振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

下之一色町の映画館

(写真)銭湯 新元湯。

2023年(令和5年)1月、愛知県名古屋市中川区下之一色町を訪れました。かつて下之一色町には映画館「一色映画劇場」がありました。

 

1. 下之一色町の歴史

下之一色町庄内川と新川に挟まれた三角地帯にあり、名古屋市近郊における漁村として発展した町。1912年(大正元年)には愛知郡下之一色村に下之一色魚市場が開設され、1913年(大正2年)には下之一色電車軌道が開業して尾頭橋まで電車が通じると、下之一色の魚を名古屋市街地で売りさばく行商が多数いたようです。

1923年(大正12年)には一色映画劇場が開館していますが、木造館が多かった時代に鉄筋コンクリート館だったというのが繁栄を感じさせます。1937年(昭和12年)には下之一色町名古屋市編入され、電車は名古屋市電下之一色線となりました。

(写真)1961年の航空写真における下之一色町地図・空中写真閲覧サービス

 

1959年(昭和34年)の伊勢湾台風の際、名古屋市南部は壊滅的な被害を受けました。各河川に高潮防波堤を建造することになったため、下之一色漁業協同組合は漁業権を放棄し、下之一色町の漁業は途絶えることになります。

漁業権の放棄後も下之一色魚市場は存続しましたが、60年を経た2021年(令和3年)3月13日に営業を終了し、その後取り壊されています。2020年(令和2年)には公設市場の正色市場も取り壊されており、ひとつの時代に区切りがついたように見えます。

 

2. 下之一色町を訪れる

2.1 下之一色商店街(本町通り)

下之一色集落の中央部を縦断する本町通り(愛知県道106号鳥ヶ地名古屋線)には下之一色商店街が形成されています。

商店街の中央部には正雲寺や下之一色郵便局があり、正雲寺の正面には1921年(大正10年)竣工の正色市場もありましたが、正色市場は2020年(令和2年)に取り壊されています。かつては商店街に街灯が設置されており、南端部にはタウンアーチの役割を持つ街灯もありましたが、2022年(令和4年)6月以後に撤去されてしまったようです。

(写真)下之一色商店街の南端部。

 

昭和30年代頃に建てられた商店長屋は何棟か残っており、肉の玉屋やタクちゃんラーメンが入る建物などもまだ残っていました。

(左)しもの一色接骨院などが入るビル。(右)服部商店などが入る商店長屋。

(左)松葉屋鰹節店などが入る商店長屋。(右)松葉屋鰹節店。

(写真)タクちゃんラーメンなどが入るビル。

 

 

(写真)下之一色商店街の南側の住宅地図。『全商工住宅案内図帳 1965年』。愛知県図書館所蔵。

 

2.2 銀座通り

下之一色商店街と大門通りを繋ぐのが銀座通りです。軽自動車以外は通るのが難しいほど狭い通りですが、1960年代の住宅地図には多数の商店が描かれており、通りの南側には東湯、通りの北側には安楽湯と、銭湯が2軒もあったうえに、銀座通りと大門通りの辻の東側には劇場・映画館の一色映画劇場もありました。

銀座通りには寄棟造で木造2階建ての山田家住宅がありますが、『愛知県の近代和風建築』によると1891年(明治24年)竣工とのこと。2階の西側は外側に出っ張った出格子、2階の東側は連子格子。1階も格子の意匠が多様で飽きません。

(写真)銀座通りにある山田家住宅。

 

2.3 大門通り

もともと下之一色町の中心的な通りだったのが、浅間社から下之一色魚市場に向けて延びる大門通りです。1891年(明治24年)の濃尾地震後に拡幅されたとのことで、交通量を考えると妙に広い、広場のような通りです。

(写真)浅間社。

(写真)浅間社。(左)拝殿。(右)社務所

(写真)大門通り。左奥は浅間社。

(写真)一色映画劇場周辺の住宅地図。『全商工住宅案内図帳 1965年』。愛知県図書館所蔵。

(写真)大門通り周辺の住宅地図。『全商工住宅案内図帳 1965年』。愛知県図書館所蔵。

 

2.3 下之一色魚市場周辺

大門通りの南端部近くには下之一色魚市場がありましたが、2021年(令和3年)3月13日には1912年(大正元年)からの歴史に幕を閉じ、建物はその後取り壊されました。魚市場の北側には鉄筋コンクリート造2階建ての建物が廃墟として残っており、また貯蔵庫も残っています。

(写真)下之一色魚市場に隣接する下之一色漁協の施設。

(写真)下之一色魚市場に隣接する下之一色漁協の施設。貯蔵庫。

 

下之一色魚市場の近くは1924年大正13年)の建物を用いた銭湯 新元湯が現役です。往時の下之一色町に7軒あった中で唯一残る銭湯であり、1960年代の住宅地図には中将湯として描かれています。

(写真)銭湯 新元湯。

(写真)銭湯 新元湯。

(写真)銭湯 新元湯。(左)上部の装飾。(右)煙突。

(写真)1965年の新元湯(※地図中では中将湯)周辺の住宅地図。『全商工住宅案内図帳 1965年』。愛知県図書館所蔵。

 

3. 下之一色町の映画館

3.1 一色映画劇場(1923年-1970年代初頭)

所在地 : 愛知県名古屋市中川区下之一色町東之切22(1970年)
開館年 : 1921年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1946年8月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1949年・1950年の映画館名簿では「一色劇場」。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「一色映画劇場」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「名古屋一色映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「浅間社」拝殿北東40mにある駐車場。最寄駅は近鉄名古屋線伏屋駅。

(写真)銭湯 新元湯。国立国会図書館デジタルコレクション所蔵。

(写真)銭湯 新元湯。

 

(写真)1961年の航空写真における一色映画劇場。地図・空中写真閲覧サービス

(写真)1965年の一色映画劇場周辺の住宅地図。『全商工住宅案内図帳 1965年』。愛知県図書館所蔵。

 

(写真)一色映画劇場跡地の駐車場。

(写真)一色映画劇場跡地の駐車場を囲む塀。

(左)一色映画劇場跡地の駐車場。(右)長命地蔵菩薩

 

下之一色町にあった映画館について調べたことは「名古屋市西部の映画館 - 消えた映画館の記憶」に掲載しており、その所在地については「消えた映画館の記憶地図(愛知県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com