振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

高梁市図書館に行く

f:id:AyC:20170302002203j:plain

2017年2月4日、岡山県高梁市高梁市図書館が開館しました。いわゆる4館目の「ツタヤ図書館」ということで話題になっています。

高梁市図書館オープン 【2月4日(土曜日)】 - 高梁市公式ホームページ

 

www.sankei.com

www.asahi.com

 

岡山市立中央図書館に行く

f:id:AyC:20170302001410j:plain

瀬戸内市で行われた「ウィキペディアタウンin瀬戸内市 第2弾」に参加し、ついでに岡山市立中央図書館・岡山県立図書館・高梁市図書館も訪れました。

岡山市立中央図書館では平積みされたベストセラーの展示がありました。図書館と作家との関係が注目されてる中で不安になる展示方法だなあと思いつつ、10年前(適当)の職員が買ってしまった複本を活かす展示形態として肯定する見方もありなのだろうか、という複雑な気持ちを抱いたのでした。この画像をFacebookに投稿したところ何人かの図書館の方に意見をいただき、「この展示方法はあり得ない」という意見が複数ありました。複本問題についてもう少し勉強せねばと思います。

 

高梁市図書館に行く

 高梁市岡山市から見て北西にあり、倉敷経由の伯備線で行くことができます。普通列車では50分-60分。私が乗ったのは平日の8時16分に備中高梁駅に着く列車。大都会岡山から離れてゆくこの列車が混むはずはないと思っていたのですが、4両編成の列車は高梁市に着くまで立ち客が途絶えませんでした。

備中高梁駅までの列車は1時間に2本。8時16分着の列車には高校生&通勤客が、8時49分着の列車には大学生が多い印象でした。高梁市内には1990年に市が誘致した吉備国際大学があり、公立高校が2校、私立高校が1校あります。岡本真さんに「高梁市内に下宿せずに、岡山市に下宿して大学まで通う学生も多い」と聞きました。これは良くないです。

f:id:AyC:20170302004440j:plainf:id:AyC:20170302004840j:plain

(左)9時前の改札からはそこそこ人が出てくる。(右)駅に隣接している図書館。

 

高梁市図書館は備中高梁駅に隣接した建物にあります。図書館の入口は改札を出てすぐ。開館まで時間があったので40分ほど駅前を散策しました。高校生&通勤客が去った駅前は驚くほど人通りがありません。「人を写さない」という配慮をするまでもなく、駅前やアーケード商店街は以下のような感じです。現在の高梁市の人口は約31,000人、平成の大合併前の高梁市の人口は約17,000人でしょうか。こんな街にツタヤ図書館&スタバを作ったことに驚きます。

f:id:AyC:20170302004445j:plainf:id:AyC:20170302004443j:plain

 

9時の開館が近づくとお年寄りが集まってきました。どうやら図書館内のミーティングルームで何かの会合があるようです。返却ポストがあったので覗いてみたら、夜間に入れられた本を誰でも手に取ることができるポストでした。これはまずいだろうと思うのですが、ツタヤ図書館ってどこもこんなポストなのかな。

f:id:AyC:20170302005257j:plainf:id:AyC:20170302005044j:plain

 

スペイン史関連の蔵書を確認する

1.井上幸治『南欧史』山川出版社、1977年

2.飯塚一郎『大航海時代のイベリア』中央公論社中公新書〉、1981年

3.ミシェル・ルケーヌ『コロンブス創元社〈「知の再発見」双書〉、1992年

4.青木康征『コロンブス中央公論社中公新書〉、1979年

5.増田義郎コロンブス岩波書店岩波新書〉、1979年

6.斉藤隆『スペイン戦争』中央公論社中公新書〉、1978年

7.斉藤隆『スペイン戦争』中央公論社中公新書〉、1978年(複本)

8.堀田善衛『スペイン断章』岩波書店岩波新書〉、1980年

9.若松隆『スペイン現代史』岩波書店岩波新書〉、1992年

10.渡辺昌美『巡礼の道』中央公論社中公新書〉、1980年

11.渡辺昌美『巡礼の道』中央公論社中公新書〉、1980年(複本)

12.W・M・ワット『イスラーム・スペイン史』岩波書店、1976年

 

選書を確認するために「スペイン史」に関する本を書き出してみました。「スペイン・南欧史」(030)と区切られた一段です。計12冊10タイトルの本があり、10冊8タイトルが新書でした。6冊が1970年代刊行、4冊が1980年代刊行、2冊が1990年代刊行であり、2000年代刊行の本はありませんでした。

山川出版社は『南欧史』の後継として2000年に『スペイン・ポルトガル史』(世界各国史)を出しており、『スペイン・ポルトガル史』の後継として2008年には『スペイン史』(世界歴史大系)を出しています。『南欧史』は1957年に初版が出た本であり、図書館の開架で目にする機会はなかなかない。この他にも聞いたことのない著者の本・開いたことのないタイトルの本がいくつかありました。皮肉半分ですが、旅先で思いがけない本との出会いに嬉しくなります。上に書きだしたのは地元の図書館で再読するためでもあり、この日もこれらの本を片手についつい長居してしまったのでした。ツタヤ図書館の選書を批判するのは容易いですし、客観的にみればクソみたいな選書なのだと思いますが、3か月に1回くらい来たくなるような不思議な選書です。

 

写真撮影について

ツタヤ図書館は原則撮影禁止であり、以下のように書かれたウェブサイトの文章を武雄・海老名・多賀城でも使いまわしています。高梁市図書館では4階の屋外部分(展望テラス)のみ撮影可能なのですが、公式サイトでは撮影可能場所を明確にしていないのが残念です。

利用者の方のプライバシー保護のため、館内での写真撮影は基本的にお断りしています。一部の場所でのみ、写真撮影が可能です。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。取材、視察等で撮影をご希望される場合は事前に図書館への申請が必要です。

 展望テラスで撮影していたところ、にこやかに撮影可能場所のことについて話しかけてきたスーツ姿の年配男性職員がいました。あの方はどのような役職の方だったのか気になります。館長は高梁市の元教育委員だそうです。

f:id:AyC:20170302005423j:plainf:id:AyC:20170302005425j:plain

(右上)スタバと観光案内所部分。(下)撮影可能な展望テラス。

f:id:AyC:20170302005428j:plainf:id:AyC:20170302005430j:plain

 

高梁市立高梁中央図書館に行く

備中高梁駅高梁市図書館から徒歩10分の場所には、昨年8月に閉館した高梁市立高梁中央図書館があります。建物は1970年竣工、延床面積は720m2、年間入館者数は3万人。大通りから見える場所にはありますが、気づかずに通り過ぎてしまうところでした。

2月4日に開館した高梁市図書館、開館から8日目で旧館の年間入館者数を越えたそうです。この数字はカフェを含めた入館者数であり、物珍しさも影響してるのでしょう。ガラガラの駅前や商店街、地元に下宿しない大学生、影が薄かった図書館。地域活性化のために何か手を打つ必要があったのは間違いありません。数年後にもう一度訪れて街を歩き、それから図書館を評価してみたいと思いました。

www.sanyonews.jp

f:id:AyC:20170302013402j:plainf:id:AyC:20170302013351j:plain

(右)高梁市図書館から見た備中松山城