振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

「沼津市立図書館」を加筆する

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このブログにおける写真は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。撮影者は「Asturio Cantabrio」です。ただしオリジナルサイズの写真の多くは今後Category:Numazu City Library - Wikimedia Commonsにアップロードします。

 

沼津市立図書館を訪れる

 Code for Numazuが主催するWikipedia Town 沼津にはなかなか参加できていないものの、この7月には静岡県東部の沼津市立図書館を訪れた。地上4階・地下1階建、延床面積11,440m2という圧倒的なボリュームに驚いた。静岡県では唯一10,000m2を超えている図書館だそうで、愛知県で言うと豊田市立中央図書館(12,500m2)や名古屋市鶴舞中央図書館(11,300m2)に近い。静岡県の延床面積のランキングは静岡県立中央図書館(8,800m2)、富士市立中央図書館(8,800m2)、静岡市立南部図書館(7,200m2)、浜松市城北図書館(6,500m2)とつづく。静岡市浜松市も、中央館がいちばんではないのですね。沼津市立図書館の中身についてはそれほど魅力を感じなかったものの、広い郷土資料室から図書館の歴史の古さを感じた。

 8月12日には別の方によってWikipediaに「沼津市立図書館 - Wikipedia」という記事が作成された。宣伝のためにメインページに掲載すべく、まずは8月15日、次に9月2日をめどに加筆を行うことにした。初版作成者のYaritsusozaiさんやその後加筆している SigureUさんはWikipedia Town 沼津の運営側の方でしょうか。

f:id:AyC:20170816233905j:plain

f:id:AyC:20170816233912j:plain

 (写真)知恵の象徴であるフクロウをモチーフにしている外観。

 

 

沼津市立図書館の歴史

 沼津市の図書館サービスは、1888年明治21年)に小学校長の間宮喜十郎が中心となって設置された沼津尋常小学校付属沼津文庫に始まる。沼津市は沼津文庫が「静岡県で初めて設立された公立図書館」であると主張している。沼津文庫は太平洋戦争の沼津空襲で焼失し、1952年には沼津市が図書室「沼津文庫」を設立。1962年には図書館「沼津市駿河図書館」が開館した。「駿河」という名称は建設費を寄付した岡野喜太郎駿河銀行会長、現在のスルガ銀行)に因むもの。1993年には現行館「沼津市立図書館」が開館した。

 

 なお、静岡県では1915年(大正4年)に設立された熱海市立図書館 - Wikipediaが「静岡県に現存する最古の図書館」を自称している。熱海市の図書館は戦後に空白期間がない(戦中に休館していた時期はある)。熱海市は「戦後の7年間は沼津市に図書館が存在しなかった」ととらえているんだろう。沼津市熱海市も歴史が古いことには違いない。熱海市立図書館を訪れたことはないが、沼津と同じく歴史の古さは伝える価値があると思ったので、愛知県図書館から熱海市立図書館に何冊か相互貸借した上で、2016年9月に記事を作成した。 

f:id:AyC:20170816234136j:plain

(写真)3階から吹き抜けを通して見た2階・1階。

 

 

加筆前の記事

 私が加筆する前の記事は、公式サイトの「図書館の概要・沿革」をほぼそのままWikipediaにコピーしている。事実の羅列にすぎないので著作物たりえないという判断なのだろう。著作権のことはよくしらない。この方法だと文章は図書館が提示した情報だけなので、面白みに欠けるものの、重要な歴史をもらさないので手堅い。

 

 記事の範囲や記事名をどうするかは悩ましい。公式サイトを見ると「沼津市立図書館」という組織があるように見える。沼津市には「沼津市立図書館」と「沼津市立戸田図書館」の2館があるので、組織としての沼津市立図書館と館名としての沼津市立図書館がややこしい。

 一方で、図書館条例の名称は「沼津市図書館条例」であり、かつて「沼津市立図書館条例」だったものを現行館開館時にわざわざ改称している。正確な組織名は「沼津市図書館」なのだろう。とすれば、Wikipediaの記事名は「沼津市図書館」とすべきなのかもしれない。

f:id:AyC:20170816234154j:plain

(写真)沼津市名誉市民コーナー。5人。新しい順に大岡信長倉三郎井上靖芹沢光治良岡野喜太郎

 

 

