振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

小田原市立図書館を訪れる

f:id:AyC:20190404024411j:plain

(写真)小田原城の桜並木と星崎記念館。

2019年(平成31年)3月末、神奈川県小田原市小田原市立図書館を訪れました。

※2024年2月、本記事から「小田原市の映画館」を分割しました。

 

ayc.hatenablog.com

小田原市は神奈川県西部に位置する人口約20万人の自治体。小田原城の城下町でもあり、東海道の宿場町でもありました。

f:id:AyC:20190404174917p:plain

(地図)神奈川県における小田原市の位置。©OpenStreetMap contributor

f:id:AyC:20190404174923p:plain

(地図)小田原城址公園における小田原市立図書館の位置。©OpenStreetMap contributor

 

1. 小田原市立図書館

1.1 図書館の歴史

小田原の図書館の歴史は長い。1890年(明治23年)に伊藤博文書籍館の建設を進めたことに始まり、報徳文庫や辻村文庫などの私設図書館を経て、1916年(大正5年)には公立図書館の足柄下郡図書館が開館。1933年(昭和8年)には郡図書館からの移譲を受けて小田原町立図書館が開館しました。

f:id:AyC:20190404034812j:plain

(写真)1933年から1954年の小田原町立図書館/小田原市立図書館。『小田原・足柄今昔写真帖』。1956年以前に発行された写真の著作物であるためパブリック・ドメイン(PD)。

 

戦後の1954年(昭和29年)には小田原市民会館大ホールの場所に移転。1958年(昭和33年)に星崎記念館という名称の現行館が開館しています。アメリカに農業移民して成功した星崎定五郎からの寄付金5万ドル(約1800万円)を基金とし、神奈川県補助金500万円、小田原市費1285万円を合わせて建設したものだそうです。

1958年の開館時の星崎記念館は、"大都市を除く全国の図書館のうちでは最も大きく立派な建物" (『星崎記念館開館50周年記念誌』)だったそうで、市立図書館建設ブームの先駆者となったそうです。1994年(平成6年)には市内2番目の図書館として小田原市立かもめ図書館が開館しています。

f:id:AyC:20190404034738j:plain

(写真)星崎記念館の開館を伝える記事。『小田原市報』1959年11月25日、第116号、p.1。公表後50年が経過した団体名義の著作物であるためパブリック・ドメイン(PD)。

 

愛知県内の現役図書館でもっとも古い建物は豊橋市向山図書館(1967年開館)であり、次いで名古屋市千種図書館(1968年)、蒲郡市立図書館(1969年)、常滑市立図書館・瀬戸市立図書館・刈谷市城町図書館(1970年)です。1950年代竣工の建物で現存するのは豊田市立図書館旧館(1954年)くらいだと思われますが、現在は博物館の収蔵庫となっています。そんな時代の建物が現役図書館として使われているのは驚きです。

下の写真は1960年と1967年の星崎記念館です。2枚目の写真は本ブログ冒頭の構図とほぼ同じ。1枚目の写真は南側から石垣越しに映していますが、現在は木々が邪魔で図書館の姿はほとんど見えないのではないかと思います。また南側は1980年(?)に増築がなされており、現在は1枚目の写真とは姿が変わっています。

3階では特集展示「星崎記念館の歩み」を開催しており、開館時の写真も使って60年の歴史を紹介していました。展示期間は「当分の間」。雑だな。これ以外にテーマ展示は見あたりませんでしたが、見逃してしまったのでしょうか。

f:id:AyC:20190404030521j:plain

(写真)1960年の星崎記念館。『小田原市勢要覧 1960年』。

f:id:AyC:20190404030127j:plain

(写真)1967年の星崎記念館。『小田原市勢要覧 1967年』。

 

1.2 図書館の館内

星崎記念館の1階には児童室があり、2階には郷土資料室があり、3階には一般開架室があります。この建物にはエレベーターがなく、塗装のはげた傾斜の急な階段を上る必要があります。BDSも未導入でしょうか。3階カウンターの背後にある小荷物専用昇降機(ダムウェーター)は現役で使用されているものなのかどうか気になりました。これだけ古いと施設のいろいろな点が気になって楽しいです。

2階の郷土資料室は古き良き図書館という感じで静まり返っていました。後から映画館跡地をめぐるために住宅地図を閲覧したのですが、1988年以前のものがありません。これにはがっかり。古い図書館だから古い地域資料が充実しているというわけでもないのですね。

f:id:AyC:20190404024500j:plain

(写真)小田原市立図書館の入口。

f:id:AyC:20190404024502j:plain

(写真)「星崎定五郎氏胸像」。

 

1.3 今後の動向

小田原駅東口には広域交流施設が建設される予定であり小田原駅から小田原城址公園に向かう際には工事現場の脇を通りました。2018年5月に着工しており、2020年6月にオープンする予定。14階建てのホテルがランドマークとなりますが、6階には小田原市小田原駅東口図書館が入るそうです。これにともなって、2020年4月には小田原市立図書館が廃止され、小田原市立かもめ図書館が小田原市立中央図書館に改称される予定です。

本エントリー冒頭には小田原城址公園における小田原市立図書館の位置を示す地図を掲載しました。2020年以降に建物が取り壊されると、ウェブ上の地図には掲載されなくなります。小田原市立図書館がどこにあったのかもわからなくなってしまうかもしれません。閉館まであと1年強となった小田原市立図書館。小田原城を観光する際にはぜひ立ち寄ってみてください。

f:id:AyC:20190404024508j:plain

(写真)星崎記念館。