振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

尼崎市の映画館

f:id:AyC:20200115004230j:plainf:id:AyC:20200115004253j:plain

(左)阪神電車尼崎駅。(右)阪神電車出屋敷駅

2020年(令和2年)1月、兵庫県尼崎市を訪れ、阪神電車の尼崎駅と出屋敷駅周辺の映画館跡地をめぐりました。この地域では成人映画館の「尼崎パレス」のみが営業を続けています。

 

名古屋市の愛知県図書館で1960年版から2019年版までの各年版『映画館名簿』を閲覧して映画館の名称や所在地を確認。明石市兵庫県立図書館で尼崎市の古い住宅地図を閲覧し、尼崎市立中央図書館でより古い住宅地図を閲覧しました。調査結果の一部を以下に掲載したほか、尼崎市の映画館について調べたことは「兵庫県の映画館 - 消えた映画館の記憶」にまとめており、跡地については「消えた映画館の記憶地図(全国版)」にマッピングしています。

hekikaicinema.memo.wiki

www.google.com

f:id:AyC:20200115004257j:plain

(写真)尼崎市立中央図書館。

 

1. 阪神尼崎駅周辺の映画館

f:id:AyC:20200115011027p:plain

(写真)1970年代の航空写真における阪神尼崎駅北側の映画館。※1970年代当時にはまだ存在しなかった映画館も掲載しており、1970年代当時にはすでに閉館していた映画館も掲載している。国土地理院 地理院地図

f:id:AyC:20200115180522p:plain

(写真)1970年代の航空写真における阪神尼崎駅南側の映画館。※1970年代当時にはまだ存在しなかった映画館も掲載しており、1970年代当時にはすでに閉館していた映画館も掲載している。国土地理院 地理院地図

 

1.1 オリオン座(-1960年代初頭)

所在地 : 兵庫県尼崎市東御園町24(1955年・1960年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「オリオン座」。1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「オリオン座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ローレルタワー尼崎」建物北東側。最寄駅は阪神電鉄阪神本線尼崎駅。

阪神電車尼崎駅のすぐ南、阪神会館の中にあったのが洋画上映館の「オリオン座」です。同じ阪神会館には「阪神東映」などもありました。1960年代初頭に閉館しましたが、阪神電車の高架化も同時期の1963年(昭和38年)です。2011年(平成23年)には跡地に29階建ての高層マンション「ローレルタワー」が竣工しています。

 

1.2 有楽座(-1960年代中頃)

所在地 : 兵庫県尼崎市神田北通5-140(1960年)、兵庫県尼崎市神田北通5-137(1963年)、兵庫県尼崎市御園町5(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「有楽座」。1960年・1963年の映画館名簿では「有楽座」。跡地はパチンコ店「キコーナ尼崎店」建物西側。最寄駅は阪神電鉄阪神本線尼崎駅。

神田北通と三和本通の交差点に近い場所には「有楽座」があり、その東側には「尼崎東映劇場」がありました。1960年代中頃には阪神尼崎駅南側の「阪神東映」跡地に移転し、「尼崎東映有楽座」となったようです。

 

 

1.3 三都座(1931年-1960年代後半)

所在地 : 兵庫県尼崎市南城内144(1955年・1960年・1963年・1966年)
開館年 : 1931年
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1950年の映画館名簿では「尼ヶ崎東宝三都座」。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「三都座」。1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「三都座」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「三都座映劇」。1966年の映画館名簿では「尼崎三都座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「尼崎市立中央図書館」南南東60mの民家群。最寄駅は阪神電鉄阪神本線尼崎駅。

戦前の尼崎市には「清水座」、「桜井座」、「三都座」(読みは "みくにざ")などの芝居小屋がありました。阪神電車の線路より北側は水田が広がっているばかりであり、戦前の3軒の芝居小屋はいずれも尼崎城周辺にありました。1931年(昭和6年)に歌舞伎を主体とする劇場として三都座が開館し、1933年(昭和8年)に常設映画館に転換しました。1936年(昭和11年)の新・尼崎市誕生時には有吉實市長が「大尼崎について」講演を行っています。1939年(昭和14年)には東宝の直営館となり、「東宝三都座」に改称しました。