加筆する

 沼津市立図書館公式サイトの「図書館の概要・沿革」では起点が1952年になっているし、私が加筆する前の記事でもそうなっていたが、郷土資料室で調べた限りでは歴史を1888年からはじめている文献が多い。そんなわけでWikipediaでも1888年から1945年までをざっくり「前史」という節とした。「沼津文庫」は単独記事が成立する分量が書けるので、いずれ分割したほうがよいかもしれない。

 歴史節や基礎情報などの骨格がしっかりしているので、この骨格に『沼津市新図書館建設基本構想』や新聞記事でバランスよく肉を付けていくことを心掛けた。沼津市立図書館を訪れた時には静岡新聞データベースを使う時間がなかったので、のちに磐田市立図書館を訪れた時にデータベースを使わせてもらった。余談だが、磐田市立図書館のコピー機は10円玉にしか対応していない。350円分の文献をコピーする際に1000円札を10円玉100枚に両替してもらったものの、コピー終了後に650円分65枚もの10円玉が残ってしまって困った。

 全国的に知られた図書館でない限り、図書館で探せる文献は『沼津市図書館網に関する基本調査』『沼津の教育 平成28年度』などの固い文献に限られる。おもしろいエピソードはたいてい新聞記事にあり、その地域の大きな図書館には必ずある静岡新聞岐阜新聞信濃毎日新聞山梨日日新聞などのデータベースはとても役に立つ。京都新聞神戸新聞などは図書館で使えるデータベースがないようなのが残念。

 1993年7月の開館から1か月間の「貸出・返却図書総数」は浦安市立図書館を上回って日本一だったらしい。「貸出・返却図書総数」なる基準は初めて聞いたが、開館すぐということで貸出数と返却数に大きな差があったらしい。新聞記事にありがちなうさん臭い記述だとは思ったけれどWikipediaに書き加えた。1998年2月には公式サイトを開設するとともにOPACも開始。貸出や返却がリアルタイムに反映されるOPACは当時としては珍しかったらしい。2018年度からは指定管理者制度が導入される予定だったが、2016年に市長が交代して白紙になったいう。

 

 沼津文庫の設立にかかわった間宮喜十郎 - Wikipedia駿河図書館の建設費を寄付した岡野喜太郎 - Wikipedia沼津市立図書館にとって重要な人物だと思い、単独記事を作成した。沼津市名誉市民第1号でもある岡野についてはコトバンク(日本人名大辞典)に記述があり、沼津市ウェブサイトでも顕彰されている。間宮についてのまとまった情報は、ウェブ上ではWikipediaが初めてだ。

 

「沼津文庫」の蔵書は一部が沼津市立図書館に引き継がれている。図書室「沼津文庫」の建物がまだ残っているのかどうかはウェブでは判然とせず、沼津市立図書館にレファレンスしてみたい。TRCほんわかだよりや建築系雑誌はまだ確認していない。写真のアップロードも含めてまだまだ加筆中。

 しかし沼津市立図書館の公式サイトに掲載されている館内の写真にはエプロンを着たいかにも図書館員という感じの女性職員しかいないし、懐かしい髪型だし重そうなパソコンを使ってる。公式サイトのデザインは変化していても、写真は1998年に公式サイトを立ち上げた時のものを使いまわしているんだろうな。

 

館内の写真集

f:id:AyC:20170816234607j:plainf:id:AyC:20170816234613j:plain

(写真)1階。一般書、児童書。1階東側には低い書架が並んでおり「1階東低」。

f:id:AyC:20170816234618j:plainf:id:AyC:20170816234745j:plain

(写真)1階の新刊コーナー、2階の特集コーナー。

f:id:AyC:20170816234652j:plainf:id:AyC:20170816234647j:plain

(写真)2階。姉妹都市/友好都市コーナーと研究室。1993年に研究室は先駆的だったのでは。

f:id:AyC:20170816234621j:plainf:id:AyC:20170816234631j:plain

(写真)2階。一般書・参考書。途中で厚みが変わる書架。

f:id:AyC:20170816234638j:plainf:id:AyC:20170816234642j:plain

(写真)2階。郷土資料室。コピー機はA2対応。

f:id:AyC:20170816234655j:plainf:id:AyC:20170816234658j:plainf:id:AyC:20170816234701j:plain

(写真)3階。AVコーナーは圧巻の量。

f:id:AyC:20170816234705j:plain

(写真)4階。ホールや学習室などがある階。