振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

覚王山日泰寺墓地を訪れる(1)

(写真)覚王山日泰寺

2024年(令和6年)4月、愛知県名古屋市千種区にある覚王山日泰寺墓地を訪れました。名古屋近辺の多くの著名人の墓があります。「覚王山日泰寺墓地を訪れる(2)」に続きます。

 

ayc.hatenablog.com

1. 覚王山日泰寺墓地(東墓地)

覚王山日泰寺墓地は西墓地と東墓地に分かれており、それぞれ4万~5万平方メートルある広大な墓地です。近くにはナゴヤドームを見下ろせる場所もありますが、ナゴヤドーム1個分は48,169m2(建築面積)であり、愛知県内各地のイオンモールの店舗面積も同程度です。

(写真)覚王山日泰寺東墓地。

 

1.1 佐藤定蔵(愛知金明講取締)

覚王山日泰寺墓地はあくまでも墓地なので墓石がメインですが、全身像がある珍しい人物として佐藤定蔵がいます。愛知金明講の取締(代表)を務めていた人物だそうで、「大先達 佐藤定蔵翁銅碑」とあるのですが、かつては石像ではなく銅像だったのでしょうか。

(写真)大先達 佐藤定蔵翁銅碑。

 

香川県仲多度郡琴平町には金刀比羅宮があります。金毘羅参りは江戸時代から近代を代表する旅行の形態ですが、愛知金明講は日本最大級の金毘羅講だそうで、1992年(平成4年)時点でも多くの参拝者がいたようです。

琴平市街地の中心部、琴電琴平駅前には通りをまたぐ巨大な鳥居が建っていますが、この鳥居は1925年(大正14年)1月に愛知金明講が寄進した鳥居であり、北側の柱には「愛知金明講 佐藤定蔵」と刻まれています。

(写真)琴電琴平駅前の鳥居。Googleストリートビュー

1.2 竹内常次郎(鞄職人)

覚王山日泰寺墓地には石板型の石碑も一定数見られ、墓地東側の中央部には竹内常次郎翁之碑があります。

碑文を読解すると、竹内常次郎は文久3年(1863年)に江戸に生まれ、1877年(明治10年)に名古屋に転居すると、他者に先駆けて西洋風鞄の製造を始めたようです。1927年(昭和2年)1月9日に死去し、同年5月にこの石碑が建立されました。篆額は名古屋市長の田阪千助です。

石碑の手前には「鞄業祖竹内翁碑」と刻まれた四角柱があり、背面には1956年(昭和31年)5月吉日の日付と「愛知鞄創業八十年大祭記念改修」と刻まれています。

(写真)竹内常次郎翁之碑。

 

1.3 下出民義(電気事業家)

古川為三郎の墓の南隣には、古川と同等の広い敷地に「下出家累代墓」があります。側面には「昭和六年五月建立 当主民義」とあり、1931年(昭和6年)5月に実業家・政治家の下出民義 - Wikipediaが建立しています。下出民義は名古屋市会議員、衆議院議員貴族院議員などを歴任し、東邦高等学校の創設者でもある人物です。

(写真)下出家累代墓。

 

1.4 加藤重三郎(名古屋市長)

墓石には「〇〇家之墓」や「〇〇家累代之墓」と刻まれているのが一般的ですが、個人名が刻まれている数少ない人物として加藤重三郎 - Wikipediaがいます。背面には昭和八年没と刻まれているため、同姓同名の別人ではないと判断できるのですが、墓石はかなり新しいように見えます。加藤は弁護士、名古屋市会議員、名古屋市長(1906年~1911年)を務めた人物です。

(写真)加藤重三郎之墓。

 

1.5 久留島通彦(電気事業家)

覚王山日泰寺墓地の東端近くには久留島家之墓があります。広い敷地にぽつんと1基の墓石が置かれており、この墓石自体は1933年(昭和8年)9月建立ですが、2023年(令和5年)1月に墓地の改修を行ったため殺風景なようです。

墓石の建立者は東邦電力常務や揖斐川電気(現・イビデン)社長を務めた久留島政治であり、久留島政治の弟は矢作水力副社長や東亞合成化学工業(現・東亞合成)会長を務めた久留島通彦 - Wikipediaです。

(写真)久留島家之墓。

 

1.6 岡野好太郎(柔道師範)

