振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

熊本県小国町の映画館

(写真)雄国館の建物。

2024年(令和6年)8月、熊本県阿蘇郡小国町を訪れました。

戦前から1970年代中頃までの小国町には映画館「雄国館」(ゆうこくかん、雄国会館とも)があり、1982年(昭和57年)から2007年(平成19年)には「小国シネ・ホール」がありました。雄国館の建物は現存しています。「小国町図書室を訪れる」からの続きです。

 

ayc.hatenablog.com

1. 映画館名簿

『日本映画年鑑 昭和16年度版』

小国町は高度成長期以後に自治体史を刊行しておらず、小国町と南小国町を合わせた地域(小国郷)を対象とする『小国郷史』が1960年(昭和35年)に刊行されているだけです。他の郷土資料においても雄国館について有意な言及を確認できておらず、各年版の映画館名簿のみが雄国館について知ることのできる文献資料です。

1936年(昭和11年)の『全国映画館録 昭和11年度』には雄国館が掲載されておらず、1941年(昭和16年)の『日本映画年鑑 昭和16年度版』や1943年(昭和18年)の『映画年鑑 昭和18年』には雄国館が掲載されています。昭和初期の小国町には近代建築の小国銀行本店が建つなどして栄えていました。戦前の雄国館の経営者は勝久吉でした。

1941年(昭和16年)の熊本県には30館の映画館があり、経営者の欄では松延猪之吉という人物が目につきます。映画館名簿から松延の経営館を拾い上げてみると、熊本市の東雲座、八代市の八代劇場、玉名郡高瀬町の錦館、玉名郡伊倉町の第二錦館、玉名郡荒尾町の一丸館、鹿本郡山鹿町の日昇館、葦北郡水俣町の寿館と太陽館、福岡県大牟田市の日本館、佐賀県鳥栖町の正和館と、近隣県も含めて実に10館にも上ります。松延の本業は材木商であり、大牟田市で松延猪之吉商店を経営していたようです。

 

『映画便覧 1960』時事通信社

映画館数がピークを迎えた1960年(昭和35年)、阿蘇郡には雄国館を含めて5館の映画館がありました。雄国館の経営者は戦前同様に勝久吉ですが、勝がどのような人物だったかはわかりません。

なお、小国町北部には杖立温泉という温泉郷がありますが、1960年代初頭の映画館名簿には小国町の映画館として、雄国館のほかに杖立映劇(杖立映画劇場)も掲載されています。

 

『映画館名簿 1974』時事映画通信社

雄国館が最後に掲載されている映画館名簿は『映画館名簿 1974』です。晩年のみは雄国館の経営者として勝国雄が記されており、勝国雄は勝久吉の息子だと思われます。映画館名である "雄国" を逆転させると "国雄" となりますが、映画館名と経営者名が関連しているのかは定かでありません。

なお、現存する建物のファサードには雄国会館という看板が残っていますが、各年版の映画館名簿では一貫して(雄国会館ではなく)雄国館と記されています。

 

2. 小国町の映画館

2.1 雄国館(戦前-1974年頃)

所在地 : 熊本県阿蘇郡小国町1722(1974年)
開館年 : 1936年以後1941年以前、1953年1月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年1月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年・1943年の映画館名簿では「雄国館」。1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「雄国館」。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「小国雄国館」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「小国町役場」南南西130mに現存。

国勢橋の南側には国勢商店街があり、1919年(大正8年)創業の七福醤油店と1932年(昭和7年)創業の河津酒造という老舗醸造家が並んでいます。七福醤油店の大塚俊哉 社長に雄国館について聞いてみると、

東側に残っている建物は映画館の雄国館だった建物である。映画の上映以外には歌謡ショーにも使われ、北島三郎こまどり姉妹舟木一夫水前寺清子などが来館した。商店街で1000円分の商品を買うと補助券が1枚もらえ、補助券を20枚集めると北島三郎の公演のチケットがもらえたこともあった。美空ひばり以外の主要な歌手はみんな来たようだ

その後は芝居の興行などにも用いられた。他地域の役者が小国町に住み込んで演劇を作り上げるプロジェクト『猿船』(さるふね)の会場にもなった

雄国館の読みは『ゆうこくかん』である。『ゆうこくかいかん』という言い方もした。雄国とは小国町の "国" を意味するのか、日本国の "国" を意味するのはか分からない。経営者は勝(かつ)さんだったが、下の名前は覚えていない

とのこと。1920年大正9年)の第1回国勢調査を記念した国勢橋や河津酒造の銘柄「国勢」があることから、国勢調査の "国"(≒日本国の "国")を意味する可能性があります。

(写真)雄国館の建物。

(写真)モザイクタイルが用いられたファサード

(左)雄国館の入口。(右)雄国館のファサード

 

雄国館近くを歩いた際には奇妙な更地が気になっていました。

雄国館の前にある通りは栄通りといい、雄国館の近くには食堂やだんご屋などもあった。8年前には栄通りで火災があり、大きな更地ができてしまった

とのこと。検索すると2016年(平成28年)10月10日に栄通りで火災が発生し、19軒が全焼・5軒が半焼する大きな被害を出したようです。火災後には栄通りから雄国館の建物を視認しやすくなり、雄国館の認知度が高まるという皮肉な結果となっています。

(写真)栄通りから見た雄国館の建物。

(写真)栄通りの火災焼失範囲と雄国館。Googleマップ

(写真)杖立川と雄国館の建物(左奥)。

 

2.2 小国シネ・ホール(1982年-2007年12月)

所在地 : 熊本県阿蘇郡小国町宮原倉原1988-7(2010年)
開館年 : 1982年
閉館年 : 2007年12月(定期上映終了)
1990年の映画館名簿には掲載されていない。1992年・1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「小国シネホール」。2012年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「小国公立病院」南西130mに現存。

 

建物の耐震性に問題があるため、もう雄国館で映画を上映するのは難しいようだ。雄国館が閉館した後、映写技師の北村さんが小国シネ・ホールを開館させた。その小国シネ・ホールももう定期的な上映はしていないが、息子の北村栄次朗君が企画上映をすることがある

小国シネ・ホールについては西日本新聞毎日新聞・読売新聞などで言及されています。雄国館の映写技師だった北村弘義が自宅を改装し、1983年(昭和58年)に開館させた60席の小劇場であり、小国郷映画祭の会場にもなりました。

1990年代後半には『もののけ姫』や『タイタニック』などの話題作も上映し、2000年代になっても毎日上映を行っていました。2007年(平成19年)12月の休館後には不定期に上映しており、2016年(平成28年)の熊本地震後には熊本ロケ作品『うつくしいひと』、その後も『この世界の片隅に』、『blank13』などを上映しています。

(写真)小国シネ・ホールの建物(1階部分が開いている中央の建物)。

(写真)小国シネ・ホールの入口。

(写真)小国シネ・ホールの入口。

(写真)小国シネ・ホールの入口。

(写真)小国シネ・ホールのベンチ。

 

小国町の映画館について調べたことは「熊本県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(熊本県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com