振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

田原市の映画館

f:id:AyC:20220103001917j:plain

(写真)渥美半島の鉢花。

2021年(令和3年)9月、愛知県田原市田原市街地(旧・渥美郡田原町)を訪れました。かつて田原市街地には映画館「東英館」がありました。「福江町の映画館」に続きます。

ayc.hatenablog.com

 

1. 田原市を訪れる

1.1 三河田原駅

愛知県田原市渥美半島の大部分を占める自治体です。戦後には豊川用水のおかげで全国屈指の農業地帯となり、2019年度(令和元年度)における田原市の農業産出額は全国第2位、2018年度(平成30年度)は第1位と、日本一を争っています。2019年度の農業産出額上位10市町の中では「花き」が最上位部門である唯一の自治体であり、歴史的には電照菊が、その他にはカーネーションやバラなどの栽培でも知られています。

f:id:AyC:20220103001921j:plain

(写真)三河田原駅

 

公共交通機関における田原市の玄関口は豊橋鉄道渥美線三河田原駅であり、豊橋市新豊橋駅から延びる渥美線の終着駅です。2013年(平成25年)には安藤忠雄の設計によって駅舎が改築され、入口が北向きから西向きに変更されました。2014年(平成26年)には都市計画道路田原駅前通り線も開通し、2018年(平成30年)には商業施設のララグランも開業。三河田原駅前は10年前とは大きく雰囲気が変わり、かつての駅前通りは人通りも少なくなりました。

f:id:AyC:20220103001925j:plain

(写真)旧・駅前通り。

f:id:AyC:20220103001929j:plain

(写真)昭和30年代前半の駅前通り。『東三河今昔写真集』樹林舎、2005年。愛知県図書館所蔵。

 

1.2 田原まつり会館

毎年9月に開催される田原祭りでは、からくり人形を乗せた山車が市街地を練り歩きます。東三河地方を代表する祭礼といえば、鬼が登場する花祭(北設楽郡東栄町設楽町)や豊橋鬼祭(豊橋市)がありますが、西三河地方在住者としては山車祭りのほうが親しみがあります。

f:id:AyC:20220103001937j:plain

(写真)田原まつり会館。

f:id:AyC:20220103001943j:plain

(写真)田原まつり会館。常設展示されている山車。

f:id:AyC:20220103001947j:plainf:id:AyC:20220103001951j:plain

(左)田原まつり会館。常設展示されている山車。(右)田原祭りで用いられる提灯。

 

1.3 近代建築

セントファーレから田原市博物館までのエリアにはいくつか見栄えのする近代建築が残っています。本町交差点の北西にある内柴邸(内柴邸洋館)は永瀬狂三の設計で1919年(大正8年)に竣工した建物。ピンク色に塗られた外壁が目立ち、本町通のランドマークになっています。

f:id:AyC:20220103001955j:plain

(写真)本町にある内柴邸洋館。

 

田原市民俗資料館は1928年(昭和3年)に田原町立技芸高等女学校として建てられたもの。1979年(昭和54年)に資料館となりました。田原市民俗資料館のすぐ西側には1934年(昭和9年)竣工の田原市立田原中部小学校があり、校舎中央部にある円筒形の躯体の内部が気になります。

f:id:AyC:20220103002000j:plain

(写真)巴江にある田原市民俗資料館。

 

田原市博物館の敷地内には1934年(昭和9年)竣工の崋山文庫(崋山文庫収蔵庫)があり、内柴邸(内柴邸洋館)と同じく永瀬狂三の設計です。

f:id:AyC:20220103002004j:plain

(写真)田原市博物館敷地内にある崋山文庫。

 

内柴邸(内柴邸洋館)から約200m東に向かうと、はなとき通りとの交差点近くには丸みを帯びた鉄筋コンクリート造の外観が特徴的な旧渡外科医院があり、昭和初期に診療所として建てられた建物だそうです。建築学者の瀬口哲夫は「田原の町は、石灰がでるということで、明治期にセメント工場が造られている。このためか、戦前の田原町にはRC造の建物がつくられた」と書いています。

f:id:AyC:20220103002023j:plain

(写真)萱町にある旧渡外科医院。

 

 

2. 田原市中央図書館

田原市中央図書館は田原町時代の2002年(平成14年)に開館した図書館であり、2022年(令和4年)は20年の節目の年。図書館界では優れた図書館として広く知られています。図書館員が福祉施設を訪問して貸出や回想法事業を行う「元気はいたつ便」などの取り組みがあり、2019年(令和元年)には「まちづくりにつながる行政・議会支援サービス」が第5回図書館レファレンス大賞で文部科学大臣賞を受賞しています。書架それぞれに担当者の"手が入っている"という印象を強く受け、何度訪れても本を選んでみるのが楽しい図書館です。

f:id:AyC:20220112002936j:plain

(写真)田原市中央図書館。

f:id:AyC:20220112002939j:plain

(写真)田原市中央図書館の館内。2016年5月。

 

 

3. 映画館調査

3.1 映画館名簿

各年版の映画館名簿を見ると、戦前の渥美郡田原町には「田原座」と「東英館」が、戦後には1967年版まで「東英館」が掲載されており、1968年版と1969年版には「田原シネマ」が掲載されています。1970年以降の田原町/田原市に映画館はありませんでした。

田原シネマの電話番号/経営者/支配人/定員などは東英館とは異なっていますが、この時期に2年間だけ存続した映画館というのは信じがたく、東英館と同一の映画館と考えるのが妥当かもしれません。

1966年の映画館名簿によると、東英館の経営者兼支配人は鈴木重郎。木造2階建て、定員450の映画館でした。写真を見つけられていませんが、地方都市としてはそれなりの規模の劇場だったようです。

