振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

「ウィキペディアタウン in 春日井 vol.1」に参加する

2019年2月2日(土)、愛知県春日井市の中部大学で開催された「ウィキペディアタウン in 春日井 vol.1」に参加しました。

「ウィキペディアタウン in 春日井」を開催します コミュニケーション学科 中部大学

f:id:AyC:20190203222528j:plain

(写真)尻冷し地蔵の全景。作者 : 円周率3パーセント

 

 

1. 中部大学を訪れる

中部大学人文学部コミュニケーション学科では、3・4年生を対象に「情報文化プロジェクト」(要するにゼミ)を行っており、その1つである「柳谷プロジェクト」(柳谷啓子先生のゼミ)が今回のイベントの主催者です。

柳谷ゼミでは2018年度にもWikipediaの編集を絡めた取り組みを行っており、中部大学 - Wikipediaに文章を加筆したり、写真を追加したりしています。2019年度には地域住民も巻き込んだイベントを行っていくようで、その第一弾として企画されたのが今回のイベントです。

 

Wikipediaによると、中部大学は7学部を持つ総合大学で、学生数は約11,000人。春日井市の郊外に38万m2という広大なキャンパスを有しています。そのルーツは名古屋第一工学校、大学開校時の名称は中部工業大学のとのことで、工学部が主体の大学のようです。柳谷先生は「図書館には人文学系の文献が少ない」と嘆いていましたが、学食を食べただけでも男子学生主体の大学だということがよくわかりました。

柳谷先生は2017年11月23日に岐阜女子大学で開催された「ウィキペディアタウンin岐阜」に参加して、Wikipediaが大学での教育に使えるのではないかと思ったそうです。岐阜でのイベントには私も参加しています。このイベントでは「弥八地蔵 - Wikipedia」と「岐阜女子大学デジタルミュージアム - Wikipedia」を新規作成したのですが、Wikipediaの編集対象としての面白さには2記事の間で大きな差があり、弥八地蔵を編集したグループがうらやましかったのを覚えています。

f:id:AyC:20190203214259p:plain

(地図)愛知県における春日井市の位置。©OpenStreetMap contributor

 

2. ウィキペディアタウン in 春日井

この日のスケジュールは以下の通り。25号館(人文学部棟)にある2514講義室(パソコン教室)が会場です。まずは柳谷先生から自前の資料によるWikipediaの説明を聞き、その後、大学から徒歩数分の場所にある尻冷やし地蔵を見学。写真のアップロードを行い、昼食を挟んで「尻冷し地蔵 - Wikipedia」と「退休寺 - Wikipedia」の新規作成を行いました。

 

スケジュール

10:00-10:30 Wikipediaの説明(2514講義室)

10:30-11:10 尻冷し地蔵の見学

11:10-11:30 写真のアップロード(2514講義室)

11:30-12:10 Wikipediaの編集(2514講義室)

12:10-13:00 各自で昼食

13:00-15:00 Wikipediaの編集(2514講義室)

 

f:id:AyC:20190203214300p:plain

(地図)中部大学と尻冷やし地蔵の位置。©OpenStreetMap contributor

 

参加者は学生が7人、地元の方が8人、ウィキペディア編集経験者が私と円周率3パーセントさんでした。地元の方はいずれも70代以上と思われます。地元の方に話を聞いてみると、尻冷し地蔵の管理者である退休寺の檀家総代や檀家役員の方が数名おり、また中部大学の聴講生(オープンカレッジ、シニアカレッジ)の方も数名おりました。学生に話を聞いてみると、一般教養科目には一定数の聴講生がおり、その中には年配の方も目立つようです。総合大学がある自治体は愛知県でも多くないということに気づきました。

学生はいずれも3年生で、4年生への進級後も柳谷ゼミでWikipediaの編集に関わっていくようです。アカウント作成の仕方、アップロードの仕方、Wikipedia編集の仕方などを地元の方に教える役割を与えられ、手厚いフォローを行っていました。

 

10時からのWikipediaの説明時には、「Wikipediaのアカウント作成」「Wikimedia Commonsへの画像アップロード」「Wikipedia記事の新規作成」を丁寧に説明した16ページのレジュメが配布されました。2019年度に行うWikipedia関連イベントの狙いとして、「地域の情報を世界に公開することで地域の活性化につなげる」「観光や地域ガイドアプリへのスポットの情報提供という二次利用につなげる」という説明がありました。

ゼミ内の学生だけで完結するのではなく、地元の方を巻き込み、また同一学科内の他ゼミも巻き込む意図を感じます。春日井市文化財課や春日井市図書館と連携できればいいのですが、現状では難しいとのことです。

 

尻冷し地蔵の見学時にガイドの説明などはありませんでしたが、参加者はいずれも地域の歴史に興味がある方ばかりであり、また尻冷し地蔵の管理者である退休寺の檀家役員の方などもいたことから、いろいろな話を聞くことができました。

「尻冷し」という名称は、湧き水がつねに地蔵の足元を濡らしていたことに由来します。そもそもこの地蔵は、この地で湧き水を求めて死んだ武士を供養するために建てられたものでした。地図上ではわかりにくいものの、地蔵の裏手はちょっとした崖になっており、湧き水が出ていたのもうなずけます。戦後の土地開発で湧き水が枯れたことで、現在は上水道を使用しているそうです。「尻冷し」とはいうものの、参拝者が頭から水をかけるせいで全身が濡れています。

現在は住宅地から離れた場所にぽつんとありますが、地蔵の前を通る道は下街道 (善光寺道) - Wikipediaであり、中山道名古屋城下を結ぶ重要な街道だったようです。

f:id:AyC:20190203222641j:plainf:id:AyC:20190203222645j:plain

(左)尻冷し地蔵。作者 : Wa140074870013。(右)地蔵の前にある清水。作者 : 円周率3パーセント

f:id:AyC:20190203222738j:plainf:id:AyC:20190203222741j:plainf:id:AyC:20190203222743j:plain

(左)馬頭観音作者 : Wa140074870013。(中)念仏供養塔。作者 : Wa140074870013。(右)地蔵盆の子供相撲。2017年8月24日。作者 : 加藤美奈子

 

f:id:AyC:20190212183406j:plainf:id:AyC:20190212183410j:plain

(左)準備された文献。(右)学生のサポートでWikipediaを編集する地元の方。

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このブログにおける文章は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンス(CC BY-SA 4.0)の下に提供されています。著者は「Asturio Cantabrio」です。