 

1.4 東洋劇場(1951年-1970年初頭)

所在地 : 兵庫県尼崎市神田北通3(1955年)、兵庫県尼崎市神田北通2-40(1960年)、兵庫県尼崎市神田北通2(1963年)、兵庫県尼崎市神田北通2-40(1966年・1969年)
開館年 : 1951年11月
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「東洋劇場」。1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「東洋劇場・東洋第三劇場・東洋第二劇場」。1960年の映画館名簿では「東洋第二劇場」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「東洋映画劇場」。1963年の映画館名簿では「東洋劇場・東洋第二劇場」(2館)。1966年・1969年の映画館名簿では「尼崎東洋劇場」。1968年のゼンリン住宅地図では「東洋映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年・1976年のゼンリン住宅地図では跡地に「東洋モータープール(建)」。跡地はパチンコ店「グラン・パラダイス神田店」建物東側。最寄駅は阪神電鉄阪神本線尼崎駅。

神田北通には「東洋劇場」がありました。1951年(昭和26年)に『大荒原』を上映して開館した洋画専門館であり、1953年(昭和28年)には早くもシネマスコープを導入しています。1955年(昭和30年)には隣接地に「東洋第二劇場」も開館し、住宅地図でも複数館の存在が確認できますが、なぜか映画館名簿には1館しか掲載されていません。1970年代初頭に閉館し、跡地は駐車場になった後、現在はパチンコ店「グラン・パラダイス神田店」となっています。巨大なこのパチンコ店の建物東側にありました。

f:id:AyC:20200115011808j:plain

(写真)神田北通。左が東洋劇場跡地にある「グラン・パラダイス神田店」。

f:id:AyC:20200115011813j:plainf:id:AyC:20200115011818j:plain

(写真)東洋劇場跡地にある「グラン・パラダイス神田店」。

 

1.5 阪神東映/尼崎東映有楽座(-1970年代中頃)

所在地 : 兵庫県尼崎市東御園町24(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1973年以後1974年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「阪神東映」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「阪神東映劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「尼崎東映有楽座」。1968年のゼンリン住宅地図では「東映有楽座」。1974年の住宅地図では「土井ビルディング(建)」。1976年のゼンリン住宅地図では「土井ビルディング」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。

阪神電車尼崎駅のすぐ南、阪神会館の中には「阪神東映」があり、同一ビル内には「オリオン座」などもありました。1960年代中頃には神田北通5丁目にあった「有楽座」が阪神東映跡地に入って「尼崎東映有楽座」になったようです。1973年(昭和48年)から1974年(昭和49年)頃に閉館し、現在もある土井ビルディングがすぐに建ったようです。尼崎東映有楽座の南側には「南座」がありました。

 

1.6 南座(-1970年代中頃)

所在地 : 兵庫県尼崎市東御園町24(1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1973年以後1974年以前
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「南座」。1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「阪神大映」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「阪神大映劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「尼崎南座」。1968年のゼンリン住宅地図では「南座」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「土井ビルディング」建物南側。最寄駅は阪神電鉄阪神本線尼崎駅。

阪神電車尼崎駅のすぐ南には「南座」がありました。1973年(昭和48年)から1974年(昭和49年)頃に閉館し、現在もある土井ビルディングがすぐに建ったようです。尼崎東映有楽座の北側には「阪神東映/尼崎東映有楽座」がありました。

 

1.7 尼崎大映(1939年-1970年代後半)

所在地 : 兵庫県尼崎市昭和通5-182(1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1939年
閉館年 : 1973年以後1980年以前
1950年の映画館名簿では「尼ヶ崎映画劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「尼崎映画」。1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「尼崎大映」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「尼崎大映」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「尼崎大映」。1968年・1974年・1976年のゼンリン住宅地図では「尼崎大映」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に「結婚式場平安閣(建)」。跡地はパチンコ店「a2パステ」が入る「南海ビル」。最寄駅は阪神電鉄阪神本線尼崎駅。

