振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

「高梁市立図書館」の記事を書く

ayc.hatenablog.com

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このブログにおける写真は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。すべての写真はCategory:Takahashi City Library - Wikimedia Commonsにアップロードしています。

 

f:id:AyC:20170705184252j:plain

 

 高梁市の図書館について調べる

岡山県瀬戸内市瀬戸内市立図書館 - Wikipedia(もみわ広場)を訪れる前日、2017年2月24日に高梁市の図書館を訪れた。高梁市図書館が開館したのは2月4日。4館目のTSUTAYA図書館であり、その動向を伝える記事は全国紙にも掲載されている。

高梁市街地は中山間地域吉備高原にある盆地に広がっている。人口は約3万人であり、ピーク時と比べると半分以下となっている。駅前のアーケード商店街には人の気配がなく、昼ごはんを食べる店は見つからず、駅に直結した高梁市図書館だけが賑わっている印象だった。CCCがなぜこの町に目を付けたのか気になった。
新館が開館する前の高梁市の図書館は1人当たり貸出冊数で岡山県最下位を争っていた。高梁市の近くには大都市がなく、市街地は人家が密集する盆地にあり、市内には大学がある。潜在力は低くないように思える。さらに言えば備中松山城の城下町であり、山田方谷の出身地である。歴史と文化がある町には古くから図書館もあったのではないかと思った。
一般論として、図書館の新館開館後にウェブ検索して旧館の情報を得るのは難しい。高梁市の図書館の場合も同様であり、ウェブ検索ではほとんど何も得ることはできない。高梁市の場合はTSUTAYA図書館のインパクトの大きさも理由ではあるが、旧館が情報発信を怠っていたことも理由ではないかと思った。


2月24日に高梁市図書館を訪れた際には15の文献を閲覧してコピーを取った。これらの文献をまとめた上で岡山県立図書館にメールレファレンスを行い、その結果から成羽図書館の記述などを補完した。6月上旬にウィキペディアに作成したのが「高梁市立図書館」である。

やはりこの町には古くから優れた図書館があった。高梁中学校有終図書館は「岡山県下で2番目に設置された図書館」だという。「岡山県内の市立図書館としては岡山市立図書館に次いで蔵書数が多かった」時期もあり、1959年には「図書館の敷地と施設が岡山の女子教育発祥の地として岡山県の史跡に指定され」ている。


Wikipediaの記事の名前は「高梁市図書館」ではなく「
高梁市立図書館 - Wikipedia」だ。中身の約2/3は「歴史」についての記述であり、新館の記述はわずか1/6程度。かなり下までスクロールしないと新館の情報は出てこない。TSUTAYA図書館をキーワードにこの記事にたどり着く人にとっては期待した情報が得られない記事かもしれないが、歴史という視点で図書館を見てみるのは意外と面白い。

f:id:AyC:20170705184310j:plainf:id:AyC:20170705184311j:plain

 (写真)高梁市図書館が入っている建物。JR備中高梁駅直結。1階はバスセンター。

 

f:id:AyC:20170705184718j:plainf:id:AyC:20170705184721j:plain

 (写真)建物2階のスターバックスと観光案内所。奥は蔦屋書店と図書館部分だが境目は曖昧。

f:id:AyC:20170705184852j:plainf:id:AyC:20170705184856j:plainf:id:AyC:20170705184854j:plain

 (写真)図書館部分で唯一撮影が許される4階の屋外展望テラス。児童書フロアが見えている。

 

f:id:AyC:20170705185035j:plain

(写真)親切にも中身が取り出しやすいブックポスト。

 

f:id:AyC:20170705184415j:plainf:id:AyC:20170705184429j:plain

 (写真)高梁市郷土資料館と2016年閉館の高梁市立高梁中央図書館。明治時代の建築で文化財指定されている郷土資料館が隣にあることを図書館サービスに活かしていただろうか。