振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

富加町の映画館

f:id:AyC:20210311210715j:plain

(写真)友栄座跡地奥にある廃墟。

2021年(令和3年)3月、岐阜県加茂郡富加町を訪れました。かつて富加町には映画館「友栄座」がありました。

 

1. 富加町を歩く

1.1 富加駅前商店街

富加町(とみかちょう)は関市と美濃加茂市に挟まれた自治体であり、1954年(昭和29年)に富田村と加治田村から1文字ずつを取って富加村が発足しています。それ以後は合併を行っていないため面積は約16km2と狭く、町内唯一の中学校(美濃加茂市富加町中学校組合立双葉中学校)は美濃加茂市との組合立です。

f:id:AyC:20210311210925j:plain

(写真)長良川鉄道越美南線富加駅。

 

富加町には美濃加茂市から長良川鉄道越美南線を使って訪れることができます。富加駅(旧称は加茂野駅)前には小規模な商店街が形成されており、『富加町史』によるとかつて加茂野駅前には料理屋3軒、芸妓置屋、パチンコ店3軒、玉突場、映画館の友栄座があったようです。

2016年(平成28年)の写真を見ると、商店街の南側には富加町商工会のアーチがあったようですが、2021年(令和3年)時点ではアーチは見あたりませんでした。

f:id:AyC:20210311210931j:plain

(写真)富加駅前の商店街。

f:id:AyC:20210311210938j:plain

(写真)富加駅前の商店街。

f:id:AyC:20210311210943j:plainf:id:AyC:20210311210948j:plain

(左・右)富加駅前の商店街にある古い建物。
 

1.2 タウンホールとみか図書室

富加町は図書館未設置自治体であり、多目的ホールに併設された図書室としてタウンホールとみか図書室があります。開館時間は9時から20時と長く、図書室内に職員が常駐しています。床面積は約200m2でしょうか。

図書室内には加治田村出身の児童小説作家である木村小舟 - Wikipediaに関するパンフレットがあり、1913年(大正2年)に小舟が設立した岐阜通俗図書館に関する常設展示がありました。岐阜通俗図書館は岐阜県教育会付属図書館(岐阜県図書館の前身)と並立していた公共図書館であり、1919年(大正8年)には火災で焼失したため短期間しか存続していませんが、小舟は岐阜県図書館の公式サイトで "先駆者" のひとりとして紹介されています。

f:id:AyC:20210311211002j:plain

 (写真)タウンホールとみか。

f:id:AyC:20210311212012j:plain

(写真)一般書の書架。

f:id:AyC:20210311212119j:plain

(写真)一般書の書架。

f:id:AyC:20210311212055j:plain

(写真)郷土資料。

f:id:AyC:20210311212148j:plain

(写真)図書室の掲示板。

 

2. 富加町の映画館

2.1 友栄座(1955年頃-1961年頃)

所在地 : 岐阜県加茂郡富加村(1961年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1961年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「友栄座」。1961年の経営者は各務喜七、支配人は磯野弥三郎、木造2階、定員600。1962年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「富加駅」北150mにある衣料品店「井友」。最寄駅は長良川鉄道線富加駅。

映画館名簿以外の文献では、『富加町史 下巻 通史編』(富加町、1980年)が友栄座にわずかに言及しているのみであり、それ以外の文献では友栄座に関する言及を確認できていません。正確な場所もわかりませんでしたが、航空写真から跡地を推測した上で現地に向かいました。

富加駅前の商店街にある和菓子屋ふづきの女性(60代?)に聞くと、

ふづきから富加駅の方向に向かい、四辻を越えた右側(西側)に映画館があった。映画館が閉館してからは、富加町にあった洋裁学校のファッションショーが開催されたこともある。映画館の名前は『ともえざ』であり、昔はすぐ近くにともえ病院もあった」とのことです。