国道2号沿いの昭和通五丁目交差点の南西角には「尼崎大映」がありました。1939年(昭和14年)に「尼崎映画劇場」として開館し、"尼映" という名前で親しまれました。戦後しばらくは大映・松竹・日活・新東宝などを上映し、1955年(昭和30年)頃に大映の封切館となりました。跡地はパチンコ店「a2パステ」が入る南海ビルとなっています。

f:id:AyC:20200115011931j:plain

(写真)尼崎大映跡地にある「南海ビル」。

 

1.8 尼崎OS劇場(-1980年代初頭)

所在地 : 兵庫県尼崎市神田北通2(1960年・1963年)、兵庫県尼崎市神田北通2-1(1966年・1969年・1973年・1980年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1980年以後1983年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「大劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「尼崎大劇」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「尼崎OS劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「尼崎OS」。1968年・1974年・1976年のゼンリン住宅地図では「尼崎OS劇場」。1980年の映画館名簿では「尼崎OS劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は1階に「ローソン阪神尼崎駅北店」が入る「太陽ビルディング」。最寄駅は阪神電鉄阪神本線尼崎駅。

阪神電車尼崎駅の北西すぐ、「かんだしんみち」のアーチがある神田北通の入口には、尼崎OS劇場がありました。跡地には8階建ての太陽ビルディングが建っており、1階にはローソン阪神尼崎駅北店が入っています。

f:id:AyC:20200115012015j:plain

(写真)尼崎OS劇場跡地にある「太陽ビルディング」。

 

1.9 日本劇場(1955年-1990年代初頭)

所在地 : 兵庫県尼崎市昭和南通4-66(1963年・1966年・1969年・1973年・1980年・1990年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1990年以後1992年以前
1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「日本劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「日本劇場」。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「尼崎日本劇場」。1968年・1974年・1976年・1980年のゼンリン住宅地図では「日本劇場」。1980年・1990年の映画館名簿では「日本劇場」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「パークンパーク昭和南通」。最寄駅は阪神電鉄阪神本線尼崎駅。

神田北通の北側に並行する昭和南通沿いには「日本劇場」がありました。1955年(昭和30年)に『キッスで殺せ!』と『日本人の勲章』で開館し、当初は洋画封切館として営業していたものの、1957年(昭和32年)には日活と新東宝の封切館になりました。跡地は有料駐車場「パークンパーク昭和南通」であり、すぐ北側には近藤病院があります。同一ブロックには現在も営業中の成人映画館「尼崎パレス」があります。

f:id:AyC:20200115012233j:plain

(写真)日本劇場跡地にある「パークンパーク昭和南通」。

 

1.10 尼崎グランドシネマ(-1993年)

所在地 : 兵庫県尼崎市昭和通4-152(1955年・1960年・1963年)、兵庫県尼崎市昭和南通4-152(1966年・1969年)、兵庫県尼崎市東難波町5-16-20(1980年・1990年)、兵庫県尼崎市東難波町5-16-20 ラ・ティエラ2階(2000年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1993年8月

1950年の映画館名簿では「尼ヶ崎名画劇場香月」。1953年・1955年の映画館名簿では「香月劇場」。1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「グランドシネマ劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「グランドシネマ」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「グランドシネマ劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「尼崎グランドシネマ」。1968年・1974年・1976年・1980年のゼンリン住宅地図では「グランドシネマ劇場」。1973年の映画館名簿では「尼崎グランド劇場」。1980年の映画館名簿では「尼崎グランドシネマ」。1990年の映画館名簿では「グランドシネマ1・2」(2館)。1993年8月閉館。跡地は1996年3月竣工のアパート「ラ・ティエラ」。1996年4月13日に「シネ・ラ・ティエラ」が開館。最寄駅は阪神電鉄阪神本線尼崎駅。

国道2号の東難波交差点北西には尼崎グランドシネマがあり、高倉健の『網走番外地』シリーズなどを上映していました。1993年(平成5年)8月に尼崎グランドシネマが閉館すると、跡地には1996年(平成8年)3月に10階建てアパート「ラ・ティエラ」が建ち、ビデオシアターの「シネ・ラ・ティエラ」が開館しています。

f:id:AyC:20200115012254j:plain

(写真)尼崎グランドシネマ跡地にある「ラ・ティエラ」。

 

1.11 尼崎東宝劇場(-1994年)

