振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

第10回 Wikipedia Town × 高遠ぶらりに参加する

f:id:AyC:20170129214959j:plain

この1月28日、約11か月ぶりにWikipedia Town INA Vallery × 高遠ぶらりに参加しました。2016年3月5日にも参加しています。

高遠を訪れたのは前回が初めて。木曽谷と同程度だと勘違いしていた伊那谷の広大さ、伊那市駅から高遠駅までのバスの車窓から見える落差の大きな河岸段丘、地図上ではわからない西高遠と東高遠の隔たりなど、伊那/高遠の地形には興味が尽きませんでした。前回はイベント開始前(朝)に高遠城址公園をぶらりぶらりし、イベント終了後と翌日に伊那市図書館で郷土資料を確認。その時撮った写真やコピーした文献を基に、イベントから3か月が経った6月に「伊那市立図書館 - Wikipedia」を作成しました。約1年が経って高遠の記憶がかなり薄れてきたので、今回のイベントに合わせて事前学習として「信州高遠美術館 - Wikipedia」と「伊那旭座 - Wikipedia」を作成しています。

 

 

高遠を訪れる

f:id:AyC:20170129214630j:plain

私は愛知県内に住んでいます。JR中央線の特急しなの&JR飯田線&路線バス、または名古屋=伊那便の高速バス&路線バスを使うと、高遠に着くのが11時を過ぎてしまう。これでは日帰りでのイベント参加はできません。そこで今回は 名古屋=飯田便の高速バスで飯田まで行き、飯田から高遠まで(約60km!)宮澤優子さんの車に乗せてもらいました。宮澤さんとは初対面です。伊那ICでは東京から高速バスで来た首都圏組6人を拾い、車にイベント参加者8人を満載して高遠町図書館に到着しました。

参加者は約26人。飯田市立図書館から4人、県立長野図書館から3人、それ以外にも図書館司書が子安さん、砂生さん、新堀さん、宮澤さん。下仁田の片山さん、駒ヶ根から来たこはらさん、長野県のこやまさん、小諸市の土屋さん、高遠高校の宮澤くんなどがいる。Code for GIFUの石井さんとは第1回ブラトヨハシでお会いしています。ウィキペディアンは海獺さん、さかおりさん、Syohei Araiさん、Nさん、Sさんで、甲府から来たさかおりさん以外は首都圏から参加。30-40代が中心ですが高校生もいて年齢層は幅広い。約10人、4割くらいは女性です。

 遠方からの参加者が多かったことで、開始時間は10時30分に変更されています。11時から12時30までまちぶらり。図書館に戻ってお弁当を食べ、13時45分から16時まで編集作業という流れです。

 

 

高遠ぶらりする

f:id:AyC:20170129214641j:plainf:id:AyC:20170129214659j:plain

f:id:AyC:20170129214706j:plainf:id:AyC:20170129214705j:plain

この日の高遠は素晴らしい天気で、雲も風も雪もありませんでした。1週間前のブラタハラは風が強くて街歩きが足早になってしまったので、風がないのは幸運でした。高遠は市街地内も起伏が多いので、もし路肩に雪があったり路面の凍結があると、街歩きのコース変更が必須になってしまいます。まちぶらりの写真は他の参加者がたくさんFacebookに上げているので少しだけ。
前回参加時には、図書館から西高遠の市街地をぐるっと時計回りに歩きました。今回は西高遠の市街地を反時計回りに歩きます。図書館の裏手からやや坂を登り、用水路「井筋」に沿って西に向かい、中央アルプスが美しく見える場所を通ります(写真左上)。2月にだるま市が開催される鉾持神社を歩いた後、建福寺で高遠石工の石仏群ほかを見て(写真右上)、秋葉街道沿いの酒蔵仙醸に寄って図書館に戻りました(写真下2枚)。

 

 

Wikipediaを編集する

f:id:AyC:20170129214711j:plainf:id:AyC:20170129214721j:plain

f:id:AyC:20170129214719j:plainf:id:AyC:20170129214733j:plain

お昼ごはんはざんざ亭の鹿ジビエ弁当。ただの昼食でも地域文化のPRをするあたりが流石です。午後はウィキペディアの編集時間。「高遠石工」(加筆)、「鉾持神社(だるま市)」(加筆)、「高遠高校」(加筆)、「高遠電灯」(新規作成)の4班に分かれて作業を行いました。海獺さん、さかおりさん、この日が誕生日かつパートナー募集中のナイスガイSyohei Araiさん、Nさん、Sさんと5人もウィキペディアンがいたので、私は視聴覚室内を徘徊して写真を撮ります。

 

