振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

本庄市の映画館

(写真)旧本庄商業銀行煉瓦倉庫。

2023年(令和5年)1月、埼玉県本庄市を訪れました。かつて本庄市街地には映画館「本庄文化劇場」、「本庄シバタ東映」、「第二常盤座」(電気館)、「常盤座」がありました。「本庄市を訪れる」からの続きです。

ayc.hatenablog.com

 

1. 本庄市の映画館

本庄商業銀行煉瓦倉庫には1914年(大正3年)の『埼玉県本庄町名細地図』が展示されていましたが、この地図は埼玉県立図書館デジタルライブラリーでも閲覧することができます。当時の本庄町で最も栄えていたのは中山道沿いであり、中山道から分岐する形で七軒町、照若町、駅前通りの各通りがあったことがわかります。また、常盤座の前身である丸山座、電気館(第二常盤館)の2館を見つけることができます。

(地図)『埼玉県本庄町名細地図』刀水社、1914年。検索時には"明細"ではなく"名細"であることに注意。

 

1930年の映画館名簿

1930年(昭和5年)には埼玉県全体で22館の映画館があり、児玉郡本庄町には本庄電気館(後の第二常盤座)と常盤座の2館がありました。近隣の熊谷町には3館、深谷町には1館。浦和町や大宮町でさえも1館しかなかったことを考えると、養蚕業や製糸業で栄えたこの地域は現在よりも存在感があったようです。

 

1960年の映画館名簿

日本の映画館数がピークを迎えた1960年(昭和35年)の映画館名簿には、本庄市の映画館として4館が掲載されています。当時の本庄市の人口は、東松山市春日部市狭山市羽生市深谷市などと同等。人口を考えると映画館数が多かったのが分かります。

 

1978年の映画館名簿

1968年(昭和43年)に第二常盤座が閉館し、本庄市の映画館は駅前通りにある2館のみとなりました。両館の経営会社は鷹の羽興業ですが、鷹の羽興業は主に熊谷市で多数の映画館を経営していた企業であり、2023年(令和5年)現在も熊谷市シネコン シネティアラ21の運営を担っています。この後、1980年(昭和55年)には本庄シバタ東映が閉館し、1985年(昭和60年)には本庄文化劇場も閉館したことで、本庄市から映画館がなくなりました。

 

1.1 常盤座(1916年1月-1965年頃)

所在地 : 埼玉県本庄市七軒町2765(1965年)
開館年 : 1916年1月、1953年7月5日(建て替え)
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「常盤座」。1947年・1950年の映画館名簿では「本庄常盤座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「常盤座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は料理店「海鮮四季北海亭本庄店」。最寄駅はJR高崎線本庄駅

明治時代の本庄町には秩父新道(現在の銀座通り)の七軒町に劇場の宮森座がありました。1910年(明治43年)5月21日には群馬新聞社主催の活動写真上映会が開催されています。1911年(明治44年)には丸山善太郎(運送業、本庄町会議員)の所有となって丸山座に改称し、1914年(大正3年)の『埼玉県本庄町明細地図』には丸山座として描かれています。

(写真)丸山座が描かれている『埼玉県本庄町明細地図』刀水社、1914年。

 

1916年(大正5年)1月には丸山座の後継施設として株式組織の常盤座が竣工し、1918年(大正7年)3月24日の時局演説会では深谷町出身の渋沢栄一も来館しました。戦後の1953年(昭和28年)7月5日には2代目の建物に建て替え、1965年(昭和40年)頃まで営業していたようです。跡地の広い敷地には海鮮四季北海亭本庄店という料理店が建っています。

(左)昭和初期の初代常盤座。『目で見る 本庄・児玉の100年』郷土出版社、1993年。(右)常盤座の広告。『本庄町誌』本庄商工会、1935年。

(写真)2代目常盤座の建設工事。『写真集 明治大正昭和 本庄』国書刊行会、1980年。

(写真)1953年に開館した2代目常盤座。『本庄のむかし』柴崎起三雄、2010年。

 

1.2 第二常盤座(電気館、1914年-1968年頃)

所在地 : 埼玉県本庄市七軒町4162(1968年)
開館年 : 1914年
閉館年 : 1968年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年の映画館名簿では「本庄電気館」。1943年の映画館名簿では「第二常盤」。1947年の映画館名簿では「本庄第二常盤座」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「第二常盤座」。1958年の映画館名簿では「第二常盤」。1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「第二常盤座」。1966年・1967年・1968年の映画館名簿では「本庄常盤座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR高崎線本庄駅

