振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

愛知県内の図書館の開館年

愛知県内の図書館の開館年をまとめてみた。

下のURL先は独自に作成したPDF。1ページ目には各自治体の中央館に相当する図書館、2ページ目にはその他の図書館を掲載した。オレンジ色は現行館、黄色と肌色は旧館。灰色と白色は図書館設置前。

【条例制定】【改称】ではなく【建物竣工】を基準にしています。1985年に開設された佐織町中央公民館図書室は、2005年の愛西市発足時に同じ建物のまま愛西市佐織図書館となりましたが、1985年の欄に掲載しているということです。

 

どうやら、愛知県でもっとも古い現役の図書館は豊橋市向山図書館で、名古屋市千種図書館、蒲郡市立図書館、瀬戸市立図書館/常滑市立図書館/刈谷市城町図書館、名古屋市守山図書館/名古屋市緑図書館とつづくみたい。(※間違ってたら教えてください)

古い図書館には開架書庫や小荷物専用昇降機など、なかなかお目にかかれない設備があったりする。1970年代以前に開館した15館のうち、未訪問は名古屋市千種図書館、名古屋市名東図書館、名古屋市天白図書館の3館。はやく行かなくては。

https://drive.google.com/file/d/1FGCXDp55UMeGicNaFZggGVevzupxBjdD/view?usp=sharing

f:id:AyC:20180116012557p:plain

(図)リンク先のイメージ。※ほんとにただのイメージ画像です。

 

 

1970年代以前(16館)

1967年 豊橋市向山図書館

1968年 名古屋市千種図書館

1969年 蒲郡市立図書館

1970年 瀬戸市立図書館、常滑市立図書館、刈谷市城町図書館

1971年 なし

1972年 名古屋市守山図書館、名古屋市緑図書館

1973年 なし

1974年 なし

1975年 愛西市立田図書館

1976年 江南市立図書館、名古屋市名東図書館

1977年 東海市立中央図書館、名古屋市天白図書館

1978年 小牧市立図書館

1979年 高浜市立図書館、大口町立図書館

 

1980年代(21館)

1980年 知多市立中央図書館、豊明市立図書館、一宮市尾西児童図書館

1981年 尾張旭市立図書館、一宮市尾西図書館

1982年 東郷町立図書館

1983年 豊橋市中央図書館、西尾市立図書館、岩倉市図書館、阿久比町立図書館

1984年 半田市立図書館、名古屋市鶴舞中央図書館、西尾市立吉良図書館

1985年 弥富市立図書館、愛西市佐織図書館

1986年 武豊町立図書館、稲沢市平和町図書館

1987年 知立市図書館、新城図書館、扶桑町図書館

1988年 西尾市立一色学びの館

1989年 なし

 

1990年代(28館)

1990年 刈谷市中央図書館、犬山市図書館、北名古屋市東図書館

1991年 東浦町中央図書館、名古屋市中村図書館、半田市亀崎図書館

1992年 長久手市中央図書館、名古屋市南図書館、北名古屋市西図書館、西尾市立幡豆図書館、田原市赤羽根図書館

1993年 碧南市民図書館

1994年 あま市美和図書館、名古屋市西図書館、田原市渥美図書館

1995年 愛西市中央図書館、稲沢市立祖父江の森図書館、豊川市御津図書館

1996年 幸田町立図書館、飛島村図書館

1997年 名古屋市楠図書館、名古屋市富田図書館

1998年 豊田市中央図書館、蟹江町図書館

1999年 春日井市図書館、豊川市中央図書館、名古屋市港図書館、豊川市音羽図書館

 

2000年代(16館)

2000年 津島市立図書館、名古屋市北図書館、刈谷市富士松図書館

2001年 名古屋市熱田図書館、名古屋市東図書館、一宮市立玉堂記念木曽川図書館

2002年 田原市中央図書館、美浜町図書館、名古屋市中川図書館、名古屋市南陽図書館

2003年 一宮市立子ども文化広場図書館

2004年 名古屋市志段味図書館

2005年 名古屋市山田図書館

2006年 稲沢市立中央図書館

2007年 なし

2008年 岡崎市立中央図書館、日進市立図書館

2009年 なし

 

