振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

WikipediaLIB@信州に参加する(1)開催準備

このブログはFacebookの運営グループでのやり取りの記録に基づいています。このブログはちょっとずつ修正するかも。

 

f:id:AyC:20170324144632j:plain

 

まとめ

WikipediaLIB@信州の発案者は館長の平賀さん。県立長野図書館の担当者は小澤さん・篠田さん・槌賀さんの3人であり、講師は私・らっこさん・宮澤さん・諸田さんの4人です。準備段階ではこの8人で意見を出しあい、県立長野の3人がまとめて形にしています。

準備にはかなりの時間を割いていたはず。県立長野の3人はそれぞれ、わざわざ高遠や京都のイベントに参加しました。Facebookでは22時台、23時台、0時台にやり取りすることもままありました(ブラック上司!)。私自身の役目はイベント当日に何分か話すことだと思っていたのですが、実際にはイベント前日までの議論の方が遥かにウェイトが高かったのでした。イベントのコーディネートを経験者に丸投げすれば、図書館側の負担はそれほどではありません。WikipediaLIB@信州ではそれをせず、ひとつひとつ内容を検討していきました。最終的なプログラム自体は一般的なウィキペディアタウンと大差なかったのですが、開催までのプロセスには大きな違いがあったのではないかと思います。

 

プロジェクト開始前

2016年3月5日、私は伊那市高遠町図書館で開催された「Wikipedia Town INA Valley ×高遠ぶらり」に参加しました。高遠や伊那以外にも長野県各地から参加者が集まっていたイベントで、ここで初めて平賀さんや諸田さんにお会いしています。この際に伊那市立図書館に興味を持ち、6月15日には「伊那市立図書館 - Wikipedia」を作成しました。その後、どこかのタイミングで平賀さんが「伊那市立図書館」をおもしろがり、図書館をテーマにしたウィキペディアタウンの開催をひらめいたようです。

f:id:AyC:20170324131400j:plainf:id:AyC:20170324131402j:plain

写真:2016年3月のWikipedia Town INA Valley ×高遠ぶらり

 

8月末には初めて県立長野図書館を訪れました。2階一般図書室の改装が終わったばかり。WikipediaLIB@信州で使うことになるイベントスペースが生まれています。平賀さんの姿を横目に見ながら、K係長に館内ツアーをしてもらいました。11月末には平賀さんが講演のために名古屋市鶴舞中央図書館に来たので、東海地区のライブラリアンが平賀さんを囲んでご飯を食べる懇親会に参加させてもらいました。この時にはもうイベントの開催と日程が決定していたはずです。

f:id:AyC:20170324131425j:plainf:id:AyC:20170324131430j:plain

 写真:2016年8月の県立長野図書館

 

顔合わせ

2017年に入り、1月28日には「第10回Wikipedia Town INA Vallery × 高遠ぶらり」に参加。ここでも平賀さんや諸田さんにお会いしたほか、県立長野図書館でイベントの運営を担当する小澤さん・篠田さん・槌賀さんと初めて顔を合わせます。宮澤さんとも初対面でしたが、飯田から高遠まで車に乗せてもらいました。

f:id:AyC:20170324131717j:plainf:id:AyC:20170324131719j:plain

 写真:2017年1月のWikipedia Town INA Vallery × 高遠ぶらり。右の写真左は小澤さんかな?

 

利用者:Asturio Cantabrio - Wikipediaによると、WikipediaLIB@信州までに私は23回のウィキペディアタウンに参加しています。その主催者は市民団体(京都など)だったり、行政(掛川など)だったり、図書館だったりさまざまでしたが、図書館が主催者となるときには企画発案者が運営担当者も兼ねていました。

WikipediaLIB@信州は違いました。館長の平賀さんが発案し、小澤さん・篠田さん・槌賀さんの3人が運営を担当します。1月28日に3人と初めて顔を合わせた時には、平賀さんと小澤さんの意識のずれを感じました。「館長の思い付きに振りまさわされてるんです!」という顔をしていた小澤さんには不安も感じましたが、館長の期待に応える能力や意思のある方々だということはすぐにわかりました。

3人がウィキペディアタウンに参加したのは1月28日が初めて。不慣れなウィキペディアの編集を行いながら、諸田さんがイベントをどのように運営しているか学び、県立長野の独自色を加えて開催を成功させる、というのは無茶ではないかとも思いました。

 