埼玉県初の活動写真常設館は本庄町の電気館とされています。電気館は1914年(大正3年)に開館し、約1年後には休館となるものの、1920年大正9年)に営業を再開しています。1914年(大正3年)の『埼玉県本庄町明細地図』にも電気館が描かれています。

(写真)電気館が描かれている『埼玉県本庄町明細地図』刀水社、1914年。

 

電気館の北側と西側は崖になっているし、商店街のにぎわいが届かない奇妙な場所にあります。幕末頃から明治中期のこの場所には旅籠の小倉屋(小倉山房)があり、東側の隣接地には旅館・料亭の五州楼もありました。五州楼の跡地は結婚式場の敷地となっています。

(写真)割烹 五州園の広告。『本庄繁昌記』中山清夫、1899年。

(写真)第二常盤座。『本庄のむかし こぼれ話』柴崎起三雄、2017年。

 

戦中の1940年(昭和15年)には第二常盤座に改称し、1968年(昭和43年)頃まで営業していたようです。跡地には民家が建っており、劇場の痕跡は何もありません。

(写真)第二常盤座跡地の民家。

(写真)第二常盤座跡地の民家。西側の斜面下から。

 

電気館/第二常盤座から中山道に向かう通りは第二トキワ座通りという名称であり、第二トキワ座通りの南端部には電気館にちなんだ名称の電気館カレーがあります。

(左)第二トキワ座通り南端の電気館カレー。(右)第二トキワ座通り(電気館通り)と書かれた看板。

(写真)第二トキワ座通り。南端のDining晴付近。

 

第二トキワ座通りにある山口青果の小柄な女性(70代?)に話を聞きました。

ここ(山口青果)から通りを北に向かい、坂(寺坂通り)を下らずに道なりに進むと、左手に日活の映画館があった。私が子供のころまであった。映画がはねると大勢の観客が通り(第二トキワ座通り)を通って帰った。映画館の跡地は住宅になっている

かつて第二トキワ座通りの北には富士機工の本庄工場があった。ヤオコーさん(ビバモール本庄)ができたので、今でも第二トキワ座通りを抜ける車は多い

 

第二常盤座の近くに住む女性(70代?)にも話を聞きました。女性と話している途中には視界の隅で2匹のねこが走り回っていました。

アパートの南隣の家の場所に映画館があった。私は16歳の時に本庄に引っ越してきたが、19歳の頃まで営業していた記憶がある。舟木一夫橋幸夫が出演した『高校三年生』(1963年)がかかったのを覚えている

映画館の西側はもう少し敷地が広かったが、崖が崩れてしまって狭くなっている。私の家は映画館の自転車置き場だった場所に建っている。道の突き当りには風呂屋があった

(写真)第二トキワ座通り。中央部の山口青果。

(写真)第二トキワ座通り。北端部の瀬山タバコ店。

 

1.3 本庄シバタ東映(1958年12月10日-1980年2月)

所在地 : 埼玉県本庄市本庄1-3-4(1980年)
開館年 : 1958年12月10日
閉館年 : 1980年2月
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「本庄シバタ東映」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「本庄シバタ東映劇場」。1980年の映画館名簿では「本庄シバタ東映」。1981年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「三井のリパーク本庄駅北口駐車場」。最寄駅はJR高崎線本庄駅

1956年(昭和31年)には国鉄高崎線上野駅高崎駅間が電化され、1960年代前半に本庄駅南側の区画整理事業で大規模な住宅地が造成されます。この頃には本庄駅周辺が発展し、本庄市で遅くまで残った2館は駅前通りにありました。

(写真)本庄シバタ東映跡地の有料駐車場。

 

1.4 本庄文化劇場(1950年4月-1985年頃)

所在地 : 埼玉県本庄市1-1-28(1985年)
開館年 : 1950年4月
閉館年 : 1985年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「本庄文化映画劇場」。1960年の映画館名簿では「本庄文化映劇」。1963年の映画館名簿では「本庄文化映画劇場」。1966年・1969年・1973年・1975年・1980年・1985年の映画館名簿では「本庄文化劇場」。1986年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はJR高崎線本庄駅北口北北東80mにある駐車場。最寄駅はJR高崎線本庄駅

(写真)文映が描かれている1983年の住宅地図。

(写真)本庄文化劇場跡地の有料駐車場。

 

本庄市にあった映画館について調べたことは「埼玉県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、その所在地については「消えた映画館の記憶地図(埼玉県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com

 

本庄市を訪れる

(写真)旧本庄警察署。

2023年(令和5年)1月、埼玉県本庄市を訪れました。「本庄市の映画館」に続きます。

ayc.hatenablog.com

 