墓石に加えて歌碑のある人物として岡野好太郎がいます。

岡野は講道館十段の柔道師範。1885年(明治18年)4月24日に香川県に生まれ、1911年(明治44年)以降に第六高等学校、1920年大正9年)以降に第八高等学校、その後名古屋高等商業学校や名古屋大学などの柔道師範を務めました。著書に『学生柔道の伝統』があります。

岡野は1967年(昭和42年)6月2日に死去し、1969年(昭和44年)6月2日に歌碑が建立されています。刻まれているのは岡野自身が詠んだ歌ではなく、弟子の出月三郎陸軍軍医大佐が追慕した歌です。

隣には岡野永敏之墓がありますが、岡野永敏は岡野好太郎の次男であり、海軍技術中尉として航空技術廠光学部に勤務していた人物。1943年(昭和18年)11月14日、飛行機に搭乗して夜間雷撃の実験中に佐田岬沖で事故死したとのことです。

(写真)歌碑と岡野家の墓。

 

1.7 古川為三郎(実業家)

現代の名古屋を代表する実業家として、ヘラルドグループ創業者の古川為三郎 - Wikipediaがいます。

1908年(明治41年)には大須観音境内に、名古屋初の活動常設館である文明館が開館しました。1912年(明治45年)には2番目の活動常設館として太陽館が開館し、他にも多数の映画館が生まれたことで大須は日本屈指の興行街となりました。

1921年(大正10年)、古川為三郎は太陽館を買収して映画館経営者としての道を歩み始めました。戦後には多数の映画館の経営を手掛けたほか、1956年(昭和31年)には配給会社の日本ヘラルド映画を設立しています。

古川為三郎やヘラルドグループの経営館は多数ありますが、2003年(平成15年)の経営破綻前まで経営していた映画館には、矢場町のヘラルドシネプラザ(1964年~2004年)、名古屋駅前の毎日ホール劇場(1960年~2002年)があります。

(写真)古川家之墓と古川為三郎之墓。

(写真)古川為三郎之墓。

旧生野鉱山職員宿舎を訪れる

(写真)旧生野鉱山職員宿舎にある協和会館の展示。

2024年(令和6年)4月、兵庫県朝来市生野町を訪れました。

生野町は江戸時代から現代まで生野鉱山(生野銀山)で栄えた町です。かつて生野町には三菱金属鉱業が経営する映画館「生野協和会館」がありました。「朝来市生野町を訪れる」からの続きです。「生野町の映画館」に続きます。

 

ayc.hatenablog.com

1. 旧生野鉱山職員宿舎

生野市街地には「朝来市旧生野鉱山職員宿舎」という施設があります。1877年(明治9年)に建てられた日本最古の社宅の建物群を転用した見学施設であり、展示施設&ゲストハウスである生野鉱山官舎、生野町出身の俳優 志村喬を顕彰する志村喬記念館からなります。名称が長いうえに覚えにくいのが難点ですが、建物も展示も興味深いものでした。

(写真)旧生野鉱山職員宿舎。

 

1.1 生野協和会館の法被

朝来市旧生野鉱山職員宿舎の管理棟には、かつて生野町にあった映画館「生野協和会館」に関する展示があります。2台のカーボン式映写機、スタッフの法被などが展示されています。

(写真)生野協和会館の法被。

 

ユニフォームが法被というのは映画館というよりも芝居小屋っぽい。襟文字として「生野鉱業所」「協和会館」の文字があり、「鉱」と「会」は旧字、「所」は異体字が用いられています。襟文字の上部に「棟梁」とある法被は支配人が着用していたそうです。三菱金属鉱業が経営していた映画館であることから、背紋として三菱マークが入っています。

(写真)生野協和会館の法被。右は棟梁用。

(写真)生野協和会館の法被。

 

1.2 生野協和会館の映写機

生野協和会館で用いられていた2台のフジセントラル(富士精密工業)の映写機が展示されています。1台だけではなく2台とも保存展示している点が珍しいかも。

富士精密工業は戦前の中島飛行機株式会社に源を持つ映写機メーカーであり、フジセントラルは高級映写機として知られていたようです。戦後には中島飛行機富士重工業株式会社となり、2017年(平成29年)には株式会社SUBARU(スバル)に発展しています。

(写真)生野協和会館の映写機。

(写真)生野協和会館の映写機。

(写真)生野協和会館の映写機。

(写真)生野協和会館の映写機。

(写真)生野協和会館の映写機。

 