2010年代(9館)

2010年 名古屋市徳重図書館

2011年 なし

2012年 清須市立図書館

2013年 一宮市立中央図書館

2014年 おおぶ文化交流の杜図書館

2015年 名古屋市瑞穂図書館、豊橋市大清水図書館

2016年 みよし市立中央図書館

2017年 安城市図書情報館

2018年 岡崎市立額田図書館

豊根村ふれあいセンター内図書コーナーを訪れる

f:id:AyC:20180113000912j:plain

(写真)豊根村役場。手前の芝生にはわずかに雪が残る。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このブログにおける文章・写真は クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC BY-SA 4.0)の下に提供されています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。写真は「Category:Toyone Vilagge Fureai Kaikan - Wikimedia Commons」などにアップロードしています。

 

豊根村を訪れる

豊根村は愛知県の北東端にある自治体。10月に訪れた飛島村と並んで、愛知県に2つしかない村のひとつでもある。臨海工業地帯にあり「日本一裕福な」飛島村の人口は4,400人、人口密度は200人/km2、中心部の標高は-1m。一方で奥三河地方の山間部にある豊根村の人口は1,100人、人口密度は7人/km2、中心部の標高は488m。まったくもって性格の異なる両自治体は、2016年に友好自治体提携を調印している。

東三河地方の中でも豊根村東栄町天竜川水系にある。2005年、豊根村は日本一人口の少ない自治体である富山村編入した。地図を見ただけではわかりにくいものの、旧豊根村は旧富山村より上流にあり、両地区には200mほどの標高差がある。

f:id:AyC:20180113000411p:plain

(図)愛知県における豊根村の位置。名古屋や豊橋からよりも、長野県飯田市からのほうがずっと近い。出典はOpenStreetMap。作者 : OpenStreetMap contributor。

 

 

豊橋駅からJR飯田線に乗り、東栄駅から「おでかけ北設」(北設楽郡域のコミュニティバスの総称)に乗ることで、東栄町中心部を経由して豊根村中心部を訪れることができる。豊橋駅から東栄駅までは普通電車で約100分、東栄駅前から豊根村役場まではバスで約50分。本数や接続を考えると一日がかりの小旅行になる。

この日、同じバスの便で豊根村を訪れたのは私一人だった。検索すると豊根村には「豊根村ふれあい会館内図書コーナー」なるものがあることがわかる。Google Mapで豊根村中心部を拡大してもこの有様、ふれあい会館なる建物がどれなのか地図上ではわからないし、豊根村公式サイトを見ても判然としないため、現地ではそれらしい公共施設にひとつずつ入ってふれあい会館を探した。

f:id:AyC:20180113001021j:plainf:id:AyC:20180113001025j:plain

(左)図書コーナーがあるふれあい会館。(右)かつて図書コーナーがあった基幹集落センター。

 

豊根村ふれあい会館内図書コーナー

豊根村公式サイトにはふれあい会館内図書コーナーについての説明もあり、写真が複数枚掲載されている。コーナーの内側にはテレビがあり、職員の方に「ご自由にどうぞ」と言われた。フカフカのソファでは役場職員と訪問客が打ち合わせを行っていた。おそらくこたつも勝手に使える。

蔵書数をざっくり数えると2,000冊くらい。村上春樹東野圭吾宮部みゆきなどの著書はひととおりそろえてある。公式サイトにはこの図書コーナーが"企画"や"レポート"に使えると書いてある。本格的な調べものに使えるほどの冊数はないけれど、1,100人という人口を考えれば物足りないとは思わない。公式サイトに相互貸借制度や愛知県図書館の遠隔地返却の案内があるのは好感が持てる。

 

