振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

橋本市図書館を訪れる

f:id:AyC:20210909160435j:plain

(写真)橋本市図書館の閲覧室。

2021年(令和3年)9月、和歌山県橋本市橋本市図書館を訪れました。「橋本市の映画館」に続きます。

ayc.hatenablog.com

 

f:id:AyC:20210909171245p:plain

(地図)和歌山県北部における橋本市の位置。©OpenStreetMap contributors

 

1. 橋本市を歩く

橋本駅はJR和歌山線と南海高野線が接続する主要駅であり、駅の南側には紀の川に向かって駅前通りが下っています。公共施設や大規模小売店は約1km南西の国道24号沿いに集中しているようで、駅前は予想よりずっとローカル駅の風情でした。

f:id:AyC:20210909160332j:plain

(写真)駅前通り。橋本駅側から紀ノ川側を見下ろす。

f:id:AyC:20210909160336j:plainf:id:AyC:20210909160341j:plain

(左)駅前通り。紀ノ川側から橋本駅側を見上げる。(右)駅前通りにある「人形とおもちゃの店フランス」廃墟。

 

駅前通りの途中から西に向かって上本町商店街があり、車では入れないほど狭い路地の両側に個人商店が残っています。上本町商店街の東端よりさらに東にはスーパートーエイ橋本ショッピングセンターの廃墟がひっそり残っていますが、この場所は映画館「橋本東映」の跡地でもあります。

f:id:AyC:20210909160345j:plain

(写真)上本町商店街。梶川印刷所や平林医院付近。

f:id:AyC:20210909160350j:plain

(写真)上本町商店街。板垣とうき店付近。

f:id:AyC:20210909160557j:plain

(写真)橋本東映跡地にあるスーパートーエイ橋本ショッピングセンター廃墟。

 

上本町商店街の南西にはアーケードの本町商店街がありましたが、1996年(平成8年)以降の橋本都市計画事業中心市街地第一地区土地区画整理事業で宅地化が進んでいます。 ほとんどの商店は取り壊されたようですが、登録有形文化財に登録されている火伏医院やみそや呉服店は残されています。

f:id:AyC:20210909174743j:plainf:id:AyC:20210909174747j:plain

(左)火伏医院。登録有形文化財。(右)みそや呉服店登録有形文化財

 

2. 橋本市図書館

2.1 図書館の歴史

橋本市教育文化会館の竣工は1975年(昭和50年)7月であり、5階に橋本市図書館が開館したのは1976年(昭和51年)11月。施設の竣工から46年が経ち、フロア案内の字体が歴史を感じさせます。5階のフロア全体を使っている橋本市図書館の床面積は1,400m2。中央の階段室やエレベータールームを開架室が囲む構造になっています。

和歌山県立図書館の『令和3年度要覧』によると、和歌山県の市町村立図書館としては海南市海南図書館(7,850m2)、和歌山市民図書館(7,597m2)、岩出市立岩出図書館(2,848)、田辺市立図書館(2,004m2)に次いで5番目に大きな図書館のようです。
※2021年10月3日に開館予定の新宮市立図書館新館の床面積は不明。

2013年(平成25年)4月1日からは橋本市大阪府河内長野市奈良県五條市において図書館の相互利用(金剛三市公共図書館相互利用)が可能なようですが、3都道府県をまたぐ相互利用は珍しいと思われます。金剛三市という枠組みは初めて知りました。橋本市河内長野市橋本市五條市の組み合わせはともかく、河内長野市五條市も結びつきがあるのでしょうか。

図書館の取り組みとしては、「ビブリオバトル in はしもと」や「橋本市図書館を使った調べる学習コンクール」など、中高生に向けた取り組みが目立つように思われました。2016年(平成28年)に和歌山県情報化推進協議会が主催する「ウィキペディアタウン橋本in高野口」が行われた際には、図書館も文献提供で協力したようです。

f:id:AyC:20210909160359j:plain

(写真)橋本市教育文化会館のフロア案内。

f:id:AyC:20210909160403j:plainf:id:AyC:20210909160407j:plain

(左)図書返却ポスト。(右)図書館のフロア案内。

 

2.2 図書館の館内

児童書コーナーを除けばフロア全体に整然と書架が並べられており、それぞれの書架にはみっちりと本が詰められているため、床面積のわりに開架冊数は多そうです。購入した時代が異なると思われる様々な書架や閲覧席があり、開館から46年という歴史を感じます。

f:id:AyC:20210909160412j:plain

(写真)文芸書の書架。

f:id:AyC:20210909160416j:plainf:id:AyC:20210909160419j:plainf:id:AyC:20210909160423j:plain

(写真)様々な書架。

f:id:AyC:20210909160427j:plainf:id:AyC:20210909160431j:plain

(写真)様々な閲覧席。

 

郷土資料コーナーは「橋本市」と「和歌山県」に分けられており、「高野山」に関する資料が別置されていました。高野山がある伊都郡高野町は図書館未設置自治体であり、高野山に関する資料は橋本市図書館のほうが多いのでしょう。

f:id:AyC:20210909160440j:plain

(写真)郷土資料コーナー。

f:id:AyC:20210909160443j:plainf:id:AyC:20210909160447j:plain

(左)高野山関係資料。(右)橋本市に関する冊子の綴り。

 

郷土資料コーナーでは橋本市に関する新聞記事を集めたスクラップブックの棚が目立ちます。和歌山県には県紙に相当する新聞がなく、和歌山県北部地域で発行されている『わかやま新報』もオンラインデータベースなどはないようです。数百冊あると思われるスクラップブックは地味ですが貴重な郷土資料に見えます。

f:id:AyC:20210909160452j:plainf:id:AyC:20210909160456j:plain

(左)橋本市に関する新聞記事スクラップブック。(右)1981年に南海高野線林間田園都市駅が開業した際の記事。