友栄座の読みは「ゆうえいざ」ではなく「ともえざ」でした。現在は友栄座跡地の数軒南にビューティサロントモエがあり、ともえ病院と関係しているかもしれません。

f:id:AyC:20210311211915j:plain

(写真)話を聞いた和菓子屋ふづき。

f:id:AyC:20210311211120j:plain

(写真)話を聞いた和菓子屋ふづき。

 

1960年代~70年代の航空写真を見ると、友栄座の建物は商店街の道路と並行ではなく、30度程度北に傾けて建てられています。友栄座の跡地には衣料品店の井友がありますが、井友の奥には道路から30度程度傾いた建物が一部分だけ残っており、友栄座の楽屋などだった部分かもしれません。

1960年の『映画館名簿』における友栄座の定員は600であり、当時の郡部の映画館としては規模が大きな部類に入ります。現在の富加駅前商店街は衰退が著しいように思えますが、かつて巨大な劇場があった歴史は伝えていきたい。

f:id:AyC:20210311211044j:plain

(写真)友栄座跡地にある衣料品店 井友。

f:id:AyC:20210311210715j:plainf:id:AyC:20210311211056j:plain

(左)友栄座跡地奥にある廃墟。(右)友栄座跡地。

f:id:AyC:20210311214637p:plain

(地図)1961年の友栄座周辺。地図・空中写真閲覧サービス

f:id:AyC:20210311214641p:plain

(写真)2013年の友栄座跡地周辺。地理院地図

 

富加町の映画館について調べたことは「岐阜県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(岐阜県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com

阿児町鵜方の映画館

f:id:AyC:20210303213540j:plain

(写真)近鉄志摩線鵜方駅北東に残る志摩国際劇場の建物。

2021年(令和3年)2月、三重県志摩市阿児町鵜方(うがた)を訪れました。かつて鵜方には映画館「志摩国際劇場」「鵜方中央劇場」「有楽館」がありました。

 

1. 鵜方を歩く

阿児町鵜方(あごちょううがた)は志摩市の市役所がある地区であり、近鉄志摩線鵜方駅からは志摩市各地に対してバスが発着しています。水田だった南側は1960年代~1970年代に開発されて主要な出口となり、開発当時のものと思われるコンクリートビルも残っています。

f:id:AyC:20210303213547j:plainf:id:AyC:20210303213552j:plain

参考リンク志摩市立図書館を訪れる」2019年3月

ayc.hatenablog.com

(左)近鉄志摩線鵜方駅。(右)鵜方駅南口の鉄筋コンクリート造ビル群。 

 

2. 鵜方の映画館

鵜方には「志摩国際劇場」(1953年-2008年頃)、「鵜方中央劇場」(1956年頃-1968年頃)、「有楽館」(1946年-1962年頃)の3館の映画館がありました。有楽館は古い住宅地図にも掲載されていませんが、1963年の航空写真を見ると鵜方市街地西部にひときわ巨大な建物があり、この建物が有楽館ではないかと推測して志摩市立図書館にレファレンスを行いました。

f:id:AyC:20210304221853p:plain

(写真)1963年の鵜方市街地の航空写真。地図空中写真閲覧サービス

 

2.1 有楽座(1946年-1962年頃)

所在地 : 三重県志摩郡阿児町鵜方(1962年)
開館年 : 1946年4月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧1955』によると1946年4月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「シマキネマ有楽館」。1958年の映画館名簿では「有楽館」。1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「友楽館」(有ではなく友)。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1968年の住宅地図では跡地に「ひまわり保育園 芸妓置ヤ初波」。1977年の住宅地図では跡地に「ひまわり園 (有)共栄建設鵜方事務所」。跡地は「横山第3号踏切」北東の建物。最寄駅は近鉄志摩線鵜方駅。

1960年の映画館名簿によると、有楽館の経営者・支配人はいずれも中井安蔵。木造2階建冷暖房付、定員1000、洋画を上映。定員1000は市部も含めて三重県最大であり、冷暖房付きは当時の郡部としては異例です。