1.3 「さらば協和会館」『GINZAN』2007年3月

「さらば協和会館」という特集が組まれた、『GINZAN』という雑誌(?)2007年3月号の紙面のラミネートがありました。Google検索ではこの雑誌(?)の情報が出てこず、スタッフに聞いてもどのような範囲で配布(?)されていた雑誌だったのか判然としません。

 

生野鉱山の協和会館は、昭和4年に、共栄会館として誕生しました。『明治以降の生野鉱山史』には、「木造洋風建築の建坪二百八十五坪で、本館および別館よりなり、本館は講演、演劇、映画等の会場とし、別館には室内娯楽、小会合に使用」と記載されています。こけら落しを飾ったのは、大阪歌舞伎の嵐三五郎一座。公演は三日間にわたり、鈴なりの人で賑わいました。

昭和7年、協和会館に名称が変更。労働組合などの大きな大会が開催されるようになります。協和会館は、三菱の福祉施設であったものの、三菱の職員や家族だけでなく、生野の町民にも広く開放し、映画、芝居、音楽など、都会の文化が届く町のホールとして親しまれてきました。また、スポーツ会場やダンスホールなどにも利用され、町の人の社交の場にもなりました。

数々の歴史を刻み続けた木造の建物は、昭和38年に、鉄筋コンクリート造に建て替え。その建物も、工場の拡張のため、平成19年2月20日に姿を消しました。形あるものは、何時か必ず消えていきますが、私たちの記憶の中の協和会館は不滅です。いつまでも思い出に残る協和会館。ありがとう、そして、さようなら、私たちの協和会館。

 

 

朝来市生野町を訪れる

(写真)旧日下旅館。登録有形文化財

2024年(令和6年)4月、兵庫県朝来市生野町を訪れました。

生野町は江戸時代から現代まで生野鉱山(生野銀山)で栄えた町です。「旧生野鉱山職員宿舎を訪れる」「生野町の映画館」に続きます。

 

ayc.hatenablog.com

1. 生野町の和風建築

1.1 金蔵寺銅鐘(県指定)

生野市街地の北側には寺町通りがあり、通りに沿って7宗派計8ヶ寺(浄土宗※鎮西派、浄土宗西山禅林寺派×2、真宗本願寺派真宗大谷派日蓮宗臨済宗妙心寺派本門佛立宗)が並んでいます。「鉱夫は日本各地から集まったいたため様々な宗派が必要だった」と説明されることが多いようです。なお、足尾銅山があった足尾町も主要な6ヶ寺が5宗派(浄土宗、真宗大谷派真宗本願寺派日蓮宗天台宗×2)に分かれています。

(写真)金蔵寺の銅鐘。

 

金蔵寺の梵鐘(銅鐘)は鎌倉時代の文永4年(1267年)に鋳造されたもので、因幡国の銘がある最古の梵鐘、但馬地方に現存末う最古の銅鐘とのこと。1942年(昭和17年)には国の重要美術品に指定され、その後の供出を免れています。この2024年(令和6年)4月には金蔵寺 (朝来市) - Wikipediaを作成しました。

(写真)寺町通り。

 

1.2 桑田家住宅(国登録)

生野市街地には登録有形文化財に登録された古民家が多数あり、その多くが(明治大正期ではなく)江戸時代後期竣工であることに驚きます。

日本有数の銀山がある鉱山町として栄えた歴史に由来するのだと思いますが、同じように江戸時代に栄えたはずの足尾には生野にあるような立派な古民家がないのが不思議。近現代における大火の有無なども関係しているのでしょうが、それ以外にも理由があるのか気になりました。

(写真)桑田家住宅。

 

生野町にある登録有形文化財の古民家は、外観がそれぞれ異なっていて見分けやすい。桑田家住宅にある越屋根は佐藤家住宅別邸にもみられますが、佐藤家住宅別邸とは瓦の色が異なります。

桑田家住宅の瓦はにぶい赤褐色であり、1935年(昭和10年)頃まで製造されていた生野瓦とのこと。赤いのは鉄分を含む土を原料としているからであり、朝来市旧生野鉱山職員宿舎もすべて生野瓦です。

(写真)桑田家住宅。

 

1.3 綾部家住宅(国登録)

生野市街地にある登録有形文化財の古民家の中では最も2階部分の屋根が低い(つし2階建)のが綾部家住宅です。文化遺産オンラインでは江戸後期の建築とされていますが、朝来市の「生野鉱山及び鉱山町の文化的景観整備計画書」では1876年(明治9年)以後の建築となっています。市街地の中心からはやや離れた場所にあるので間口が広い。

