振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

西尾市立一色学びの館を訪れる

f:id:AyC:20181116034932j:plain

(写真)一色学びの館。中央部の円柱の中身とは。

 

2017年度後半の長期休館を終えて、2018年4月1日には西尾市立一色学びの館がリニューアルオープンした。一色学びの館は図書館と資料館を併せ持つ施設で、2006年に西尾市編入合併された旧・一色町にある。同じく西尾市立図書館の分館である西尾市立吉良図書館と西尾市立幡豆図書館は2017年10月に訪れているけれど、一色学びの館は初めて訪れました。(2018年5月訪問)

nishio.mypl.net

 

一色地域文化広場を訪れる

より正確に言えば、リニューアルオープンしたのは「一色地域文化広場」。一色学びの館、一色町公民館・一色地域交流センター、子育て・多世代交流プラザの3施設からなる施設群を一色地域文化広場と呼ぶ。愛知県には13地域(?)に「地域文化広場」と呼ばれる施設群があり、1980年代に自治体と愛知県が共同で図書館や博物館や科学館などの文化施設群を建設したようなのですが、ぐぐっても詳しいことはわかりません。

一色地域文化広場に加えて、一宮地域文化広場、尾張東部(瀬戸)地域文化広場、江南地域文化広場、清須市新川地域文化広場、津島地域文化広場、半田地域文化広場、豊田地域文化広場、碧南地域文化広場、岡崎地域文化広場、豊川地域文化広場、新城地域文化広場……。あとひとつあるはずなんだけど。

なお、一色地域文化広場の北東200メートルには三河一色駅跡があります。2004年4月1日に名鉄三河線末端区間廃線となり、三河一色駅は廃駅となりました。

f:id:AyC:20181116035001j:plainf:id:AyC:20181116035004j:plainf:id:AyC:20181116035011j:plain

(左)一色地域文化広場の看板。(右)一色町公民館・一色地域交流センター。(右)屋外広場。

 

資料館

一色学びの館は図書館部分と資料館部分からなります。最上部の写真に映っている円筒型の部分には、諏訪神社 (西尾市) - Wikipedia三河一色大提灯まつりで用いられる大提灯のレプリカが展示されていました。長さは10.0メートル、胴回りは5.6メートル、重さは93kgということで、大きすぎて1枚の写真には映りきらない。なお、この資料館部分はリニューアル前から特に変わってないと思います。

この大提灯は「日本一の大きさ」といわれることもあるようだけれど、先日には同じ愛知県のみよし市で開催されている三好大提灯まつりの大提灯(高さ10.81メートル、直径6.5メートル)が世界一に認定されたようです。

f:id:AyC:20181116035045j:plainf:id:AyC:20181116035050j:plainf:id:AyC:20181116035055j:plain

 (左・中)3階から1階を見下ろす。(右)1階から3階を見上げる。

f:id:AyC:20181116035204j:plainf:id:AyC:20181116035209j:plainf:id:AyC:20181116035214j:plain

 (左)2階。(中・右)1階。

f:id:AyC:20181116035221j:plainf:id:AyC:20181116035225j:plain

 (写真)1階の資料館部分。左の写真では14人で提灯1個を動かしてる。たいへん。

 

図書館

リニューアルで大きな変化があったと思われるのは図書館部分。リニューアル以前の図書館を訪れたことはないのですが、「新館が開館した」と言えるほど大がかりなリニューアルを行ったと推測します。1階の児童書エリア中央部は「五感ゾーン」と名付けられ、“絵本をはじめ季節、自然、アート、食育、詩集、さわる本など様々なジャンルの本をあつめて配架” しているらしい。児童書と生活書を近くに置くことで、親子連れが長時間いられる場所を目指したようです。

西尾市立図書館の4館は写真撮影に対する対応が統一されているので好感が持てる。カウンターで撮影申請書に記入すると首から下げる撮影許可証を渡してくれます。

f:id:AyC:20181116035329j:plainf:id:AyC:20181116035336j:plainf:id:AyC:20181116035339j:plain

 (写真)1階の児童書と生活書。

f:id:AyC:20181116035345j:plainf:id:AyC:20181116035351j:plainf:id:AyC:20181116035355j:plain

 (写真)1階の「五感ゾーン」。

f:id:AyC:20181116035400j:plainf:id:AyC:20181116035409j:plainf:id:AyC:20181116035416j:plain

 (写真)1階のお話コーナー。

f:id:AyC:20181116035418j:plainf:id:AyC:20181116035421j:plain

 (左)1階の雑誌コーナー。(右)撮影許可証。

 

2階も大きく手を加えたらしい。特に階段を上って正面の小部屋は、リニューアル以前は書庫か事務室などだったと思われます。不思議な印象を受ける空間。2階の窓際の閲覧席にはコンセントも設置されています。

一色町といえばウナギの養殖産地ですが、地域資料の書架にウナギコーナーはなかった。そういえば静岡県の吉田町立図書館はどうだったっけ。

f:id:AyC:20181116035629j:plainf:id:AyC:20181116035638j:plain

 (左)2階中央部。(右)地域資料コーナー。

f:id:AyC:20181116035641j:plainf:id:AyC:20181116035646j:plain

 (写真)2階の一般書。もとは書庫?

f:id:AyC:20181116040015j:plain

(写真)2階の閲覧席。

 

三河一色大提灯まつり

三河一色大提灯まつりが行われる諏訪神社 (西尾市) - Wikipediaは、一色学びの館から500メートルほど西にある。だだっ広い境内には大提灯収蔵庫や提灯柱収納庫などがあります。

三河一色大提灯まつりについてはCategory:Ojochin Matsuri - Wikimedia CommonsにCC BY-SAライセンスで多数の写真が掲載されています。

f:id:AyC:20181117040158j:plainf:id:AyC:20181117040202j:plainf:id:AyC:20181117040209j:plain

 (左)諏訪神社の境内。(中)大提灯収蔵庫。(右)提灯柱収納庫。

f:id:AyC:20181117035327j:plainf:id:AyC:20181117035333j:plainf:id:AyC:20181117035407j:plain

(写真)三河一色大提灯まつり。いずれも出典 : Wikimedia Commons。作者 : gundam2345。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
最下部の写真3枚を除き、このブログにおける文章・写真は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンス(CC BY-SA 4.0)の下に提供されています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。