有楽館について志摩市立図書館に対してレファレンスを行ったところ、有楽館に言及している文献はみつからなかったとのことですが、子どもの頃に有楽館に入ったことがある職員や地元の方からの聞き取りを行ってくださいました。それらをまとめると、「映画館というより劇場のような建物であり、とても大きかった。ステージや2階席があった。(友ではなく)『有』という漢字が使用されていた。阿児町鵜方1442番地付近にあった」とのことでした。

1968年や1977年の住宅地図を見ると、有楽館の跡地にはいずれもひまわり保育園があり、保育園に付随して1968年は「芸妓置ヤ初波」、1977年は「共栄建設鵜方事務所」の文字があります。映画館の建物を保育園の園舎にしていたようですが、保育園というのは映画館跡地の活用方法として珍しいと思われます。

f:id:AyC:20210303213600j:plain

(写真)有楽座跡地にある建物。

 

2.2 鵜方中央劇場(1956年頃-1968年頃)

所在地 : 三重県志摩郡阿児町鵜方(1968年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1968年頃
1955年・1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年の映画館名簿では「鵜方映画劇場」。1958年・1959年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「鵜方中央劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ファミリーマート志摩鵜方駅西店」。最寄駅は近鉄志摩線鵜方駅。

1960年の映画館名簿によると、鵜方中央劇場の経営者・支配人は中井宗五郎、木造平屋建、定員185、邦画を上映。1968年の映画館名簿によると、経営者は前田竜一、木造平屋建冷暖房付、定員200、東宝東映を上映。1964年の産業住宅案内図帳(※伊勢河崎商人館が所蔵)では単に「劇場」と書かれた建物があり、この「劇場」が鵜方中央劇場だと判断しています。跡地はファミリーマート志摩鵜方駅西支店。当時はまだ国道167号が開通しておらず、鵜方駅のメインゲートは北口でした。

f:id:AyC:20210303213612j:plain

(写真)鵜方国際劇場跡地にあるファミリーマート志摩鵜方駅西店。

 

2.3 志摩国際劇場(1953年-2008年頃)

所在地 : 三重県志摩郡阿児町鵜方(2008年)
開館年 : 1953年、1967年8月(建て替え)
閉館年 : 2008年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2008年の映画館名簿では「志摩国際劇場」。2009年・2010年の映画館名簿には掲載されていない。2009年の住宅地図では跡地に「空白」。志摩市最後の映画館。近鉄志摩線鵜方駅西側の踏切のすぐ北東に映画館の建物が現存。

1960年の映画館名簿によると、志摩国際劇場の経営者・支配人は前田稲太郎、木造2階建、定員300、松竹・東映大映を上映。1980年の映画館名簿によると、志摩国際劇場の経営者・支配人は前田稲太郎、鉄筋コンクリート造2階部分120席、邦画と成人映画を上映。2000年には経営者・支配人が前田寿となっています。

映画黄金期の建物は木造で定員300という標準的な規模ですが、1967年(昭和42年)8月には鉄筋コンクリート造で120席(のちに100席)のミニ映画館に建て替えています。建て替え&ミニ映画館化は当時としては思い切った決断だったと思われ、その後40年も営業し続ける要因となったのは間違いありません。

志摩国際劇場が閉館したのは2008年(平成20年)頃のことであり、シネコンを除けば三重県郡部で最も遅くまで営業していた映画館でした。新聞や雑誌に映画上映案内や閉館を報じる記事が載ることもなかったため、21世紀まで営業していたにもかかわらず、正確な閉館時期がわかりません。

f:id:AyC:20210303213618j:plain

(写真)志摩国際劇場の建物。右奥は鵜方駅。

f:id:AyC:20210303213628j:plain

(写真)志摩国際劇場の入口。

 

阿児町鵜方にあった映画館について調べたことは「三重県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、その所在地については「消えた映画館の記憶地図(三重県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com