(写真)綾部家住宅。

 

1.4 佐藤家住宅別邸(国登録)

佐藤家住宅別邸は生野市街地の中央にあるため、防火を意識して1階・2階とも漆喰塗りであり、右手に小規模な玄関が付いています。虫籠窓の上部にも少し空間があるくらい2階の屋根が高く、これが江戸後期の建物というのが驚きです。

(写真)佐藤家住宅別邸。

 

1.5 今井家住宅(国登録)

今井家住宅の建築年代は文化遺産オンラインによると江戸後期、「但馬の百科事典」でも江戸末期とのことですが、朝来市の資料によると明治後期とのこと。

 

1.6 松本家住宅(国登録)

松本家住宅は醤油を製造していた商家であり、他の登録有形文化財とはかなり毛色が異なります。背の低い北側の建物は明治初期、背の高い南側は大正時代の増築。増築部分の屋根下には軒蛇腹があり、黒漆喰も合わさって重厚な印象です。

(写真)松本家住宅。

 

2. 生野町の近代建築

2.1 朝来市旧生野鉱山職員宿舎(市指定)

生野市街地において生野鉱山近い部分には、いわゆる社宅だった朝来市旧生野鉱山職員宿舎があります。うち数棟は1876年(明治9年)竣工で日本最古とされる社宅であり、志村喬記念館や宿泊施設となっています。

屋根は赤褐色の生野瓦が使われており、南側は大きなガラス窓のある縁側となっています。足尾町でもかつての社宅を見ましたが、屋根はトタン屋根で壁面は開口部が少ない。足尾町は冬季に降雪がある地域ではありますが、気候以外にも社宅の違いに理由があるのか気になります。

(写真)朝来市旧生野鉱山職員宿舎。

(写真)朝来市旧生野鉱山職員宿舎。志村喬記念館。

(写真)朝来市旧生野鉱山職員宿舎。管理棟。

 

朝来市旧生野鉱山職員宿舎の敷地南端には、カラミ石と呼ばれる人工石の塀があります。銅などを製錬する際のカスを固めた鉱滓(こうさい、スラグ)であり、「産業廃棄物リサイクルの先駆け」という説明がありました。江戸時代から1921年(大正10年)まで製造されていたようであり、生野市街地ではあちこちでカラミ石を見ることができます。

1922年(大正11年)には生野銀山の精錬部門が香川県の直島に移管され、生野でカラミ石が製造されることはなくなりますが、直島ではカラミ瓦が製造されて生野町に運ばれ、社宅の資材となったようです。

(写真)朝来市旧生野鉱山職員宿舎。カラミ石の石垣。

(左)松田商店にあるカラミ石。(右)三菱のロゴが入ったカラミ瓦。

 

2.2 生野鉱山正門門柱(市指定)

坑道の見学施設として史跡 生野銀山があり、実際に用いられていた坑口から坑道に入ることができます。敷地入口には1876年(明治9年)に建てられた生野鉱山正門門柱があり、官営鉱山であることを示す菊の紋章が入っています。かつては生野鉱山本部にあり、閉山後の1977年(昭和52年)にこの地に移築されたようです。

(写真)生野鉱山正門門柱。

(写真)生野鉱山館。

 

2.3 旧生野警察署(国登録)

但陽信用金庫生野支店のすぐ北には擬洋風建築の旧生野警察署があります。日本人の大工が生野銀山異人館を真似て建てたものであり、ペディメント、オーダー、軒蛇腹などが"それっぽい"建物になっています。

1886年明治19年)に豊岡警察署生野分署として竣工、その後1926年(大正15年)には生野警察署に昇格しました。管内に鉱山労働者が多かった割には事故・事件が少なかったことで、1943年(昭和18年)には警部補派出所に降格しますが、戦時中には捕虜の鉱山就労も行われるようになり、また都市部からの疎開流入する住民もあったため、1945年(昭和20年)5月には再び格上げされて警察署となります。

1957年(昭和32年)には格下げされて生野警部派出所となり、1969年(昭和44年)には別地点に新庁舎が建てられてお役御免となったようです。『兵庫県警察史 昭和編』に書かれているこの激動の歴史が興味深かったため、この2024年(令和6年)4月には旧生野警察署 - Wikipediaを作成しました。

