振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

久美浜湾をレンタサイクルで一周する

2018年11月のよく晴れた日に、京都府北部の久美浜湾をレンタサイクルで一周しました。

f:id:AyC:20181113043832p:plain

国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。作成者はさかおり。

 

この日は京都丹後鉄道の「海の京都ふっこう周遊パス」(一日乗車券)を使った。京都丹後鉄道の普通列車・快速列車・特急列車自由席に乗れるし、丹海バスの路線バスにも乗れるので行先の幅が広がる。

今回は久美浜駅京丹後市によるレンタサイクルを借りた。走行距離は約20km。過去には自分のロードバイクで一周したこともあるけど、今回はママチャリなので疲れた。レンタサイクルの公式サイトには久美浜湾一周のモデルコースも掲載されているけれど、ママチャリでの久美浜湾一周はお勧めしない。

f:id:AyC:20181113043856j:plainf:id:AyC:20181113043900j:plain

(左)京都丹後鉄道の普通列車の車内。(右)ふっこう周遊パス。

f:id:AyC:20181113043905j:plainf:id:AyC:20181113043911j:plainf:id:AyC:20181113043917j:plain

(左・中)久美浜駅。(右)久美浜駅舎にあるカフェ「Culoco」。2018年8月11日オープン。隣の京丹後市観光協会の職員による運営かとおもったら民間らしい。

f:id:AyC:20181113043923j:plain

(写真)久美浜駅とレンタサイクル。

 

旧・久美浜町の中心部である久美浜地区には、1927年竣工の旧久美浜町役場、1928年竣工の旧久美浜県庁舎玄関棟、1930年竣工の久美浜公会堂などが残っている。町の中心には観光の核になる豪商稲葉本家もあって、街中をうろうろするのは楽しい。

旧・久美浜町久美浜地区はかつて熊野郡役所の所在地であり、明治初期には県庁所在地でもあった。長明寺の山門の前には「久美浜縣立久美浜縣小学校発祥の地」の碑がある。久美浜県は1868年から1871年まで存在した。1871年から1876年までは豊岡県となり、1876年にようやく京都府に組み込まれた。

f:id:AyC:20181113043929j:plainf:id:AyC:20181113043935j:plainf:id:AyC:20181113043937j:plain

(左)旧久美浜町役場。(中)京丹後市役所久美浜庁舎。元・久美浜町役場。(右)「久美浜縣立久美浜縣小学校発祥の地」。

 

久美浜湾の南側には円錐状の甲山があるけれど、北側にも三角形が美しいじじら山(四神ヶ岳)がある。しじら山の東側には小天橋に形成された湊宮地区がある。

小天橋は久美浜湾と日本海を隔てる砂州のこと。久美浜湾と日本海の間に幅が最大300mしかない砂州が形成されている。久美浜湾と日本海を結ぶ長さ1km程の河川は運河のように見える。現在は自動車橋と歩行者専用橋が1本ずつ架かっているけれど、現在の自動車橋以前はどうだったんだろう。歩行者専用橋の湊小橋はGoogle mapでは表示されない。

f:id:AyC:20181113043941j:plain

(写真)じじら山。

f:id:AyC:20181113043947j:plainf:id:AyC:20181113043957j:plain

(写真)久美浜湾と日本海をつなぐ河川と、河川に架かる湊小橋。

 

湊宮地区には久美浜湾側に湊漁港がある。久美浜漁村センターの前にはカニが並べられていた。なお、久美浜湾中央部に突き出している岬のせいで、湊宮地区から久美浜地区は見えない。かつては今よりももっと拠点性のある地区だったんだろう。

湊宮地区の京丹後市立湊小学校は2014年3月をもって閉校。神崎地区に新設された京丹後市立かぶと山小学校までは4kmの距離がある。「湊中学校跡」の碑もあったけど、久美浜町立湊中学校とは1949年に閉校になった中学校らしい。

小天橋を挟んで久美浜湾の反対側は日本海であり、夕日ケ浦まで約6kmの砂浜が続く海水浴場がある。この日の日本海はとても穏やかだった。湊宮地区の西側には旅館があるけれど、東側には民宿が30軒以上も集まっている。

f:id:AyC:20181113044002j:plainf:id:AyC:20181113044006j:plain

(写真)湊宮地区の湊漁港。

f:id:AyC:20181113044011j:plainf:id:AyC:20181113044014j:plain

(写真)旧・京丹後市立湊小学校。

f:id:AyC:20181113044023j:plain

(写真)日本海と海水浴場。 

 