湖西市新居町の映画館

f:id:AyC:20210301223216j:plain

(写真)新居劇場。中村美代子『懐かしの昭和物語 中村美代子水彩画集』中村書房、2008年。

2020年(令和2年)11月、静岡県湖西市新居町を訪れました。かつて新居町には劇場・映画館「新居劇場」(小松劇場)がありました。

 

1. 新居町を歩く

新居町(あらいちょう)の玄関口はJR東海道本線新居町駅(あらいまちえき)。江戸時代には東海道の新居宿として発展し、明治時代の地形図には浜名湖西岸地域で最も大きな町として描かれています。とはいえ、1972年(昭和47年)には新居町の西隣に湖西市が発足し、2010年(平成22年)には浜名郡新居町湖西市編入されたため、現在は湖西市の一地区にすぎません。

 

1.1 源太山

現在の湖西市立新居小学校や湖西市立新居幼稚園を含む広い範囲には、かつて標高35.2mの源太山(げんだやま)がありました。大正初め頃には源太山の切り崩しが始まり、昭和30年代後半には開発が本格化。平坦になった土地は学校用地や宅地となり、源太山は10分の1程度が残っているのみです。かつての源太山の頂上は、新居幼稚園の敷地北側に相当するようです。周辺には山名に由来する源太山という字(あざ)があったようですが、現在は源太山公民館に名残がある通称地名でしかありません。

f:id:AyC:20210301222453p:plain

(地図)明治時代の源太山と現在の源太山の地形図。今昔マップ

 

1.2 湖西市立新居図書館

新居町立図書館の歴史は古く、1924年大正3年)に初代図書館が設立されたようです。とはいっても役場・隣保館・中央公民館・町民センターなどに併設されていた時代が長く、独立館となったのは1984年(昭和59年)8月開館の現行館が初めてです。郷土資料コーナーは「新居町」「遠州地域」「静岡県」の3段階であり、新居宿や新居関所に関連する文献は「近世交通史資料」に集められていました。

f:id:AyC:20210301202835j:plainf:id:AyC:20210301202849j:plain

(左)湖西市立新居図書館の入口。(右)新居図書館のフロアマップ。

 

2. 新居町の映画館

2.1 新居劇場(1936年-1960年代中頃)

所在地 : 静岡県浜名郡新居町源太山(1963年)
開館年 : 1936年12月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「小松劇場」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新居劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン新居町浜名店」。

新居劇場(小松劇場)に言及している文献としては、『わがまちあらい 古代から明治 大正 昭和へのあゆみ』(新居町、1975年)、『新居町史 第二巻 通史編 下』(新居町、1990年)、『目で見る 湖西・引佐・浜名の100年』(郷土出版社、2002年)などがあります。「(字名としての)源太山にあった」という記述を手がかりに1960年代前半の航空写真を見ると、現在のセブンイレブン新居町浜名店の場所に巨大な建物があるのが気になりました。

源太山の東麓にある童心堂書店の女性店主(70代?)に話を聞くと、「セブンイレブンの場所には映画館があった。名前はなんだったか。新居劇場だったかもしれない」とのこと。「名前は小松劇場ではなかったか」と聞くと、「そうだった。小松劇場という名前だった。木造の大きな建物であり、子どもの頃に入ったことがある。小松劇場が閉館すると、モーターボートの漕艇会の事務所が建った。漕艇会が競艇場の近くに移転した後、現在のセブンイレブンが開店した」とのことでした。

f:id:AyC:20210301222222j:plainf:id:AyC:20210301222225j:plain

(左)新居劇場跡地のセブンイレブン新居町浜名店。背後の建物は源太山公民館。中央奥は源太山。(右)話を聞いた童心堂書店。

f:id:AyC:20210301222638p:plain

(地図)1960年代の新居町の航空写真。地理院地図

 

