に南映劇場。

f:id:AyC:20210405195022j:plainf:id:AyC:20210405195027j:plain

(地図)『石川県大聖寺町全図』(中部職業交通社、1957年)。(左)表紙。(右)裏面の広告。

 

1.2 映画館名簿

(写真)加賀北国劇場と南映劇場が掲載された1965年の映画館名簿。

 

2. 大聖寺の映画館

2.1 大聖寺劇場(1916年11月-1968年)

所在地 : 石川県加賀市大聖寺法ヶ坊町73(1966年)
開館年 : 1916年11月
閉館年 : 1968年
『全国映画館総覧 1955』によると1916年11月開館。1950年・1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「加賀東映北国劇場」。1966年の映画館名簿では「加賀北国劇場」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「金沢信用金庫大聖寺支店」。最寄駅はJR北陸本線大聖寺駅

1916年(大正5年)に開館した大聖寺劇場は舞台・花道・桟敷などがある立派な劇場であり、戦後には北国劇場(北国第二劇場)とも呼ばれたようです。金沢市にあった日本で4番目のシネラマ劇場である北国会館と関係があるのでしょうか。

f:id:AyC:20210428102003j:plain

(写真)1957年の大聖寺劇場。『写真アルバム 小松・加賀・白山の昭和』(いき出版、2017年)

f:id:AyC:20210405194906j:plainf:id:AyC:20210405195003j:plain

(左)大聖寺劇場跡地にある金沢信用金庫大聖寺支店。 (右)大聖寺劇場があった大聖寺法華坊町。

f:id:AyC:20210406162113p:plain

(地図)『大日本職業明細図 石川県』1925年。中央左に大聖寺劇場。中央通りは開通していない。左が北であることに注意。

 

2.2 南映劇場(1956年10月6日-1983年3月31日)

所在地 : 石川県加賀市大聖寺荒町39(1980年)
開館年 : 1956年10月6日
閉館年 : 1983年3月31日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「南映劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「大聖寺南映劇場」。1976年の映画館名簿では「南映劇場」。1980年の映画館名簿では「加賀南映劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。加賀市最後の映画館。跡地は「毫摂寺」東南東130mにある駐車場。最寄駅はJR北陸本線大聖寺駅

戦前に開館した演劇場の大聖寺劇場とは異なり、戦後に映画専門館として開館したのが南映劇場です。1968年(昭和43年)からは大聖寺唯一の映画館となり、1983年(昭和58年)に閉館。1989年(平成元年)には小松市の小松東映劇場が閉館し、南加賀地域から映画館がなくなりました。2017年(平成29年)にはイオンシネマ新小松が開館し、現在はこのシネコン加賀市から最も近い映画館です。

f:id:AyC:20210428102234j:plain

(写真)1957年の南映劇場。『写真アルバム 小松・加賀・白山の昭和』(いき出版、2017年)

 

両映画館の中間にある食料雑貨店「まつしたフードショップ」の店主の女性(60代?)に話を聞くと、

法華坊町の三島屋の南側の駐車場の場所に映画館(注:南映劇場)があった。法華坊町の通りから荒町の通りまですべて映画館の敷地だった。法華坊町の通りは裏側であり、荒町の通りが表側だった。もう一館の映画館(注:大聖寺劇場)のことはよく知らないが、信用金庫の辺りにあったと聞いている」とのことでした。

f:id:AyC:20210405195457j:plain

(写真)南映劇場跡地の駐車場。

f:id:AyC:20210405194916j:plainf:id:AyC:20210405194926j:plain

(左)南映劇場があった大聖寺荒町。(右)和菓子屋 梅田菓子舗と荒町の看板。

 

f:id:AyC:20210405231306p:plain

(写真)1963年の大聖寺にあった映画館の位置。地図・空中写真閲覧サービス

f:id:AyC:20210405232035p:plain

(写真)2008年の大聖寺にある映画館跡地。地理院地図

 

大聖寺の映画館について調べたことは「石川県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(石川県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com