所在地 : 兵庫県尼崎市神田北通3-39(1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1994年4月10日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「中央劇場」。1960年の映画館名簿では「尼崎中央劇場」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「尼崎東宝劇場」。1963年の映画館名簿では「尼崎東宝」。1966年・1969年・1973年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「尼崎東宝劇場」。1968年・1974年・1976年・1980年のゼンリン住宅地図では「尼崎東宝劇場」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「サンパークⅡ」。最寄駅は阪神電鉄阪神本線尼崎駅。

「かんだしんみち」のアーチから神田北通を西に200m歩いた場所には「日本劇場」がありました。跡地は有料駐車場「サンパークⅡ」があり、正面には「コメダ珈琲店阪神尼崎店」があります。

f:id:AyC:20200115012354j:plainf:id:AyC:20200115012426j:plain

(左)尼崎東宝劇場跡地にある「サンパークⅡ」。(右)尼崎東宝劇場があった神田北通。中央左が「サンパークⅡ」。


1.12 シネ・ラ・ティエラ(1996年-2002年)

所在地 : 兵庫県尼崎市東難波町5-16-20 ラ・ティエラ2階(2000年)
開館年 : 1996年4月13日
閉館年 : 2002年9月1日
「尼崎グランドシネマ」と同一地点。1996年3月竣工のアパート「ラ・ティエラ」に開館。2000年の映画館名簿では「尼崎シネ・ラ・ティエラ1・2」(2館)。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地のアパート「ラ・ティエラ」は現存。最寄駅は阪神電鉄阪神本線尼崎駅。

1993年(平成5年)8月には映画館「尼崎グランドシネマ」が閉館し、1996年(平成8年)3月にはグランドシネマ跡地に10階建てアパート「ラ・ティエラ」が竣工。4月に開館したのが映画館「シネ・ラ・ティエラ」です。「ティエラ1」(100席)と「ティエラ2」(50席)の2スクリーンを有したビデオシアターであり、オープニング作品は『地獄堂霊界通信』と『美味しんぼ』でした。

f:id:AyC:20200115012311j:plain

(写真)シネ・ラ・ティエラ跡地にある「ラ・ティエラ」。

 

1.13 尼崎パレス(1980年代前半-営業中)

 所在地 : 兵庫県尼崎市昭和南通4-52(1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年)、兵庫県尼崎市昭和南通4-52 アライビル4階(現在)
開館年 : 1980年以後1985年以前
閉館年 : 営業中
港町キネマ通り : 尼崎パレス
1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では後のアライビルの場所に「旅館さくら荘」。1968年のゼンリン住宅地図では後のアライビルの場所に「旅館さくら荘」。1976年のゼンリン住宅地図では後のアライビルの場所に「ひかりモータープール」。1980年のゼンリン住宅地図ではこの場所に「アライビル」。1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「尼崎パレス」。成人映画館。最寄駅は阪神電鉄阪神本線尼崎駅。

現在の阪神電車尼崎駅・出屋敷駅周辺で唯一営業している映画館が「尼崎パレス」です。1980年代前半に開館し、周辺の「日本劇場」、「尼崎グランドシネマ」、「尼崎東宝劇場」、「シネ・ラ・ティエラ」が閉館するのを見届けてきたようです。

f:id:AyC:20200115012458j:plain

(写真)尼崎パレスが入る「アライビル」。

f:id:AyC:20200115012514j:plainf:id:AyC:20200115012536j:plainf:id:AyC:20200115012555j:plain

(左)南東から見たアライビル。(中)アライビル入口。(右)アライビルエレベーター乗り場。


 

2. 阪神出屋敷駅周辺の映画館

f:id:AyC:20200115011101p:plain

 (写真)1970年代の航空写真における阪神出屋敷駅周辺の映画館。※1970年代当時に存在しなかった映画館も掲載しており、1970年代当時にはすでに閉館していた映画館も掲載している。国土地理院 地理院地図

 

2.1 三和会館(-1960年代初頭)

所在地 : 兵庫県尼崎市神田南通3-88(1960年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の尼崎市全産業住宅案内図帳では「三和映劇」。1960年の映画館名簿では「三和会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ショウワパーク神田南通駐車場」。最寄駅は阪神電鉄阪神本線出屋敷駅