1955年(昭和30年)頃には若尾文子が映画のロケで新居町を訪れ、新居劇場の前で写真を撮っています。

f:id:AyC:20210301223010j:plainf:id:AyC:20210301222935j:plain

(左)新居劇場前の道路工事。『わがまちあらい 古代から明治 大正 昭和へのあゆみ』新居町、1975年。(右)新居劇場。中村美代子『懐かしの昭和物語 中村美代子水彩画集』中村書房、2008年。


 

 

大王町波切の映画館

f:id:AyC:20210227025149j:plain

(写真)大王埼灯台と太平洋。

2021年(令和3年)2月、三重県志摩市大王町波切(なきり)を訪れました。

かつて波切には映画館「大王劇場」と「寿座」がありました。「大王町船越の映画館」からの続きです。

 

ayc.hatenablog.com

 

1. 波切を歩く

1.1 大王埼灯台

大王町波切(なきり)には観光スポットとして「日本の灯台50選」に選定されている大王埼灯台があり、共同駐車場には観光ツアーバスも停まっていました。大王埼灯台は日本に16ある参観灯台のひとつであり、上部からは視界の範囲に陸地が見えない雄大な太平洋を見渡せます。

f:id:AyC:20210227025326j:plainf:id:AyC:20210227025331j:plain

(左)大王埼灯台。(右)大王埼灯台から見た太平洋。

 

大王埼灯台から西を見渡すと、先志摩半島(先島半島)を象徴する地形の海食崖や海食台地が見えました。波切は一部を除いて台地上に形成された町であり、海に近いものの標高は20-40m程度あります。

f:id:AyC:20210227025347j:plainf:id:AyC:20210226145253p:plain

(左)波切の海食台地。(右)波切の色別標高図。地理院地図

f:id:AyC:20210227025403j:plain

(写真)大王埼灯台から見た波切の街並み。

 

1.2 波切漁港周辺

波切漁港周辺は映画のロケ地として有名だそうで、古くは『君の名は』(松竹、1953年)、21世紀の作品では『小さき勇者たち〜ガメラ〜』(角川ヘラルド、2006年)などがここで撮影されたそうです。

f:id:AyC:20210227025415j:plain

(写真)波切漁港。

f:id:AyC:20210227025421j:plainf:id:AyC:20210227025428j:plain

(左・中・右)波切漁港。

 

波切漁港周辺のわずかな低地にはツアーバスも停まれる観光駐車場やバス停があり、公民館・漁協・農協などの公共施設、飲食店が集まっています。漁港周辺から往時の中心街に向かっていくつもの坂があり、特に産屋坂(おびや坂)は観光スポットにもなっているようでした。

f:id:AyC:20210227025440j:plainf:id:AyC:20210227025446j:plain

(左)食堂 しまや周辺。(右)大王小学校に向かう歩道橋。

f:id:AyC:20210227025451j:plainf:id:AyC:20210227025457j:plain

(左)石垣がある産屋坂。(右)産屋坂から見た波切漁港や大王埼灯台

f:id:AyC:20210228221119j:plainf:id:AyC:20210228221124j:plain

(写真)うなぎ・寿司屋のしまや。刺身定食。


 

1.3 商店街

創業80年近いといううなぎ・寿司屋のしまやで波切にあった映画館について聞くと、わざわざ波切コミュニティセンターに電話をかけてくださいました。

しまやから徒歩3分の波切コミュニティセンターの男性(60代?)に話を聞くと、

かつての波切は現在の2倍の人口があり、銭湯は10軒ほどあったほか、遊郭もあった。現在の大王柔剣道場の場所には警察署があった。波切中学校が現在地に移転する前はやなぎだ百貨店などがある辺りにあり、中学校の移転後に土地が民間に売却された」とのことです。

この男性は商店街がある波切のメインストリートを "ながの通り" (表記は不明)と呼んでいました。「2020年(令和2年)だけでも立命館大学や法政大学の学生が波切に調査に来た」とのことですが、両大学に共通する専攻といえば地理学が思い浮かびます。

f:id:AyC:20210227025509j:plain

(写真)商店街。

 