1. 本庄市を訪れる

本庄市は埼玉県の北西部にある人口約8万人の自治体。近世の中山道本庄宿は中山道最大の宿場町であり、近代には養蚕業で栄えました。1910年(明治43年)の『埼玉県下産業案内図』で児玉郡本庄町付近を見ると、蚕種、生糸、繭、桑苗木といった産業が目につきます。

(写真)『埼玉県下産業案内図』埼玉県、1910年。

(写真)『埼玉県産業案内』埼玉県、1913年。

 

2. 本庄市の近代建築

2.1 旧本庄警察署

本庄市街地には多数の近代建築が残っていますが、最も華やかなのは第二トキワ座通りの脇にある旧本庄警察署です。1883年(明治16年)に建築された擬洋風建築であり、埼玉県有形文化財に指定されています。本庄市街地のほぼ中央、埼玉県道392号(旧中山道)ににらみを利かせる位置にあります。

水色に塗られた窓枠や2階ベランダの円柱が美しい。本庄市立図書館が入っていた時期もあり、1980年(昭和55年)以後は本庄市歴史民俗資料館として活用されていましたが、2020年(令和2年)には資料館としての役目を終えています。

(写真)旧本庄警察署。埼玉県指定文化財

(写真)旧本庄警察署。

 

2.2 旧本庄商業銀行煉瓦倉庫

埼玉県道392号(旧中山道)沿いには煉瓦建築の旧本庄商業銀行煉瓦倉庫があります。現存するのは煉瓦倉庫だけであり、銀行本体の建物は現在の駐車場部分にありました。本庄警察署の竣工から13年後、1896年(明治29年)に繭を保管する蔵として建てられた建物です。

(写真)本庄商業銀行煉瓦倉庫。近代化産業遺産。

(写真)本庄商業銀行煉瓦倉庫。

 

煉瓦倉庫の内部は1階が展示スペース、2階が多目的スペースになっています。2階に上るとトラス構造の木組みを見ることができます。1階には1914年(大正3年)に発行された『埼玉県本庄町名細地図』が展示されており、思わぬ場所で常盤館の場所を特定することができました。

(写真)本庄商業銀行煉瓦倉庫。(左)1階。展示スペース。(右)2階。多目的スペース。

(写真)本庄商業銀行煉瓦倉庫に展示されている『埼玉県本庄町名細地図』1914年。

 

本庄市に隣接する深谷市には、東京駅の煉瓦を製造したことで知られる日本煉瓦製造がありました。本庄駅に近い昭和通りには、煉瓦をぜいたくに使った防火壁が印象的な旧大政商店があります。同じ昭和通り沿いには越屋根(高窓)のある蚕室の建物も残っています。

(左)煉瓦造の防火壁が特徴的な旧大政商店。1919年竣工。(右)越屋根(高窓)が特徴的な蚕室。

 

2.3 その他の建築物

(写真)中央1-5の飯塚医院。1931年竣工。

(写真)中央1-8の旧本庄仲町郵便局。1934年竣工。登録有形文化財

(写真)銀座2-2の本庄デパートメント「WORK+PARLOR」。

(左)中央1-2の佐藤歯科医院。(右)中央3-1の美容院 蔵髪。

 

3. 本庄市立図書館

3.1 図書館の歴史

1958年(昭和33年)に旧本庄警察署の建物を用いて本庄市立図書館が開館。1971年(昭和46年)には移転して独立館となり、1981年(昭和56年)には本庄西小学校・本庄西中学校のすぐ南に現行館が開館しています。2017年(平成29年)には約1年半の休館期間を経てリニューアル開館。3階建てですが書架は1階部分だけであり、2階は読書室(学習室)など、3階は多世代交流室などとなっています。

(写真)本庄市立図書館。

 

3.2 図書館の資料

本庄市立図書館では何冊かの文献を書庫出納したのですが、"この本は不許複製図書のため、コピーできません" と書かれたゼンリン住宅地図が気になりました。この図書館ではずっとこの対応なんでしょうか。

著作権法では「複写の目的が調査研究である」「 複写箇所が著作物の一部分である」「複写物の提供は一人につき一部である」の3点を満たせば著作権者の許諾なしに複写ができるとされています。本庄市立図書館の対応は著作権法よりも一民間企業の "お願い" を優先しているわけなので困惑します。

 