 

小牧市中央図書館を訪れる

f:id:AyC:20210404202729j:plain

(写真)開館当日の小牧市中央図書館。

2021年(令和3年)3月27日、愛知県小牧市に同日に開館した小牧市中央図書館を訪れました。

 

 

1. 小牧市立図書館(旧館)

新館への移転準備のため、2020年(令和2年)12月30日には小牧市立図書館(旧館)が閉館しています。旧館については2019年(令和元年)5月にブログ記事を書いているほか、閉館4日前の2020年12月26日にも訪れています。バリアフリー性や立地などに欠点があり、貸出冊数はピーク時の半分にまで落ち込んでいたようです。2010年代の新刊計画時にはTSUTAYA図書館問題などで混乱もあり、新館建設計画への賛否を問う住民投票から6年経ってようやく新館開館が実現しました。

ayc.hatenablog.com

f:id:AyC:20210404202734j:plain

(写真)小牧市立図書館。

 

小牧市中央図書館は名鉄小牧線小牧駅から徒歩1分の場所にあります。下の写真は2020年(令和2年)12月末に名鉄小牧ホテル7階から小牧市中央図書館やラピオや小牧山城を見た写真。まだ敷地北側の遊歩道が建設工事中でした。

f:id:AyC:20210404202740j:plain

(写真)開館3か月前の小牧市中央図書館。建物北側の遊歩道は工事中。

 

2. 小牧市中央図書館(新館)

小牧市民の新図書館に対する関心は高かったようで、2021年(令和3年)3月27日の開館日には9時30分の開館時間前から入口前に列ができていました。1階にはスターバックスもあり、これまで図書館を利用しなかった市民、特に学生や親子連れを図書館に惹き付けることが期待されます。

f:id:AyC:20210404202745j:plainf:id:AyC:20210404202750j:plain

(左)3月27日9時30分の開館を待つ利用者。(右)3月27日9時30分の開館直後の館内。

 

1階(児童書・カフェ)

f:id:AyC:20210404202812j:plainf:id:AyC:20210404202816j:plainf:id:AyC:20210404202833j:plain

(左)1階から4階までの吹き抜け。(中)1階ソファ席。(右)フロア中央部の情報中央コーナー。

f:id:AyC:20210404202838j:plainf:id:AyC:20210404202843j:plainf:id:AyC:20210404202852j:plain

(左)返却ポスト。(中)予約本受取コーナー。(右)デジタルサイネージ

f:id:AyC:20210404202858j:plainf:id:AyC:20210404202903j:plain

(左)絵本の小部屋。(右)児童書フロア。

2階(ティーンズ)

f:id:AyC:20210404202807j:plain

(写真)1階から4階までの吹き抜け。 

f:id:AyC:20210404202918j:plainf:id:AyC:20210404202924j:plain

(左・右)2階閲覧席。

 

3階(一般書・新聞・雑誌・視聴覚資料)

f:id:AyC:20210404203053j:plain

(写真)屋外テラス。正面は名鉄小牧線小牧駅

f:id:AyC:20210404203039j:plainf:id:AyC:20210404203046j:plainf:id:AyC:20210404203044j:plain

(左)3階ソファ席。(中)サイレントルーム。(右)旅行本などの書架。

 

4階(一般書・参考図書・郷土資料)

f:id:AyC:20210404203058j:plainf:id:AyC:20210404203103j:plainf:id:AyC:20210404203113j:plain

(左)4階閲覧席と書架。(中)一般書の書架。(右)4階閲覧席と書架。

f:id:AyC:20210404203120j:plainf:id:AyC:20210404203128j:plainf:id:AyC:20210404203133j:plain

(左・中)4階閲覧席と書架。(右)公開書庫。

f:id:AyC:20210404203139j:plainf:id:AyC:20210404203142j:plainf:id:AyC:20210404203148j:plain

(左)文芸書の書架。(中)自動貸出機と蔵書検索機。(右)布絵本・LLブック・点字ブックなどの書架。

 