阪神電車尼崎駅・出屋敷駅周辺では最初期に閉館した映画館が「三和会館」です。1955年(昭和30年)に演芸場として開館し、1957年(昭和32年)に経営が上方演芸(現・松竹芸能)に引き継がれました。このような歴史を持つため、映画のほかに落語・浪曲・奇術などの興行も行われたようです。跡地は有料駐車場「ショウワパーク神田南通駐車場」となっています。

 

2.2 東京劇場(-1960年代中頃)

所在地 : 兵庫県尼崎市宮内町2-37(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「東京劇場」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「東京劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「NPC24H出屋敷パーキング」。最寄駅は阪神電鉄阪神本線出屋敷駅

阪神電車出屋敷駅の北側にあった映画館が「東京劇場」であり、西側には「尼日栄にっかつ劇場」がありました。出屋敷駅北口ロータリーのすぐ北側です。跡地は有料駐車場「NPC24H出屋敷パーキング」となっています。

 

2.3 第三新花月劇場(1946年-1971年)

所在地 : 兵庫県尼崎市昭和通9-328(1955年・1960年・1963年)、兵庫県尼崎市昭和北通9-328(1966年・1969年)
開館年 : 1946年
閉館年 : 1971年
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「第一劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「第三新花月劇場」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「第三新花月劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「尼崎第三新花月劇場」。1968年のゼンリン住宅地図では「第三新花月劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1974年の住宅地図では跡地に「新花月モータープール」。跡地はラブホテル「べんきょう部屋」。最寄駅は阪神電鉄阪神本線出屋敷駅

第一から第三まであった新花月劇場のうち、もっとも早く閉館したのが「第三新花月劇場」です。国道2号の西難波交差点の南東にありました。1946年(昭和21年)に「第一劇場」として開館し、オープニング作品は戦前のフランス映画『望郷』でした。1957年(昭和32年)には第三新花月劇場に改称し、1971年(昭和46年)に閉館しました。跡地にはラブホテル「べんきょう部屋」が建っています。

 

2.4 第一新花月劇場(1951年-1970年代後半)

所在地 : 兵庫県尼崎市昭和通8-295(1955年)、兵庫県尼崎市昭和通8-258(1960年)、兵庫県尼崎市昭和通8-295(1963年)、兵庫県尼崎市昭和北通8-256(1969年・1973年)
開館年 : 1951年10月
閉館年 : 1976年以後1980年以前
1953年・1955年の映画館名簿では「新花月劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「第一新花月劇場」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「第一新花月劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「尼崎第一新花月劇場」。1968年・1974年・1976年の住宅地図では「第一新花月劇場」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に「片山興業ルート2モータープール」。跡地はスーパーマーケット「コノミヤ尼崎店」。最寄駅は阪神電鉄阪神本線出屋敷駅

国道2号沿い、昭和通七丁目交差点と昭和通八丁目交差点の中央にあったのが「第一新花月劇場」です。跡地は駐車場となった後、2019年(令和元年)9月26日にスーパーマーケット「コノミヤ尼崎店」が開店しています。

f:id:AyC:20200115011904j:plainf:id:AyC:20200115011910j:plain

(左)第一新花月劇場跡地にある「コノミヤ尼崎店」。(右)「コノミヤ尼崎店」と国道2号。

 

2.5 若草劇場(1955年-1983年)

所在地 : 兵庫県尼崎市竹谷町2-109(1960年)、兵庫県尼崎市竹谷町2-109(1963年)、兵庫県尼崎市竹谷町2-109(1966年)、兵庫県尼崎市竹谷町2-109(1969年・1973年・1980年)
開館年 : 1955年
閉館年 : 1983年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「若草劇場」。1963年の映画館名簿では「尼崎若草劇場」。1966年の映画館名簿では「尼崎若草東映劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「若草映画劇場」。1974年・1980年の住宅地図では「若草映劇」。1980年の映画館名簿では「若草劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「サンライフ若草」。最寄駅は阪神電鉄阪神本線出屋敷駅