「インターネット百科事典」を自称しているのがウィキペディアであり、その中身はまとめサイトと大差ないとも言えますが、まとめサイトとは違って法律は守ります。著作権侵害やプライバシー侵害などの法的問題がある場合は、コミュニティ内部で議論して「記事の削除」や「記述の除去」という対応をとることがあり、特に著作権侵害に対しては毎日盛んに議論が行われています。
くさかさん・さかおりさん・海獺さんのような管理者/管理者経験者であれば、法的問題のあるなしに自分なりの基準を持っているし、一般利用者でもぼんやりとした判断基準があります。この基準があるために、著作権侵害を回避しながら短時間で文章をまとめることができる不思議な技能が身についてきます。

ウィキペディアの編集に不慣れな方は少し違うようです。ブラタハラでも今回のWikipedia Town INA Valleryでも、文献の記述をまとめて文章を作成するために要する時間は参加者によってさまざまでした。たとえ著作権に日々接している図書館司書であっても、著作権侵害に気を付けながらウィキペディアの文章を書くのは容易ではないのだろうと思います。

 

 

作成された記事を読む

f:id:AyC:20170129214748j:plainf:id:AyC:20170129214743j:plain

高遠石工 - Wikipedia(加筆)

 以前の高遠ぶらりの参加者が作成した記事のようです。諸田さんなら誰のアカウントなのかわかるかな。今回の加筆では、石工がどういう集団だったのかわかるように修正され、守屋貞治以外の主要人物の名前が追加されています。複数の出典をうまく組み合わせてひとまとまりの文章にしているという印象です。建福寺からのリンクはあるので、建福寺へのリンクもほしいところ。

鉾持神社 - Wikipedia(加筆)

今回の加筆ではTemplate内に祭神と社格を追加し、「十四日市」という節を設けてだるま市を説明しています。文献を読んでも判然としない部分があって文章作成が難しかったとのこと。イベント後から翌日にかけて、何人もの方が神社の写真をアップロードしており、それらの写真を基に海獺さんが画像ギャラリーを作っています。「だるま」の記事には鉾持神社へのリンクが追加されました。

長野県高遠高等学校 - Wikipedia(加筆)

 校舎の写真が掲載されました。撮影時間が28日の14時10分ということは、さかおりさんは執筆作業中に高校まで撮りに行ったようです。以前から校章の画像が掲載されていましたが、校章は学校が著作者となる著作物ではないか(=ウィキペディアでは使用できないのではないか)という話もありました。文章では沿革節が加筆されています。執筆作業序盤にはイベントの参加者以外(円周率3パーセントさん)の編集があったようですが、ちょっとこれは・・・。

高遠電灯 - Wikipedia(新規作成)

 郷土資料コーナーになかなか文献がなく、高遠電灯の作成には苦戦しました。イベント中の執筆作業で使ったのは伊那谷電気の夜明け』中の4ページと『高遠町誌人物編』中の人物紹介計5ページ。「沿革」を記述する2人と「歴代社長」を記述する2人に分かれて作業しました。イベント翌日には宮澤さんが「沿革」と「電気事業の概要」を加筆。高遠町図書館にはない文献に加えてNDLデジタルコレクションも使っている。さすが司書。

 

イベント後には諸田さんと平賀さんの引率で2階の閉架と書庫(別棟)の見学。馬嶋文庫、星座を記した巻物、浅間山噴火の際の絵図、善光寺平の洪水の際の絵図などを閲覧させてもらいました。昔も地元の古老(今回なら諸田さんと平賀さん)が若い衆(イベントの参加者)に絵図を見せながら郷土の歴史を伝えていたのでしょう。

高遠はこじんまりとした町なので、何度か歩けば地域にとって重要な寺社や施設が何なのか見えてきます。図書館自体も魅力的で町歩きの拠点にふさわしい。

 

f:id:AyC:20170129214751j:plain

イベント後には宮澤さんの車で伊那市駅近くに移動し、伊那谷名物のソースカツどんを食べる。おいしいが重い。次に伊那に来るときはローメンにしよう。高速バスで東京に帰る5人を見送り、閉店後のこちらのお店にお邪魔してコーヒーをいただいてから電車に乗りました。営業時間中に何かお土産を買っておけばよかった。

www.wildtree.info

 

f:id:AyC:20170129214752j:plainf:id:AyC:20170129214905j:plain

イベント翌日の日曜日には松本市街地と塩尻市街地をぶらぶらしてから帰りました。松本市中央図書館は南側の大きなガラス壁が美しいですがウィキペディアの記事(松本市図書館 - Wikipedia)は残念な内容。塩尻市立図書館 - Wikipediaが入るえんぱーくは図書館以外の部分に見ごたえがあります。まるで大学。この記事は2016年中にIMZANIROHさんが手を加えてくださいました。