美川町の映画館

f:id:AyC:20210326133306j:plain

(写真)JR北陸本線美川駅

2021年(令和3年)3月、石川県白山市の美川地区(旧・石川郡美川町)を訪れました。かつて美川町には映画館「都劇場」がありました。

 

1. 美川町を訪れる

美川町(みかわまち)は手取川の河口部に形成された町。室町時代から本吉湊として栄え、江戸時代には北前船の寄港地となります。

1869年(明治2年)には石川郡本吉村と能美郡湊村が合併し、両者の郡名から一文字ずつ取って美川村が発足。1889年(明治22年)に美川町となり、2005年(平成17年)には松任市鶴来町などと合併して白山市の一部となりました。

ここ数年で街並み保存の取り組みが活発化したようであり、2020年(令和2年)には藤塚神社などが日本遺産「北前船寄港地・船主集落」に追加認定されています。

f:id:AyC:20210326114828p:plain

(写真)手取川扇状地における美川町の位置。地理院地図

 

美川駅に停車する列車は1時間2本にすぎませんが、駅舎の2階にはカフェが併設されていました。コンパクトな町なので鉄道駅をまちづくりの中心に据えているのでしょうか。白山市立美川中学校は三谷美菜津などを輩出したバドミントンの強豪であり、町を挙げてバドミントンを奨励しているようで、こちらにもまちづくりの方向性が感じられました。

f:id:AyC:20210326133336j:plainf:id:AyC:20210326133343j:plain

(左)美川駅に併設された美川37カフェ。(右)白山市立美川中学校。

f:id:AyC:20210326134604j:plain

(写真)美川駅前にある美川町の案内図。近年に設置されたと思われる。

 

1.1 大正通り周辺

美川駅から北に本町通りが伸びていますが、往時のメインストリートは本町通りの西側に並行する大正通り(大正浪漫通り)だと思われます。この通りは古くから大正通りと呼ばれていたようですが、大正浪漫通りと名付けられたのは近年ではないかと思います。"大正"の要素は薄く、"昭和"の要素を押し出したほうが良いのではないかと思いました。

f:id:AyC:20210326133456j:plain

(写真)大正通り。

f:id:AyC:20210326133506j:plain

(写真)大正通りにある「大正浪漫通り」の看板。

 

大正通り沿いにはWikipediaにも記事がある徳証寺 (白山市) - Wikipediaがあり、赤茶色の石州瓦を用いた本堂の屋根が目につきます。航空写真を見ると美川町全域で赤茶色の瓦屋根が多く、その色合いには「落ち着いた赤茶色」と「明るい赤茶色」の2種類があるのが気になりました。

f:id:AyC:20210326133354j:plain

(写真)徳證寺。

f:id:AyC:20210326133419j:plainf:id:AyC:20210326133427j:plain

(左)赤茶色の瓦屋根が多い美川町の民家。(右)大正通りの町屋。

f:id:AyC:20210326113611p:plain

(左)黒色の瓦屋根が多い鶴来町の街並み。(右)赤茶色の瓦屋根が多い美川町の街並み。

 

1.2 五十鈴通り・宮前通り周辺

大正通りよりも西側、五十鈴通りや宮前通り周辺には古くからの町屋が残っています。美川市街地の通りは概して道幅が広く、農家のように奥まった場所にある民家もありました。目立つ商店は仏壇店くらいで不思議な印象を受けます。勝見仏壇店の蔵には鏝絵の獅子が据えられていましたが、目線の高さにある鏝絵というのが珍しいと思いました。

f:id:AyC:20210326133545j:plain

(写真)今町の佐渡家。

f:id:AyC:20210326133606j:plainf:id:AyC:20210326133612j:plain

(左)五十鈴通り。(右)今町の通善家。

f:id:AyC:20210326133643j:plain

(写真)加能合同銀行新町支店跡。

f:id:AyC:20210326133651j:plainf:id:AyC:20210326133658j:plain

(左)町中に設置された看板。(右)五十鈴通りの濱上家。

 