1階の郷土資料コーナー(ふるさと文庫)は自治体規模の割に充実しており、郷土資料の質・量ともに深谷市立図書館を上回っています。埼玉・群馬県境に近い自治体だけあって、郷土資料の分類は「本庄資料」「埼玉資料」「群馬資料」の3種類でした。郷土資料では社会運動家石川三四郎国学者塙保己一などの文献が別置されていました。

2階には郷土資料室(レファレンス室)がありますが鍵がかかっていました。閉架書庫扱いなのかな。同じく2階の資料展示室(石川三四郎翁記念資料室)も鍵がかかっていましたが、職員に申し出れば入室できるようです。

(写真)本庄市立図書館。(右)石川三四郎翁記念資料室。

 

今立町の映画館

(写真)南越劇場の建物。

2022年(令和4年)12月、福井県越前市粟田部町(旧・今立郡今立町粟田部)を訪れました。かつて今立町には映画館「南越劇場」があり、南越劇場の建物は倉庫として現存しています。

 

1. 今立町を訪れる

今立町は長らく越前和紙の産地であり、近代には製紙業が発展します。和紙産地から製紙業の町への転換はありそうですが珍しいのでは。たまたま目に留まった近代建築も製紙業に関連する建物でした。この福井特殊紙事務所(旧西野製紙所事務所)は1907年(明治40年)の建築であり、今立町の近代に製紙業で栄えたことを物語っています。

(写真)井特殊紙事務所(旧西野製紙所事務所)。

(写真)井特殊紙事務所(旧西野製紙所事務所)。


2. 今立町の映画館

1958年の映画館名簿

日本の映画館数が最も多かった1958年の映画館名簿を見ると、今立郡の映画館としては今立町の南越劇場、上池田村の池田劇場と上池田会館の計3館が掲載されています。

 

1980年の映画館名簿

南越劇場の最晩年である1980年(昭和55年)の映画館名簿を見ると、福井県郡部の映画館は南越劇場のみとなっています。武生市小浜市大野市といった有力な自治体でも1館のみであり、複数の映画館を有する自治体は福井市敦賀市のみです。

 

2.1 南越劇場(1929年10月30日-1981年頃)

所在地 : 福井県今立郡今立町粟田部30(1981年)
開館年 : 1950年頃
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1951年の映画館名簿では「南越劇場」。1952年の映画館名簿では「南越座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「南越劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「粟田部南越劇場」。1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「南越劇場」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。「今立中央病院」南西70mに映画館時代の建物が現存。最寄駅はJR北陸本線鯖江駅

(写真)南越劇場の建物全景。

(写真)屋根の上部にある桜の紋章。

(写真)南越劇場(南越座)の開館に関する言及。『男大迹部志』南越花筐会、1932年。

 

(写真)南越劇場の建物側面。

(写真)南越劇場の建物全景。

(写真)南越劇場が面している通り。

 

(写真)現在の航空写真における南越劇場。Googleマップ

(写真)1960年代の航空写真における南越劇場。地理院地図

 

今立町にあった映画館について調べたことは「福井県の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、その所在地については「消えた映画館の記憶地図(福井県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com

福知山市の新町商店街を訪れる

(写真)

2022年(令和4年)12月、京都府福知山市の新町商店街を訪れました。

1. 新町商店街

1.1 特徴ある施設

2022年(令和4年)秋には福知山公立大学の授業の一環で新町商店街 (福知山市) - Wikipediaが作成されました。新町商店街には福知山公立大学まちかどキャンパス「吹風舎」(ふくちしゃ)があります。2018年(平成30年)に空き店舗を改装して設置されたサテライト施設です。

(写真)福知山公立大学まちかどキャンパス「吹風舎」。

 

2019年(令和元年)にはやはり空き店舗を改装し、キッチンスペース付きレンタルスペース「アーキテンポ」が開設されました。

(写真)レンタルスペース「アーキテンポ」。

 


1.2 レトロ看板

新町商店街には同時期に設置されたと思われる多数のレトロ看板が残っています。空き店舗が多い商店街では貴重。以下にはGoogleフォトで作成したコラージュ写真を掲載しましたが、それぞれの写真を個別にCategory:Shinmachi Shopping Street (Fukuchiyama) - Wikimedia Commonsにアップロードしています。

(写真)レトロ看板。光洋の紳士服 愛交堂、パイロット万年筆、食堂コスモス、スポーツ用品 高橋、時計宝石 好美堂、めがねキリムラ専門店、洋品のマルオギ、ヒカミヤ、ミドリヤ、高木酒造、ライオン堂時計店、靴の店マルサン、家具インテリア さいとう、家具のなかや、喫茶ニューカトレア。

(写真)好美堂。

 


1.3 店舗

(写真)店舗。