プロジェクトの開始

ウィキペディアタウンはまちあるきとエディタソンを同時に行うイベントです。街歩きガイド、ウィキペディアの説明者、会場と資料の提供者がいれば成り立ち、図書館は会場と資料の提供者になることが多い。内容については他地域の事例を踏襲し、イベント全体のコーディネートは熟練者(くさかさん・らっこさん・Miya.mさん・岡本真さん)に任せることで、図書館の役割は会場と資料の提供、参加者集め、ガイドの依頼などに限定されます。

WikipediaLIB@信州の開催プロセスはやや異なります。「イベント運営を通じた職員の成長」も大きな目的だったと思います。口下手な私が講師になるところからして、県立長野の3人が頑張らないとイベントが成り立ちません。平賀さんは3人を1月28日の高遠ぶらりに参加させたうえで、開催の目論見「県立長野図書館『WikipediaLIB@信州』の概要と開催の目論見」(アカデミック・リソース・ガイド632号)のみを示し、3人にイベントの内容を一から考えさえました。

高遠ぶらり終了後にはFacebookにWikipediaLIB@信州運営グループがつくられ、平賀さん・県立長野の3人・私・諸田さん・宮澤さんで開催に向けた計画がスタートしました。出だしは低調で、2月上旬時点では編集項目を図書館にするかどうか、まちあるきを行うかどうかさえ決まっていませんでした。定員に対してウィキペディア経験者が少ないことから、2月中旬にはらっこさんも講師に呼ぶことが決定しています。

 

 

プロジェクトが本格化する

2月14日には公式サイトでイベント開催の広報を開始し、17日には小澤さんがプログラム案を出します。グループ内で意見を募ったのち、数日後にプログラム案を改訂。篠田さんが趣旨説明、槌賀さんが書庫ツアー、小澤さんがオリエンテーション、講師4人が何かしらの発表を行うことが確定しました。

3月5日に京都で開催されたウィキペディアタウンサミットには、小澤さん・篠田さん・らっこさん・諸田さん・宮澤さんが参加しました。私と平賀さんは不参加。特に小澤さんは前日の酒ペディア&酒マップにも参加しており、京都の2日間で手ごたえをつかんだようです。プログラムは3月11日に確定。らっこさんの持ち時間は当初の20分から40分に、私の持ち時間も30分から40分に増えています。

告知開始時の定員は35人。3月2日時点の参加申込者は25人でしたが、3月10日の受付終了時には47人に、最終的には50人にふくれあがりました。ウィキペディアタウンサミットが影響したのでしょうか。公共図書館/学校図書館の方が30人。50人の前で話をしなければいけないのは気が重い。

 

編集項目の選定

参加者の申し込み状況を見た上で、3月はじめには編集項目の選定を開始。新規記事と加筆記事のバランス、館の規模や地域的なバランスを考えた上で、最終的に諏訪市、諸市、中野市辰野町、下条村、県立長野、松本市小布施町の8記事に落ち着きました。参加者の所属館、文献の量などを踏まえて、編集項目は最初に出された案から何記事か変更されています。

Wikipediaについてきちんと理解していない主催者は、特筆性や文献に乏しい記事を執筆対象に選んでしまったり、執筆にはあまり役立たないパンフレットばかり用意してしまったりするものです。高遠や京都で鍛えられた3人が選んだ文献は申し分ないものでした。当日用意された文献一覧は資料として配布されています。3人のうちどなたが文献を担当されたか知らないのですが、「Wikipediaを書くこと」について深く理解しています。

f:id:AyC:20170324141409j:plain

 

班分け・ワークショップ構成

槌賀さんが担当されたという班分けも絶賛されています。班内の議論を主導できる方や社交的な方が各班に配置されていたようにみえました。

今回のイベントは主催者と接点がある参加者が多く、図書館で働いているとか図書館が好きという共通点があり、1グループが6人で構成されていました。これは大都市/県立図書館だからできることであるとも言えます。「年配の男性と若者がお互いの知識やスキルを活かして共同作業を行う」のが理想的なウィキペディアタウンの一形態ですが、参加者同士がうまくかみ合わないと、ほとんど会話を行わずに文字入力に専念するようなイベントになることもあります。

今回のイベントではウィキペディアンがグループに入らず、会場内を徘徊してフォローするという形式をとりました。小澤さんによる編集ワークショップの構成は、2時間20分を【方針・準備】【調査】【構成】【執筆】の4つに分けるという、高遠でも京都でも経験していないはずの構成となりました。ホワイトボードの存在も議論を活発化させた一因だったし、役割分担に効果を発揮していました。グループに1人は編集の流れがわかっている方がいないと難しいイベントですが、槌賀さんの班分けや小澤さんのワークショップ構成のおかげで、どの班も活発なワークショップが行われているように見えました。

f:id:AyC:20170324141411j:plainf:id:AyC:20170324141413j:plain