(写真)旧生野警察署。

(写真)旧生野警察署。警察の紋章や生野町の町章があるペディメント。

 

2.4 旧海崎医院(国登録)

(写真)旧海崎医院。

 

2.5 旧日下旅館(国登録)

2009年(平成21年)にはJR播但線生野駅に西口が新設され、駅の表側が東口から西口に移行しました。東口を出てすぐ北には木造3階建の旧日下旅館があります。1909年(明治42年)に2階建で竣工し、1921年(大正10年)に3階部分が増築されています。姫路から城崎までの間に2棟しかなかった木造3階建の建物とのこと。

1920年大正9年)に市街地建築物法(後の建築基準法)が施行されると、関東大震災後の1924年大正13年)の改正で木造3階建が実質的に建てられなくなっています。生野駅から生野市街地中心部までは500mほど距離があるため、ややひっそりした駅前におけるランドマーク的存在です。

(写真)旧日下旅館。

(写真)旧日下旅館。

 

2.6 口銀谷銀山町ミュージアムセンター

生野市街地がある集落は「口銀谷」と書いて「くちがなや」、生野銀山の坑口に近い集落は「奥銀谷」と書いて「おくがなや」と読みます。2軒の古民家を合わせた口銀谷銀山町ミュージアムセンターという施設があり、東端部にはスクラッチタイル張りの洋館があります。洋館の外観は現代建築にも見えますが、スクラッチタイルがブームを迎えていた1920年代後半から1930年代初頭と同時期、1932年(昭和7年)の建築です。

(写真)口銀谷銀山町ミュージアムセンター。

知多岡田の映画館

(写真)喜楽座の跡地にある説明看板。

2023年(令和5年)9月、愛知県知多市岡田を訪れました。かつて岡田には映画館「喜楽座」がありました。「岡田工業知多工場を訪れる」「知多岡田を訪れる」からの続きです。

 

ayc.hatenablog.com

ayc.hatenablog.com

1. 知多岡田の映画館

1.1 喜楽座(1926年8月-1967年)

所在地 : 愛知県知多郡知多町岡田久手32(1969年)
開館年 : 1926年8月
閉館年 : 1967年
『全国映画館総覧 1955』によると1926年8月開館。1949年の映画館には掲載されていない。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「喜楽座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の映画館名簿では「岡田喜楽座」。1969年の映画館名簿では「喜楽座」。1970年の映画館には掲載されていない。跡地はアパート「ローズパーク」。

各年版の映画館名簿を閲覧すると、知多郡岡田町の映画館として喜楽座が掲載されています。『全国映画館総覧 1955』には1926年(大正15年)8月開館とあり、郷土資料などには1925年(大正14年)開館と言及されています。

開館直後の1927年(昭和2年)発行の『知多商工案内』には知多郡の会社一覧が掲載されていますが、岡田町に4社しかない会社のひとつとして喜楽座株式会社が掲載されており、設立年月日は1925年(大正14年)5月28日となっています。経営者は"士"井喜一とありますが正確には土井喜一であり、岡田町で土井織布工場を経営していた人物です。

(写真)喜楽座株式会社が掲載されている『知多商工案内』知多商業会議所、1927年。

(写真)喜楽座が掲載されている『全国映画館総覧 1955』時事通信社、1955年。

(写真)1949年の航空写真における岡田地区。地図・空中写真閲覧サービス

 

1960年(昭和35年)時点の喜楽館の経営者は竹内弥吉であり、竹内は戦前から岡田町で知多木綿の竹内弥吉工場を経営していた人物です。その後、1960年代中頃には経営者が竹内から伊藤好一に代わっています。伊藤は常滑市大野町の大野劇場を拠点としていた興行主です。

(写真)昭和初期の喜楽座。『知多木綿発祥の地・岡田 繁栄の歴史』岡田まちづくり準備会、2006年。

(写真)昭和初期の喜楽座の内部。『知多木綿発祥の地・岡田 繁栄の歴史』岡田まちづくり準備会、2006年。

 

ウェブサイト「喜楽座」では解体前の喜楽座の写真なども見ることができます。建物は1996年(平成8年)に取り壊され、跡地にはレンガ調の外壁が特徴のアパート2棟が建っていますが、2015年(平成27年)には岡田街並保存会によって説明看板が設置されました。

(写真)喜楽座の跡地にある説明看板。

(写真)喜楽座の跡地にある説明看板。

 

知多岡田の映画館について調べたことは「知多半島の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(愛知県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com