数少ない地域資料の『時の絆: 豊根村百二十年の軌跡』を閲覧したところ、1986年には基幹集落センターに「つくし文庫」が設置され、1989年のふれあい会館開館と同時に図書コーナーが設置されたらしい。約半世紀にわたって移動図書館も運行されていたが、これは2000年に廃止されたという。

図書コーナーに『広報とよね』はなかった。同じ建物内の教育委員会でお願いすれば古い号を見せてくれたかもしれない。愛知県図書館は2004年以降の号しか所蔵していないが、東三河の中心都市である豊橋市豊橋市中央図書館は1986年以降の号を所蔵しているらしい。いちど1980年代後半の号を総ざらいしてみたい。

f:id:AyC:20180113001353j:plain

(写真)図書コーナーに隣接して設置されているこたつ。

f:id:AyC:20180113001359j:plainf:id:AyC:20180113001403j:plain

(左・右)図書コーナー〈内側〉の全景。

f:id:AyC:20180113001818j:plain

(写真)図書コーナー〈外側〉の全景。

f:id:AyC:20180113001749j:plainf:id:AyC:20180113001712j:plainf:id:AyC:20180113002110j:plain

(左)図書コーナー〈外側〉に置かれている愛知県図書館貸出文庫。(中)図書コーナー〈窓口側〉に置かれている一般書。(右)図書コーナー〈ホール側〉に置かれている地域資料。

 

木曽岬町立図書館を訪れる

f:id:AyC:20180111224749j:plain

(写真)2017年11月に供用開始した木曽岬町役場新庁舎。図書館は裏手の棟の1階にある。

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このブログにおける文章・写真は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。写真は「Category:Kisosaki Town Library - Wikimedia Commons」にアップロードしています。

 

木曽岬町を訪れる

桑名郡木曽岬町(きそさきちょう)は三重県の北端部にある自治体。愛知県と三重県の県境には木曽川が流れているが、三重県の自治体として唯一、木曽岬町のみは木曽川の東側にある。このため木曽岬町は愛知県海部郡との関わりが強く、海部郡弥富町(当時)との合併話が出たこともあった。木曽岬町自主運行バス(コミュニティバス)は愛知県弥富市近鉄弥富駅に接続している。

木曽岬町立図書館が開館したのは2018年1月7日。開館から数日後に訪れた。近鉄弥富駅から1時間に1-2本の頻度で走っているバスに乗り、13分-19分で図書館最寄りのバス停に着く。公共交通機関の状況が似通っている飛島村と比べると本数はやや少ないものの、それなりに便利だと感じる。車を用いる場合は国道23号で楽に訪れることができる。

f:id:AyC:20180111225300p:plain

(図)三重県木曽岬町と愛知県弥富市の位置関係。弥富市立図書館を訪れた際のブログ記事から流用。図はOpenStreetMapより。作者 : OpenStreetMap contributor。

 

木曽岬町立図書館を訪れる

f:id:AyC:20180111225413j:plain

この記事冒頭には木曽岬町役場のメイン庁舎の写真を掲載した。メイン庁舎の裏側には「教育文化棟」があり、教育文化棟の1階に図書館が設置されている。役場の正面玄関から教育文化棟は見えないため、総合窓口で尋ねるかフロアマップを見ないと図書館の位置はわかりづらい。そのうえ役場の内部を通らないと図書館に入れない。とはいえ、図書館入口の前を役場職員がせわしなく行き来していることは、図書館運営のヒントになるかもしれない。

木曽岬町は水田が広がる平地に集落が点在している。面積が15km2もあるにもかかわらず、人口は6,300人と少ない。かつての公民館図書室は役場のある中心部から1.5kmも離れた場所にあった。役場に図書館を併設させたことで、これまで図書室を利用しなかった住民も利用しやすくなった。

 

館内について

町立図書館といえば中高生や子育て世代がよく利用するイメージだが、この図書館は児童書の比率が低いし、ティーンズも重視していないように見える。その分、2万冊という蔵書数の割には一般書と参考図書が充実している印象を受けた。蔵書の大半は2016年以降に購入した図書。他の利用者に一度も開かれたことがないと思われる本をめくるのは楽しい。これといった特設コーナーはないが、木曽岬町に関する文献を集めた棚には、木曽岬町の特産品である「トマト」に関する文献が多数ある。