街並みのすぐ南には藤塚神社がありました。藤塚神社から鬼門の方角(北東)には御旅所があり、美川おかえり祭りに用いる13棟の台車小屋がずらりと並んでいます。山車まつりかと思いましたが神輿まつりであり、巡行ルートが毎年異なるようなのが興味深い。

f:id:AyC:20210326133707j:plainf:id:AyC:20210326133721j:plain

(左)藤塚神社。(右)藤塚神社御旅所にある台車小屋。

 

2. 白山市立美川図書館

2.1 図書館の歴史

美川町における図書館活動の歴史は、1901年(明治34年)に美川町の有志らによって開館した美川読書館にさかのぼるようです。4部19門に分類された開館当時の蔵書約2200冊は、現在も美川図書館が所蔵しているとのこと。1905年(明治38年)には蔵書を美川町に移管した上で美川町立美川小学校に移転。文部大臣から公立図書館としての認可を得て、美川町立図書館に改称しています。

戦後の1946年(昭和21年)、美川町立図書館は徳證寺に近い託児所跡に移転。1948年(昭和23年)には美川町役場2階に移転し、専任の司書を置いた上で1950年(昭和25年)に図書館条例を制定。1951年(昭和26年)には公民館とともに美川町警察跡に移転。この時から日本十進分類法を採用し、自由に書棚から本を手に取れる接架式を採用しました。

1954年(昭和29年)の合併を機に名称を美川町中央図書館に改称。1963年(昭和38年)からは石川県立図書館の巡回図書館文庫(移動図書館車)が美川町にも巡回しています。1978年(昭和53年)には美川町役場跡に新築移転。

2005年(平成17年)には合併に伴って白山市立美川図書館に改称。2014年(平成26年)に白山市役所美川支所跡に移転したのが現行館です。現行館は平屋建ての単独館であり、北側で白山市役所美川支所とつながっています。このように美川町の図書館はとても長い歴史を有し、2001年(平成13年)には『百年のあゆみ 創立百周年記念』が刊行されています。

f:id:AyC:20210326133237j:plain

(写真)白山市立美川図書館。

 

公式サイトにはフロアマップが掲載されています。建物に入ると向かって右側が一般書コーナー、左側が児童書コーナーであり、中央にカウンターや新聞・雑誌コーナーがあります。お話の部屋(ファンタジールーム)の規模が大きめか。1万2000人という人口規模を考えると郷土資料の冊数は多く、さすが歴史ある図書館だと思いました。

f:id:AyC:20210326125811j:plainf:id:AyC:20210326125817j:plainf:id:AyC:20210326125826j:plain

(左)郷土資料。(中)閲覧席と書架。(右)書架。

 

2.2 呉竹文庫

なお1922年(大正11年)には、北前船主だった熊田源太郎が私設図書館として呉竹文庫を開館させています。呉竹文庫は図書・美術品・古文書などからなり、現在はミュージアムとして一般公開されています。呉竹文庫は美川市街地から手取川を挟んで西側にあり、今回は訪れていません。

 

2. 美川町の映画館

2.1 都劇場(1953年10月-1963年頃)

所在地 : 石川県石川郡美川町179(1963年)
開館年 : 1953年10月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年10月開館。1955年・1958年の映画館名簿では「都劇場」。1960年の映画館名簿では「美川都劇場」。1963年の映画館名簿では「都劇場」。1964年・1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「北國銀行美川支店」北北東60mにある駐車場。最寄駅はJR北陸本線美川駅

美川町にあった映画館「都劇場」について、石川県立図書館などでは文献における言及を見つけられませんでした。白山市立美川図書館で見つけた自費出版の『「みかわ」思い出の我が町』(二口みつ子、2003年)には、1952年に美川駅前に開館したこと、1965年頃(?)に閉鎖されたことなどが書かれています。住宅地図が存在しない時代に閉館したこともあって、所在地については「美川駅前」としかわからない状態で現地を訪れました。

