振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

智頭町の旧智頭宿を訪れる

(写真)旧智頭宿。右は登録有形文化財の旧塩谷出店。

2023年(令和5年)12月、鳥取県八頭郡智頭町を訪れました。「石谷家住宅を訪れる」「西河克己映画記念館を訪れる」「ちえの森ちづ図書館を訪れる」からの続きです。

 

ayc.hatenablog.com

ayc.hatenablog.com

ayc.hatenablog.com

1. 智頭宿の和風建築

(写真)旧智頭宿。右は重要文化財石谷家住宅。

(写真)旧智頭宿。左は登録有形文化財米原家住宅。

 

1.1 石谷家住宅(重要文化財

ayc.hatenablog.com

(写真)石谷家住宅。重要文化財

 

1.2 旧塩谷出店(登録有形文化財

(写真)旧塩谷出店。登録有形文化財

(写真)旧塩谷出店。

 

1.3 杉玉の町並み

旧智頭宿では軒先に杉玉が吊り下げられてる家が多い。杉玉は酒蔵や酒屋にあることが多く、旧智頭宿には酒造メーカーとして諏訪酒造がありますが、諏訪酒造とは無関係のようです。2001年(平成13年)に石谷家住宅の一般公開が開始されて観光客が増え、智頭杉で知られる自治体らしい町おこしとして杉玉が吊るされるようになったとのこと。

(写真)杉玉が吊るされた民家。

(写真)杉玉。

 

1.4 興雲寺

興雲寺は曹洞宗の寺院。参道の上には一対の鯱瓦が置かれていますが、現在の本堂に鯱瓦はないので、どこに設置されていたものでしょうか。赤色の石州瓦の文化圏であることを感じさせる寺院です。

(写真)興雲寺の本堂。

(写真)興雲寺境内の鯱瓦。

 

裏手には広い墓地があり、仏師の国米泰石(こくまいたいせき)の墓がありました。石谷家住宅を訪れて国米泰石に興味を持ったので、2024年(令和6年)1月には「国米泰石 - Wikipedia 」を作成しました。

(写真)興雲寺の国米泰石の墓。

 

1.5 光専寺

興雲寺の西300mには真宗本願寺派の光専寺があります。入母屋造の妻入という寺院では比較的珍しい形式の本堂であり、興雲寺とは外観が全く異なってるので印象に残りやすい。境内入口には池があり、脇には袴腰の鐘楼があります。池の上を覆うようにサルスベリの枝がせり出していました。

(写真)光専寺。

(写真)光専寺の本堂の木鼻。

(写真)光専寺の鐘楼。

 

1.6 諏訪酒造

(写真)諏訪酒造。

(写真)諏訪酒造。

 

1.7 智頭宿の蔵

(写真)智頭宿の蔵。

(写真)智頭宿の蔵。

 

2. 智頭宿の近代建築

2.1 西河克己映画記念館(登録有形文化財

ayc.hatenablog.com

 

2.2 下町公民館(登録有形文化財

旧智頭宿の街道沿いには登録有形文化財の下町公民館があります。1914年(大正3年)に智頭町役場として建設され、1928年(昭和3年)に現在地に移築されたもの。

玄関上部には三角形のペディメントがあり、「下町」の文字がデザインされたロゴが掲げられています。文化遺産オンラインに登録された写真を見ると、玄関前に松の木が写っていますが、近年に伐採されたようです。

(写真)下町公民館。

(写真)下町公民館。

 

2.3 中町公民館(登録有形文化財

石谷家住宅がある街道の一本南側の通り、智頭消防団本町分団屯所の裏手付近には中町公民館があります。大正時代の医院建築であり、1922年(大正11年)に幼稚園の建物になった後、公民館に転用されたようです。

寄棟造、桟瓦葺、下見板張、玄関ポーチという構造形式や外観の第一印象が下町公民館とそっくりですが、後から建てたほうはわざと似せたのでしょうか。

(写真)中町公民館。

(写真)中町公民館。

 

2.4 智頭消防団本町分団屯所(登録有形文化財

石谷家住宅の向かいには1941年(昭和16年)に建てられた智頭消防団本町分団屯所があります。鐘楼に登る階段が屹立している正面の外観が特徴的。下町公民館や中町公民館と同様に下見板張であり、きれいに塗り直されている点も同じです。2階はちょっとした講堂のようになっています。

(写真)智頭消防団本町分団屯所。

(写真)智頭消防団本町分団屯所。

(写真)智頭消防団本町分団屯所。

 

2.5 諏訪酒造東側の民家

諏訪酒造の東側には、黄土色の土壁とハーフティンバーが目を引く邸宅があります。

(写真)諏訪酒造東側の民家。