振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

高浜町中央図書館を訪れる

f:id:AyC:20190606231054j:plain

(写真)JR小浜線若狭高浜駅

 

 

2019年6月、福井県の嶺南地方にある大飯郡高浜町を訪れました。

f:id:AyC:20190607000224p:plain

(地図)若狭湾周辺における高浜町の位置。©OpenStreetMap contributors

 

高浜町を訪れる

高浜町役場

高浜町福井県の最西端に位置する自治体であり、大飯郡おおい町のほかには京都府舞鶴市綾部市にも接しています。人口は1万1000人ですが、関西電力の高浜発電所原子力発電所)があるため財政的には豊かです。2016年9月には高浜町役場と高浜公民館の複合施設が竣工していますが、延床面積は7,414m2であり、日本設計による作品紹介に掲載された館内の写真を見ると、とても人口1万人の自治体の役場とは思えません。

f:id:AyC:20190606231057j:plain

(写真)高浜町役場・高浜公民館。

f:id:AyC:20190606231100j:plainf:id:AyC:20190606231102j:plain

 (写真)高浜町役場・高浜公民館。左が役場部分、右が公民館部分。

 

愛知県高浜市

余談ですが、愛知県の西三河地方には人口約5万人の高浜市があります。愛知県の高浜市役所の新庁舎が開庁したのは2016年12月であり、福井県高浜町役場の開庁からわずか3か月後のことだったようです。高浜市は市役所の建物を単独で建設し、公民館と小学校を一体的に整備しています。このため単純な比較はできないのですが、市役所/町役場の建物だけを比較すると、どちらが人口1万人の自治体でどちらが5万人の自治体なのかわかりません。

f:id:AyC:20190606231113j:plain

(参考写真)愛知県の高浜市役所。

f:id:AyC:20190607000339p:plain

(写真)福井県高浜町と愛知県高浜市の位置関係。©OpenStreetMap contributors

 

高浜町中央図書館を訪れる

高浜発電所は1974年に運転開始した原子力発電所です。若狭高浜駅から徒歩5分の場所に高浜町文化会館がオープンしたのは1985年であり、2015年にリニューアルオープンしています。790席の大ホール、定員183人の小ホールなどがあり、また高浜町中央図書館があります。2018年度までは定期休館日が「毎週月曜」でしたが、2019年4月1日には「毎週火曜」に変更されています。

高浜町中央図書館の延床面積は663m2ということですが、ワンフロアにゆったりと書架が配置されているせいか、床面積以上に広く見えます。新聞雑誌コーナーには、大学図書館のようなカラフルな椅子や机もありました。この日のテーマ展示はノートルダム大聖堂の火災を踏まえた「文化遺産」でしたが、その裏側にあった「裏特集 悪党どもに情けは無用」というテーマ展示のほうが魅力的でした。

 

原発立地自治体の図書館

原発立地自治体の図書館を訪れるのは2館目。中部電力が運用する原子力発電所は1か所しかないため、なかなか原発立地自治体を訪れる機会がありません。中部電力浜岡原子力発電所静岡県御前崎市に立地していますが、御前崎市立図書館(旧・浜岡町立図書館)もやはり、町の規模を考えると別格レベルの立派な建物でした。御前崎市立図書館に原発関連コーナーがあったかどうかは覚えていないのですが、高浜町中央図書館の郷土資料コーナーの脇にある「原子力関係図書コーナー」はかなり目立っていました。原発について深く考えさせるような展示を行っているわけではなく、単なる常設コーナーではありますが、『原子力年鑑 各年版』から原発に批判的な新書類まで、数多くの文献が集められていました。

f:id:AyC:20190606231108j:plainf:id:AyC:20190606231110j:plain

(左)高浜町中央図書館が入っている高浜町文化会館。(右)高浜町中央図書館の入口。

 

 

高浜町を歩く

旧丹後街道

JR若狭高浜駅から徒歩5分ほどの場所には旧丹後街道が通っており、「ふくいの伝統的民家」が4軒ならんでいるエリアもあります。福井県の典型的な民家建築についてはこちらに説明がありました。このサイト内には福井県の典型的な農家建築の写真が数多く掲載されていますが、素人目にも共通点がわかっておもしろい。2009年度時点では、高浜町で選定された「ふくいの伝統的民家」は福井県で7番目に多く、明治時代以前の建築に限ると福井県で5番目に多いようです。

2018年6月23日には高浜まちなか交流館がオープン。旧丹後街道に面した明治時代の和菓子屋を改修しており、イベントを開催するなどして高浜町の魅力発信拠点になっているそうです。平日の夕方ということもあって、建物内に観光客はいません。まちあるきマップのようなものが欲しかったのですが、そもそも作成していないのか、館内にはありませんでした。

f:id:AyC:20190606231121j:plain

(写真)旧丹後街道にある「ふくいの伝統的民家」に選定されている4軒。

f:id:AyC:20190606231125j:plainf:id:AyC:20190606231127j:plain

 (左)「望郷の灯りと石」。1994年建設。(右)高浜まちなか交流館。2018年オープン。

 

佐伎治神社

佐伎治神社(さきちじんじゃ)は式内社の旧県社であり、巳の年と亥の年の6年ごとに、御霊会として高浜七年祭を開催しています。嶺南では規模の大きな神社/祭礼に思えますが、Wikipediaにはまだ佐伎治神社の記事も高浜七年祭の記事もありません。

高浜七年祭が前回開催されたのは2013年ということで、今年の6月23日から29日に高浜七年祭が開催されます。ゼンリン社によって神輿位置の動態管理が行われるそうで、愛知県豊橋市豊橋鬼祭で実施されたおにどこに類似するサービスでしょうか。

f:id:AyC:20190606231131j:plainf:id:AyC:20190606231134j:plain

 (左)佐伎治神社の鳥居。(右)佐伎治神社の社殿。