(写真)都劇場が掲載された1963年の映画館名簿。

 

美川駅前にある和菓子屋 フタマサ御酒堂(ごんしゅどう)の主人(70代?)に話を聞くと、

美川町の映画館は御酒堂の南東にある駐車場の場所にあった。御酒堂のすぐ南の通りは銀座通りと呼ばれた繁華街だった」とのこと。

フタマサ御酒堂は「御酒最中」(ごんしゅもなか)で知られる和菓子屋だそうですが、愛知県民としては餡をカステラ生地で巻いた和菓子が気になりました。名前は知立名物と同じ「あんまき - Wikipedia」ですが、やや小ぶりかつこしあんを用いている上品な和菓子です。この地域ではあんまきは珍しくないとの話に驚きました。

f:id:AyC:20210326133830j:plainf:id:AyC:20210326133823j:plain

(左)映画館の話を聞いたフタマサ御酒堂のあんまき。(右)都劇場跡地の駐車場。

f:id:AyC:20210326140345p:plain

(地図)1963年の都劇場周辺。地図・空中写真閲覧サービス

 

美川町の映画館について調べたことは「石川県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(石川県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com

鶴来町の映画館

f:id:AyC:20210326010341j:plain

(写真)鶴来別院。

2021年(令和3年)3月、石川県白山市の鶴来地区(旧・石川郡鶴来町)を訪れました。かつて鶴来町には映画館「鶴来劇場」がありました。

 

1. 鶴来町を訪れる

1.1 鶴来町の街並み

鶴来町手取川扇状地の扇頂にある町であり、市街地の標高は約90mです。金沢市野町駅から手取川扇状地の東側を北陸鉄道石川線が走っており、その終着駅が鶴来駅です。鶴来駅の駅舎は1927年(昭和2年)竣工だそうで古めかしい。2020年(令和2年)には鶴来駅と同じ年に竣工した加賀一の宮駅(廃駅)の駅舎が登録有形文化財に登録されており、鶴来駅も登録の予定があるのか気になります。

f:id:AyC:20210326010027j:plain

(写真)北陸鉄道石川線鶴来駅

f:id:AyC:20210326114828p:plain

(地図)鶴来町の位置。地理院地図

 

鶴来町は鶴来街道の宿場町として成長し、酒造業などで栄えた町のようです。鶴来市街地には菊姫酒造と小堀酒造という2軒の酒蔵があり、特に菊姫酒造に近い新町には町屋が多く残っていました。町屋にしても寺院にしても、黒色でつやつやした瓦屋根が多い。同じ日に歩いた白山市沿岸部の美川町は赤茶色の石州瓦が多く、同じ白山市でも内陸部と沿岸部でまったく異なる文化圏に見えました。

f:id:AyC:20210326010035j:plainf:id:AyC:20210326010046j:plain

(左・右)新町付近の街並み。

f:id:AyC:20210326113611p:plain

(左)黒色の瓦屋根が多い鶴来町。(右)赤茶色の瓦屋根が多い美川町の街並み。地理院地図

 

1.2 金劔宮・鶴来別院

鶴来町には白山比咩神社 - Wikipedia(しらやまびめじんじゃ)があり、白山信仰の中心にあり加賀国の一宮でもあることから全国に知られていますが、鶴来市街地からやや外れた場所にあります。鶴来市街地には県社の金剱宮 - Wikipedia(きんけんぐう)があり、本町通りから参道を兼ねた道路が伸びています。現在は境内が県道で分断されていますが、紀元前の創建という伝承がある金剱宮には多くの参拝者がいました。

f:id:AyC:20210326010055j:plain

(写真)金劔宮。

 