いまどき珍しいシンプルな公式サイトには、下の写真で示したようなフロアマップが掲載されている。閲覧席は総じて職員の目を気にしなくてもよい場所に配置されている。コンセント付きの1人用机が並んでいる学習室ではWi-Fiが使えるが、公式サイトでは電源の存在もWi-Fiの存在もわからない。

 

この日のお目当ての文献は『広報きそさき』。図書館の蔵書扱いではないらしく、役場内から持ってきてもらったものを閲覧した。「木曽岬町立図書館 - Wikipedia」に公民館図書室時代の歴史を加筆するべく、1980年代後半の『広報きそさき』を眺める。現在の記事に書かれていないことでは、公民館図書室の開室より前に公民館事業として移動図書館車の運行を行っていたことや、公民館図書室時代の開館日や開館時間などがわかった。

 

木曽町図書館と比較する

2017年9月には木曽川を150kmほどさかのぼった長野県の木曽町(きそまち)に木曽町図書館が開館した。今回訪れた木曽岬町(きそさきちょう)の木曽岬町立図書館とは開館時期や名前、人口規模まで似ているせいで比較したくなる。

『広報きそまち』には開館の1年以上前から「きそまち図書館だより」という連載があり、館長や司書が顔写真付きで登場して意気込みを語ったり、図書館内の各コーナーについて紹介したり、「図書館とは何か」説明したりしている。図書館の建設に際しては何度も住民向けワークショップを行って意見交換を行っている。開館直前の号では2ページ(見開き)を使って図書館を紹介している。

『広報きそさき』にも複合施設の建設状況を紹介する連載があるが、図書館サービスについては開館直前の号や前月号でもほとんど触れられていない。開館直前の号における図書館の説明は1/4ページ分で写真のみ。どういうコーナーがあるのか、何ができるのか、などは説明があってほしい。これは自治体が図書館にかける意気込みの違いなのだろう。

(余談)長野県木曽町は公募で館長を採用しました。箭野館長はおっとりした感じで雰囲気のある方なのですが、『広報きそまち』では写真写りが悪くてかわいそう。悪いのはカメラマン。

f:id:AyC:20180111233159j:plain

 (写真)木曽岬町立図書館のフロアマップ。

 

f:id:AyC:20180111225618j:plainf:id:AyC:20180111225621j:plainf:id:AyC:20180111225639j:plain

 (写真)一般書の書架。特産品であるトマトの置物はおそらく紙粘土製。ソファもトマト色。

f:id:AyC:20180111230150j:plainf:id:AyC:20180111230156j:plain

 (左)児童書の書架。1類の説明は「いきかた / かんがえかた / うらない」。(右)もっとも目立つ書架にある木曽岬町資料コーナーは、児童の目も意識した場所にある。

f:id:AyC:20180111230419j:plainf:id:AyC:20180111230428j:plain

 (左)地域資料コーナー。木曽岬町を除く三重県の資料がここにある。(右)入口すぐにある展示コーナー。開館記念展示は「木曽岬町のあゆみ」。左下の材木は町に初めて架けられた橋の欄干。

f:id:AyC:20180111230655j:plainf:id:AyC:20180111230710j:plain

 (左)雑誌コーナー。(右)閲覧席。床・壁・什器には三重県産木材が多用されている。真新しいフローリングを歩くとキュッキュッと音がする。

 

開館記念企画「私がおすすめするこの一冊」

ウェブ上では図書館開館に先立って開催されていた木曽岬町図書館活性化委員会の議事録が閲覧できる。町教育長、町教育課長、アドバイザー(株式会社リブネット)などが出席していた委員会であり、開館2年半前の2015年6月から、開館1年前の2017年1月まで、計7回開催されたらしい。この議事録では開館時の目玉企画として「私がおすすめするこの一冊」を行うことが確認できるが、読んだ時から嫌な予感しかしなかった。