商店街の三差路には衣料品店のやなぎだのビルがあり、細長い鉄筋コンクリート造の外観が印象的です。やなぎだ以外にも波切にはコンクリートの構造物が目立ち、私が知っている奥志摩半島の漁業集落(志摩町和具、志摩町御座、浜島町浜島、大王町船越など)とは異なる雰囲気でした。

f:id:AyC:20210227025514j:plainf:id:AyC:20210227025520j:plain

(左)やなぎだ洋品店前の三差路。(右)大浜屋商店付近。

f:id:AyC:20210227025527j:plainf:id:AyC:20210227025533j:plainf:id:AyC:20210227025539j:plain

(左・中・右)波切にあるコンクリートの建造物。

f:id:AyC:20210228215513p:plain

(写真)1963年の波切の航空写真。地図・空中写真閲覧サービス

f:id:AyC:20210228215520p:plain

(写真)現在の波切の航空写真。地理院地図

 

2. 波切の映画館

2.1 寿座(1940年代後半-1964年3月)

所在地 : 三重県志摩郡大王町波切(1963年)
開館年 : 1947年以後1950年以前
閉館年 : 1964年3月
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「寿座」。1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1961年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「寿座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1968年のゼンリン住宅地図では「寿座」。跡地は「天理教崎島分教会」東南東130mにある民家。

1960年の映画館名簿によると、寿座の経営者・支配人はともに天白英機。木造2階建、定員550、松竹・大映・洋画を上映していたようです。現在確認できている大王町の最古の住宅地図は1968年版であり、寿座と大王劇場が掲載されています。この地図は志摩市立図書館や三重県立図書館ではなく鳥羽市立図書館が所蔵しています。

しまやの女性によると「ハワイの場所に日活の映画館があったような気がする」とのことでした。1977年(昭和52年)の住宅地図にはパチンコ店のハワイが掲載されており、かっこ書きで(夏山世弘)となっています。この場所には現在も同じ姓の方の民家が建っています。

f:id:AyC:20210227025549j:plain

(写真)寿座跡地にある民家と駐車場。

f:id:AyC:20210301161522j:plain

(地図)寿座が掲載されている1968年のゼンリン住宅地図

 

2.2 大王劇場(1955年頃-1968年頃)

所在地 : 三重県志摩郡大王町波切268(1968年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1968年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1958年の映画館名簿では「大王劇場」。1960年・1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「大王東映」。1966年・1968年の映画館名簿では「大王劇場」。1968年のゼンリン住宅地図では「大王劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1972年のゼンリン住宅地図では「大王劇場」。1977年の住宅地図では跡地に「駐車場」。跡地は「天理教崎島分教会」南東70mにある民家。

1968年の映画館名簿によると、経営者は林正祐。木造平屋建、定員200、松竹・東映を上映していたようです。波切コミュニティセンターの男性は建物の外で井戸端会議していた女性3人(70代~80代)にも話を聞いてくださいました。この女性たちによると、「寿座をパチンコ店のハワイが買収したため、寿座の経営者が大王劇場を建てたのではなかったか」とのことでした。映画館名簿によると寿座と大王劇場の経営者は異なり、また併設していた時期もあるのですが、興味深い話だと思います。

f:id:AyC:20210227025555j:plain

(写真)大王劇場跡地にある民家。中央右奥。

f:id:AyC:20210301161620j:plain

(地図)大王劇場が掲載されている1968年のゼンリン住宅地図。中央左の空白部分は宅地造成途中の中学校跡地。

f:id:AyC:20210227025601j:plain

(写真)映画館の話を聞いた波切コミュニティセンター。右は大王埼灯台のモニュメント。

 

大王町波切にあった映画館について調べたことは「三重県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、その所在地については「消えた映画館の記憶地図(三重県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com