阪神電車出屋敷駅の南側にあった唯一の映画館が「若草劇場」です。1955年(昭和30年)に開館し、邦画各社の作品を上映しました。1983年(昭和58年)に閉館し、若草劇場だった建物に大衆演劇場「出屋敷天満演舞場」が入りましたが、1985年(昭和60年)に火災で焼失しました。跡地には1987年(昭和62年)竣工の5階建てマンション「サンライフ若草」が建っています。

f:id:AyC:20200115012057j:plain

(写真)若草劇場跡地にある「サンライフ若草」。


2.6 尼日栄にっかつ劇場(1952年-1980年代後半)

所在地 : 兵庫県尼崎市宮内町2(1955年)、兵庫県尼崎市宮内町2-41(1960年)、兵庫県尼崎市宮内町2-81(1963年)、兵庫県尼崎市宮内町2-41(1966年・1969年・1973年)、兵庫県尼崎市宮内町2-81(1980年)
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年の映画館名簿では「日栄劇場」。1963年の映画館名簿では「日栄映画劇場」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「日栄劇場」。1966年の映画館名簿では「尼崎日栄劇場」。1968年のゼンリン住宅地図では「2階 日栄劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「尼崎日栄松竹」。1974年のゼンリン住宅地図では(おそらく単独施設として)「日栄劇場」。1976年のゼンリン住宅地図では「2階 出屋敷東映」。1980年・1985年の映画館名簿では「尼日栄にっかつ劇場」。1980年のゼンリン住宅地図では「日栄センター 2階尼日栄にっかつ」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「MAXISビル」建物南側。最寄駅は阪神電鉄阪神本線出屋敷駅

阪神電車出屋敷駅の北側にあった映画館が「尼日栄にっかつ劇場」です。出屋敷駅北口ロータリーのすぐ北側であり、東側には「東京劇場」がありました。1952年(昭和27年)に松竹と東映の封切館として開館。1960年代後半に単独施設だったのをビル化して2階に入居したと思われます。1973年(昭和48年)には「出屋敷東映」に改称して東映の封切館となり、1979年(昭和54年)には「尼日栄にっかつ劇場」としてリニューアルオープンしています。跡地は1階に料理店「旬味千菜蓮こん」がある「MAXISビル」です。

f:id:AyC:20200115012137j:plain

(写真)尼日栄にっかつ劇場跡地にある「MAXISビル」。

 

 

2.7 第二新花月劇場(1954年-1990年)

所在地 : 兵庫県尼崎市昭和通8(1955年)、兵庫県尼崎市昭和通8-268(1960年)、兵庫県尼崎市昭和北通8-268(1963年・1966年・1969年・1973年)、兵庫県尼崎市西難波町4-5-9(1980年・1990年)
開館年 : 1954年
閉館年 : 1990年
1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「第二新花月劇場」。1963年の尼崎全産業住宅案内図帳では「第二新花月劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「尼崎第二新花月劇場」。1968年・1974年・1976年・1980年のゼンリン住宅地図では「第二新花月劇場」。1980年・1990年の映画館名簿では「第二新花月劇場」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ラウンドワン尼崎店」立体駐車場。最寄駅は阪神電鉄阪神本線出屋敷駅

「第一新花月劇場」の裏側にあったのが「第二新花月劇場」です。1954年(昭和29年)の開館後しばらくは邦画各社の作品を上映し、やがて大映の封切館になりますが、1956年(昭和31年)にはスクリーンをシネマスコープに改修して洋画専門館になりました。1970年代後半に第一新花月劇場が閉館した後もしばらく営業していましたが、1990年(平成2年)に隣接地の昭和市場の火災が類焼して閉館しました。出屋敷駅周辺ではもっとも遅くまで営業していた映画館です。跡地は「ラウンドワン尼崎店」立体駐車場となっています。

f:id:AyC:20200115012205j:plain

(写真)第二新花月劇場跡地にある「ラウンドワン尼崎店」立体駐車場。

 

f:id:AyC:20200117192017j:plainf:id:AyC:20200117192022j:plain

(写真)『映画年鑑 1963年版 別冊 映画便覧 1963』(時事通信社、1963年)。

f:id:AyC:20200117192013j:plain

(写真)『映画年鑑 1973年版別冊 映画館名簿』(時事映画通信社、1972年)。