一般と小中学生に分けて募集を行うこの企画、応募用紙の配布は役場のみ、提出も役場のみであり、投稿フォーム、メール、神エクセルなどウェブからの提出は不可。「第7回活性化委員会議事録」(PDF)にある下記の問答には頭がくらっとした。この図書館活性化委員会には50代以上の方しかいないのだろうか。応募を受けて冊子作成や館内展示の実務を担当する図書館職員も、きっと委員の中にはいないのだろう。

 

質問「若い子には、用紙に手書きは面倒臭く感じるように思う。メールで提出できるようにすれば、木曽岬町も進んでいるように見えるのではないか」(委員)

回答「FAXやメールは想定していない。提出内容について尋ねることがある時に、メールやFAXだと連絡が取れない可能性がある。また、イタズラ等が心配であるので手交のみとしたい」(事務局)

 

議事録によると「(推薦文を掲載した)冊子として配布する」とのことだったが、実際には推薦図書そのものの展示も行っていた。図書館入口すぐの場所には一般20人、児童生徒50人分の推薦図書が並んでいた。推薦された70冊はすべて購入しているらしいが、一部の図書は入荷待ちの状態だった。

“一般”扱いの推薦者を見ると、町長、教育長、図書館長、学校長、園長、図書館活性化委員、役場職員…と、図書館や役場関係者の名前がずらりと並んでおり、“一般”町民は20人中3人しかいなかった。いざ募集をかけたところ3人分しか集まらず、焦った担当者が関係者にお願いして人数分を集めたんだろうと推測する。

図書館から帰った後、再び図書館活性化委員会の議事録を閲覧した。最終回の第7回は図書館開館の1年近く前であるが、教育長や教育課長クラスの役職者が集まって、応募用紙の文字サイズがどうのこうの、という議論を行っている。中学や高校の図書委員には参考になるかもしれない。この議事録にはいろいろな発見がある。

f:id:AyC:20180111194717j:plain

(写真)開館記念展示「私がおすすめするこの一冊」。

 

(追記)開館6日目(1/12)時点で、「よく読まれた本」第1位は『お酢レシピ −しっかり食べてカラダの中からキレイになる!−』(3回貸出)。酢をうまく使えるようになると料理の幅がぐっと広がりますよね。

 

2017年に訪れた図書館(その1)

2017年にロバが訪れた図書館等の施設は209施設でした。
下のマイマップにポイントを打った施設が2016年以降に訪れた施設です。2017年末時点で250施設強。カウンターで聞いた写真撮影の許可状況、自身が撮影した建物の写真と館内の写真1枚ずつ、Wikimedia Commonsへのリンクを掲載しています。

(注)ここでいう「訪れる」の定義は「建物の写真を撮る」です。入館していない施設もあります。

 

訂正

羽島市立図書館を追加。

 

www.google.com

 

北海道・東北(2

仙台市民図書館(宮城県)※閉館時間に訪問

多賀城市立図書館(宮城県

 

関東(13

飯能市立図書館(埼玉県)※休館日の閉館時間に訪問

東京都立多摩図書館(東京都)

荒川区立図書館ゆいの森(東京都)

新宿区立下落合図書館(東京都)

東久留米市立図書館(東京都)

武蔵野プレイス(東京都)

武蔵野市立吉祥寺図書館(東京都)※閉館時間に訪問

町田市立図書館(東京都)

横浜市立中央図書館(神奈川県)

川崎市立中原図書館(神奈川県)

山梨県立図書館(山梨県

甲斐市竜王図書館(山梨県

韮崎市立大村記念図書館(山梨県

 

北信越(21

県立長野図書館(長野県)

長野市南部図書館(長野県)※閉館時間に訪問

上田情報ライブラリー(長野県)

市立小諸図書館(長野県)

軽井沢町立中軽井沢図書館(長野県)

御代田町立図書館(長野県)

松本市中央図書館(長野県)

塩尻市立図書館(長野県)

安曇野市中央図書館(長野県)