 

1930年の映画館名簿

f:id:AyC:20220103002053p:plain

(写真)『日本映画事業総覧 昭和5年版』 国際映画通信社、1930年。国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開。

 

1936年の映画館名簿

f:id:AyC:20220103002058p:plain

(写真)『全国映画館録 昭和11年度』キネマ旬報社、1935年。国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開。

 

1967年の映画館名簿

f:id:AyC:20220103002102j:plain

(写真)『映画年鑑 1967年版 別冊 映画便覧 1967』時事通信社、1967年。愛知県図書館所蔵。

 

3.2 住宅地図

田原町勢要覧 昭和36年版』(田原町、1962年)には1962年(昭和37年)時点の田原町の地図が掲載されており、三河田原駅の北側には東英館が描かれています。

f:id:AyC:20220224152518j:plain

(写真)中央下に東英館が描かれている『田原町勢要覧 昭和36年版』田原町、1962年。愛知県図書館所蔵。

 

田原市域を描いた最古の住宅地図は、愛知県図書館が所蔵する『田原町住宅明細地図』(東海商工明細地図社、1962年)だと思われます。三河田原駅駅前通りから西に分岐して寺下通りに至る路地に、東"栄"館(※正しくは東英館)が描かれています。

f:id:AyC:20220103002111j:plain

(地図)『田原町住宅明細地図』東海商工明細地図社、1962年。愛知県図書館所蔵。

f:id:AyC:20220103002115j:plain

(地図)『田原町住宅明細地図』東海商工明細地図社、1962年。愛知県図書館所蔵。

 

f:id:AyC:20220103002120j:plain

(地図)東英館跡地が駐車場となっている『アイゼンの住宅地図』愛善図書出版社、1980年。愛知県図書館所蔵。

 

3.3 郷土資料

1915年(大正4年)に赤羽根町に生まれた小林新一郎氏(赤羽根町の開業医、元海軍軍医)によると、昭和初期の成章中学校(現・愛知県立成章高校)在学中の田原市街地には田原座と東英館という2館の映画館があったとのこと。『田原市史 下巻』(田原町田原町教育委員会、1978年)によると田原座の所在地は倉田とあり、倉田は現在でも字名に残っています。

f:id:AyC:20220224151805j:plain

(写真)田原座と東英館について言及している小林新一郎『映画と私』1977年。愛知県図書館所蔵。

 

三河田原駅90年史』(愛知大学地域政策学センター、2014年)では昭和戦後期の田原市街地や三河田原駅前が回顧されており、昭和30年代の商店街地図では東英館が主要なスポットとして描かれています。「ほぼ異口同音に挙げられたのが、娯楽施設の消滅、特に東英館を惜しむ声が大きかった」とあり、田原市街地では存在感のある施設だったようです。

f:id:AyC:20220103002125j:plain

(地図)東英館が描かれた昭和30年代の田原市街地の地図。『三河田原駅90年史』愛知大学地域政策学センター、2014年。田原市中央図書館所蔵。

f:id:AyC:20220103002129j:plain

(地図)東英館について言及がある『三河田原駅90年史』愛知大学地域政策学センター、2014年。田原市中央図書館所蔵。

 

2021年(令和3年)12月に刊行された『愛知の昭和30年代を歩く』(風媒社)でも、田原市博物館学芸員によって東英館が言及されています。

f:id:AyC:20220103003533j:plainf:id:AyC:20220103002138j:plain

(左・右)東英館についての言及(※東"映"館は誤り)。『ちんちこちんまっぷ』2016年。田原市中央図書館で閲覧。OPAC未登録。

 

3.4 航空写真

渥美線 渥美半島と下界をつなぐ鉄路の物語』(田原市博物館、2014年)には1927年の田原市街地の航空写真が掲載されています。1924年大正13年)に三河田原駅が開業してからわずか3年後ということで、駅前はまだまだ発展途上といった雰囲気。駅前通りと寺下通りを結ぶ路地の中央部南側、白っぽく見える場所が後に東英館が建つ場所と思われます。

f:id:AyC:20220103002047j:plain

(写真)1927年の田原市街地の航空写真。中央下が三河田原駅。『渥美線 渥美半島と下界をつなぐ鉄路の物語』田原市博物館、2014年。田原市中央図書館所蔵。

 

1961年(昭和36年)の航空写真には東英館がはっきり写っています。

f:id:AyC:20220103001933j:plain

(写真)1961年の航空写真における田原市街地。地図・空中写真閲覧サービス

 

2010年代に都市計画道路が開通した結果、東英館の跡地は都市計画道路の道路などになりました。

f:id:AyC:20220111232224j:plain

(写真)現在の航空写真における田原市街地。Googleマップ

 

 

4. 田原市の映画館

4.1 東英館(昭和初期-1967年頃)

所在地 : 愛知県渥美郡田原町(1967年)
開館年 : 昭和初期
閉館年 : 1967年頃
1930年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「東英館」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「東英館」。1955年・1960年・1963年・1966年・1967年の映画館名簿では「田原東英館」。1968年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「豊橋鉄道渥美線三河田原駅」前の道路上。

東英館の跡地を訪れても痕跡はありません。三河田原駅周辺の歩道はゆったりしており、かつて映画館があったことを示す看板などが立ったらうれしいですね。

f:id:AyC:20220103002144j:plain

(写真)東英館跡地付近。郵便ポスト付近から道路を超えて左奥の建物付近まで。

 

田原市の映画館について調べたことは「東三河地方の映画館 - 消えた映画館の記憶」にまとめており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(愛知県版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com