振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

野田市を訪れる

(写真)東武野田線野田市駅

2023年(令和5年)1月、千葉県野田市を訪れました。「野田市の映画館」に続きます。

 

ayc.hatenablog.com

1. 野田市を訪れる

1.1 キッコーマン企業城下町

野田市は千葉県北西部にある人口約15万人の自治体。利根川と江戸川に挟まれた場所にあり、北東は茨城県坂東市などと、西は埼玉県春日部市などと接しています。

首都圏の北部郊外を半周する東武野田線が通っていますが、東京都心に出るには春日部市流山市柏市で乗り換える必要があることから、周辺の他自治体と比べるとベッドタウンとしての成長が緩やかな印象です。

(写真)キッコーマン野田本社。

(写真)キッコーマンの工場。

 

2. 野田市の近代建築

2.1 興風会館

キッコーマン企業城下町として早くから栄えたことや、現代のベッドタウン化が緩やかなことで、野田市には近代建築が多く残されています。

もっとも見栄えのする近代建築は1929年(昭和4年)竣工の興風会館です。ピンク色の壁面が特徴的な4階建て、約500席の多目的ホールであり、竣工当時は千葉県庁に次ぐ規模の洋風建築だったそうです。1997年(平成9年)には登録有形文化財に登録されています。

(写真)興風会館。

(写真)興風会館。

(写真)興風会館。

 

2.2 旧野田商誘銀行

本町通りで興風会館に次いで目立つのが旧野田商誘銀行です。興風会館より早く1926年(大正15年)に竣工。角柱・円柱・レリーフなど古典主義建築の要素が多く、装飾が少なくて軽やかな興風会館とはかなり異なります。

(写真)旧野田商誘銀行

(写真)旧野田商誘銀行

 

2.3 その他の建築物

(写真)中村商店倉庫。

(写真)旧野田商工会館

 

3 野田市の商店街

3.1 共楽館通り

(写真)共楽館通り。

(写真)共楽館通り。

(写真)共楽館通り。

(写真)棒山通り。

 

(写真)旅館待月。

(左)旅館待月の広告。(右)旅館待月の広告。

(写真)旅館待月の跡地。

 

3.2 一番街

全国の遊廓に関する調査をTwitterで発信している春は馬車に乗って(春馬車)さんによると、戦前の野田町には新道と呼ばれる花街があったようです。

メインストリートである本町通から江戸川に向かう道として、嘉永2年(1849年)に築かれたのが(道路としての)新道。新道の中で最も本町通に近い部分、1956年(昭和31年)の「日本全国各地商工業別明細地図」では一番街として描かれている部分が(花街としての)新道だったようです。

(写真)一番街。

(写真)一番街。

 

4. 野田市の地図・絵図

4.1 「野田市鳥瞰図」1951年

野田市立興風図書館が所蔵する1951年(昭和26年)の『野田市勢要覧 昭和26年度』には「野田市鳥瞰図」が掲載されています。作者は不明。

とても鮮やかな鳥瞰図であり、1950年(昭和25年)に市制施行したばかりの野田市にあった主要施設を簡単に把握できます。映画館としては「共楽館」と「銀映」の2館が描かれています。

(写真)『野田市鳥瞰図』。

(写真)『野田市鳥瞰図』。

(写真)『野田市鳥瞰図』。

(写真)『野田市鳥瞰図』。

(写真)『野田市鳥瞰図』。

 

4.2 「商工業別明細地図」1956年

やはり野田市立興風図書館が所蔵する1956年(昭和31年)の「日本全国各地商工業別明細地図」には主要な会社や商店が描かれているほか、主要な通りの名称が描かれている点で価値が高い。本町通、棒山通、共楽館通、琴平町通、万町通、野田銀座、乙女通、市役所通など。

(写真)『商工業別明細地図』。