おひるごはんは道の駅くみはまSANKAIKANで定食を食べた。周りの客はみんなバイキングを食べてた。

f:id:AyC:20181113044029j:plainf:id:AyC:20181113044034j:plain

(写真)道の駅くみはまSANKAIKAN。

 

かぶと山駅から南に2.5kmの距離には学校図書館界で話題の京都府久美浜高校がある。変化のない水田の中を通るため実際の距離以上に長く感じる。かぶと山駅まで京都丹後鉄道で来たうえで駅に置いた自転車で通学している生徒もいるのだとか。この日は学校見学日とのことで校門付近に先生方が多数立っており、校門を何食わぬ顔で通り過ぎてからこっそり校舎を撮影した。カヌー部が強豪だそうで、1987年に初開催された全国高等学校カヌー選手権大会では男女ともに優勝しているらしい。

久美浜高校の近くには旧・京丹後市立海部小学校がある。2014年3月をもって閉校したとのことだけど、訪れた際に校門や校舎は開いていたので現役の小学校に見えた。

f:id:AyC:20181113044038j:plainf:id:AyC:20181113044047j:plain

(左)京都府久美浜高校。(右)旧・京丹後市立海部小学校。 

 

白壁の塀に囲まれた敷地にある平屋建てが久美浜地域公民館。壁面の汚れが歴史を感じさせる南側半分が久美浜図書室である。図書室は1991年に開館したとのことだけど、建物自体はいつからあるのだろう。

f:id:AyC:20181113044052j:plainf:id:AyC:20181113044055j:plain

(写真)京丹後市久美浜図書室。

 

京都丹後鉄道で網野駅まで移動し、徒歩で網野市街地へ。駅から市街地までは約2kmの距離がある。京丹後市役所網野庁舎の西側には丹後地域地場産業振興センター「 アミティ丹後」があり、特産品の展示販売を行っている。網野町出身のプロ野球選手である野村克也の博物館「野村克也ベースボールギャラリー」があった。アミティ丹後は野村克也の母校でもある網野小学校の跡地に建っている。

f:id:AyC:20181113044100j:plain

(写真)網野駅

f:id:AyC:20181113044104j:plainf:id:AyC:20181113044108j:plainf:id:AyC:20181113044113j:plain

(写真)アミティ丹後。野村克也ベースボールギャラリー。

 

アミティ丹後の北側には京丹後市立あみの図書館がある。2002年に網野町立あみの図書館として開館。2014年の福知山市立中央図書館開館前は京都府北部で、2017年の宮津市立図書館開館前は丹後地方でもっとも新しい図書館だった。京丹後市にはあみの図書館のほかに峰山図書館がある。

天井部分にふわっと垂れている布は丹後ちりめんらしい。郷土資料の多くは畳コーナーにあり、靴を脱がないと手に取れない。珍しいかも。京丹後市の行政資料は少ない。図書館開館時に元向日市教育長の松尾幸之助氏から寄贈された本を集めた松尾文庫が目に付く。

f:id:AyC:20181113044120j:plainf:id:AyC:20181113044136j:plain

f:id:AyC:20181113044137j:plainf:id:AyC:20181113044145j:plainf:id:AyC:20181113044150j:plain

(写真)京丹後市立あみの図書館。

 

京都丹後鉄道で岩滝口駅まで移動し、徒歩で岩滝市街地へ。網野と同じく駅から市街地までは約2kmの距離がある。与謝野町立図書館は2001年に岩滝町立図書館として開館。2006年の3町合併で与謝野町が発足して現在の名称となった。旧・野田川町には野田川分室が、旧・加悦町には加悦分室がある。

岩滝口駅から与謝野町立図書館まで歩く途中、与謝野長宮津市中学校組合立橋立中学校の東側にある「糸嘉機料店」なる商店がある。プロ野球選手の糸井嘉男阪神)の実家らしい。

f:id:AyC:20181113044158j:plainf:id:AyC:20181113044159j:plainf:id:AyC:20181113044208j:plain

(左・中)与謝野町立図書館。(右)糸嘉機料店。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このブログにおける文章・写真は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンス(CC BY-SA 4.0)の下に提供されています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。