安曇野市豊科図書館(長野県)

松川村図書館(長野県)

飯田市立図書館(長野県)

飯田市立鼎図書館(長野県)

飯田市立上郷図書館(長野県)

喬木村椋鳩十記念図書館(長野県)

伊那市高遠町図書館(長野県)

木曽町図書館(長野県)

福井県立図書館(福井県

福井県立若狭図書学習センター(福井県

福井市立桜木図書館(福井県

小浜市立図書館(福井県

 

愛知県以外の東海(44

静岡市立中央図書館(静岡県

静岡市清水興津図書館(静岡県

浜松市立中央図書館(静岡県

浜松市城北図書館静岡県

浜松市立浜北図書館(静岡県

浜松市天竜図書館(静岡県

浜松市立佐久間図書館(静岡県

磐田市立図書館(静岡県

袋井市立図書館(静岡県

湖西市立中央図書館(静岡県

湖西市立新居図書館(静岡県)※閉館時間に訪問

掛川市立図書館(静岡県

菊川市立図書館(静岡県

菊川市立小笠図書館(静岡県

牧之原市立相良図書館(静岡県

牧之原市立榛原図書館(静岡県

御前崎市立図書館(静岡県

吉田町図書館(静岡県

島田市立島田図書館(静岡県

島田市立金谷図書館(静岡県

藤枝市立駅南図書館(静岡県

焼津市立焼津図書館(静岡県

富士市立中央図書館(静岡県)※閉館時間に訪問

沼津市立図書館(静岡県

静岡大学図書館浜松分館(静岡県)[大学]

岐阜県立図書館(岐阜県

岐阜市立中央図書館(岐阜県

岐阜市立図書館分館(岐阜県

大垣市立図書館(岐阜県

各務原市中央図書館(岐阜県

羽島市立図書館(岐阜県

中津川市立図書館(岐阜県

瑞浪市立図書館(岐阜県

土岐市立図書館(岐阜県

多治見市図書館(岐阜県

可児市立図書館(岐阜県

美濃加茂市中央図書館(岐阜県

笠原町中央公民館図書室(岐阜県)※図書室

情報科学芸術大学院大学附属図書館(岐阜県)[大学]※未入館

三重県立図書館(三重県

津市図書館(三重県

四日市市立中央図書館(三重県

松阪市立図書館(三重県

桑名市立中央図書館(三重県

 

愛知県(92

愛知県図書館(名古屋)

名古屋市鶴舞中央図書館(名古屋)

名古屋市北図書館(名古屋)

名古屋市東図書館(名古屋)

名古屋市緑図書館(名古屋)

名古屋市南図書館(名古屋)

名古屋市熱田図書館(名古屋)

名古屋市中村図書館(名古屋)

名古屋市中川図書館(名古屋)

名古屋市守山図書館(名古屋)

名古屋市徳重図書館(名古屋)

名古屋市山田図書館(名古屋)

名古屋都市センターまちづくりライブラリー(名古屋)[私立]

愛知芸術文化センター アートライブラリー(名古屋)[私立]

国際センターライブラリー(名古屋)[私立]

愛知県国際プラザ図書室(名古屋)[私立]

名古屋大学附属図書館(名古屋)[大学]

南山大学附属図書館(名古屋)[大学]

愛知大学名古屋図書館(名古屋)[大学]

中京大学名古屋図書館(名古屋)[大学]

名城大学ナゴヤドーム前図書館(名古屋)[大学]

一宮市立中央図書館(尾張

一宮市尾西図書館(尾張

一宮市立玉堂記念木曽川図書館(尾張

稲沢市中央図書館(尾張

稲沢市平和町図書館(尾張

稲沢市祖父江の森図書館(尾張

あま市美和図書館(尾張

愛西市中央図書館(尾張

弥富市立図書館(尾張

蟹江町図書館(尾張

飛島村図書館(尾張

犬山市立図書館(尾張

春日井市図書館(尾張

江南市立図書館(尾張

岩倉市立図書館(尾張

扶桑町図書館(尾張

大口町立図書館(尾張

北名古屋市東図書館(尾張

豊山町社会教育センター図書室(尾張)[図書室]