鶴来市街地には有力な寺院として真宗大谷派鶴来別院 - Wikipediaがあり、やはり本町通りから参道を兼ねた道路が伸びていました。鶴来別院前の道路脇には緑色の瓦屋根が鮮やかな良源寺、山門前の桜が美しい西乗寺、福正寺、法性寺などがあり、さながら寺町の様相を呈しています。

f:id:AyC:20210326010103j:plainf:id:AyC:20210326010114j:plain

(左)良源寺。(右)福正寺。

f:id:AyC:20210326010122j:plain

(写真)寺町ともいえる鶴来別院前の通り。左前が良源寺、中央奥が鶴来別院。

 

1.3 白山市立鶴来図書館本町分館

白山市立鶴来図書館は鶴来市街地から約5km離れた郊外にあるため、今回は訪れていません。鶴来駅前の白山市役所鶴来支所内には鶴来図書館本町分館がありました。100m2に満たない図書コーナーですが、地の利が良いので利用者は多そう。職員は図書コーナー内に常駐しているようです。カウンター脇には郷土資料コーナーもありました。

f:id:AyC:20210326010131j:plainf:id:AyC:20210326010800j:plain

(左)図書室が入る白山市役所鶴来支所。(右)白山市立鶴来図書館本町分館。

 

2. 鶴来町の映画館

2.1 鶴来劇場(1953年-1967年頃)

所在地 : 石川県石川郡鶴来町上東町ヨ22(1967年)
開館年 : 1953年
閉館年 : 1967年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「鶴来劇場」。1968年・1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「鶴来別院」南西70mにある「マシロ白山オフィス」を含む民家数軒と道路。最寄駅は北陸鉄道石川線鶴来駅

郷土資料では『鶴来商工会70年史』(鶴来商工会、1968年)、『目で見る 松任・石川郡の100年』(郷土出版社、2001年)、『写真アルバム 小松・加賀・白山の昭和』(いき出版、2017年)、『つるぎの歴史 改訂版』(鶴来青年クラブ、2010年)などが鶴来劇場に言及しています。

1963年(昭和38年)6月5日には鶴来町商工会によって第12回商工まつりが開催され、歌手の音羽美子の公演はいずれの回も満員となったようです。なお、郷土資料では鶴来劇場の正確な場所はわかりませんでした。

(写真)鶴来劇場。『鶴来商工会70年史』鶴来商工会、1968年。

(写真)1963年に鶴来劇場を訪れた音羽美子。『鶴来商工会70年史』(鶴来商工会、1968年)。

 

鶴来劇場が最後に登場する1967年の映画館名簿では所在地が「鶴来町上東町ヨ22」となっています。1960年代の航空写真を見ると鶴来別院の南西に巨大な建物があり、この建物が鶴来劇場ではないかと推測して現地を訪れました。

(写真)鶴来劇場が掲載された1967年の映画館名簿。

 

良源寺の正面に住んでいる男性(80代?)に話を聞くと、

この家から用水路を挟んで東側に映画館があった。もとは鯉のいる池があったが、裕福な鶴来の有志が池を埋め立てて映画館を建てた。この映画館は邦画しか上映せず、これだけ近くにあったのに入ったことがない。私は北陸鉄道野町駅まで出て金沢の映画館に通った

有志の世代が変わると資金繰りが続かずに閉館した。今はこの辺りの住民でも映画館のことなど知らない人が多いのではないか。鶴来劇場の跡地だったか、この辺りには鶴来病院もあった」とのことでした。映画館のことを思い出すのは久々だったようで、ゆっくりといろいろ話してくださいました。

f:id:AyC:20210429131352j:plain

(写真)撮影年不明の鶴来劇場。『つるぎの歴史』(鶴来青年クラブ、2010年)

f:id:AyC:20210326010139j:plainf:id:AyC:20210326010150j:plain

(左・右)鶴来劇場跡地。

f:id:AyC:20210326010510p:plain

(地図)1963年の鶴来劇場跡地付近。地図・空中写真閲覧サービス

f:id:AyC:20210326021004p:plain

(地図)現在の鶴来劇場跡地周辺。Google My Maps

 

鶴来町の映画館について調べたことは「石川県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(石川県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com