瀬戸市立図書館(尾張

尾張旭市立図書館(尾張

日進市立図書館(尾張

長久手町中央図書館(尾張

東郷町立図書館(尾張

東海市立中央図書館(知多)

知多市立中央図書館(知多)

常滑市立図書館(知多)

おおぶ文化交流の杜図書館(知多)

半田市立図書館(知多)

半田市亀崎図書館(知多)

東浦町中央図書館(知多)

阿久比町立図書館(知多)

武豊町立図書館(知多)

美浜町図書館(知多)

南知多町民会館図書室(知多)[図書室]

岡崎市立中央図書館(西三河

岡崎市立額田図書館(西三河

岡崎市南部公民館図書室(西三河)[図書室]

幸田町立図書館(西三河

豊田市中央図書館(西三河

豊田市若林交流館図書室(西三河)[図書室]

豊田市上郷交流館図書室(西三河)[図書室]

豊田市保美交流館図書室(西三河)[図書室]

豊田市崇化館交流館図書室(西三河)[図書室]

豊田市梅坪台交流館図書室(西三河)[図書室]

中京大学豊田図書館(西三河)[大学]

みよし市立中央図書館(西三河

刈谷市中央図書館(西三河

刈谷市富士松図書館(西三河

刈谷市城町図書館(西三河

刈谷市富士松市民センター図書室(西三河)[図書室]

愛知教育大学附属図書館(西三河)[大学]

安城市図書情報館(西三河

KEY PORT(西三河)[図書室]

安城市北部公民館図書室(西三河)[図書室]

安城市中部公民館図書室(西三河)[図書室]

西尾市立図書館(西三河

西尾市立吉良図書館(西三河

西尾市立幡豆図書館(西三河

豊橋市中央図書館(東三河

豊橋市向山図書館(東三河

愛知大学豊橋図書館(東三河)[大学]

田原市中央図書館(東三河

田原市渥美図書館(東三河

豊川市中央図書館(東三河

豊川市音羽図書館(東三河

豊川市小坂井図書館(東三河

蒲郡市立図書館(東三河

新城図書館(東三河

設楽町民図書館(東三河)[図書室]

豊根村ふれあい会館内図書コーナー(東三河)[図書室]

 

近畿(18

京都府立図書館(京都府

京都市中央図書館(京都府

京都市右京中央図書館(京都府

立命館大学平井嘉一郎記念図書館(京都府)[大学]

亀岡市立図書館(京都府

宇治市中央図書館(京都府

福知山市立図書館本館(京都府

舞鶴市立西図書館(京都府

宮津市立図書館旧館(京都府)※休館日に訪問

宮津市立図書館新館(京都府

京丹後市立峰山図書館(京都府

大阪府立中央図書館(大阪府

和泉市立和泉図書館(大阪府

伊丹市立図書館(兵庫県

あかし市民図書館(兵庫県

豊岡市立図書館(兵庫県

和歌山県立図書館(和歌山県

和歌山市民図書館(和歌山県

 

中国・四国(14

岡山県立図書館(岡山県

岡山市立中央図書館(岡山県

瀬戸内市民図書館(岡山県

津山市立図書館(岡山県

真庭市立勝山図書館(岡山県

高梁市図書館(岡山県

高梁市立高梁中央図書館(岡山県)※新館への移転後に訪問

広島県立図書館広島県)※休館日に訪問

広島市立中央図書館(広島県

尾道市立図書館(広島県)※休館日に訪問

尾道市立大学図書館(広島県)[大学]

高松市立図書館(香川県

丸亀市立図書館(香川県

男木島図書館(香川県)[私立]※閉館時間に訪問

 

九州(5

福智町立図書館(福岡県)

武雄市図書館(佐賀県

諫早市諫早図書館(長崎県

長崎県立図書館(長崎県

原爆資料館図書室(長崎県)[私立]