振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

雑誌スポンサー制度についての調べ学習

雑誌スポンサー制度(ざっしスポンサーせいど)とは、公共図書館において、企業やNPO法人が雑誌の購入費を負担し、その対価として雑誌カバーに広告を掲載する取り組みのこと。

 

 

雑誌スポンサー制度について調べる

Wikipedia記事「越前市立図書館 - Wikipedia」を作成した際、雑誌スポンサー制度は越前市が先駆けであるかのような新聞記事を読んだ。出典を誤読しているのではないかという不安があるため、制度についてちょっとした調べものをした。

 

雑誌スポンサー制度の歴史、内容やその課題についてまとまった文章がないか検索してみる。レファレンス協同データベースには2013年11月の事例が紹介されていた。

図書館における雑誌のスポンサー制度を採用している図書館を調査した資料が見たい」という質問に対して、埼玉県立久喜図書館は「該当するような資料は見つからなかった」と答えている。

crd.ndl.go.jp

 

NDLサーチによると、図書館系雑誌では『図書館雑誌』2014年7月号に「相模原市図書館における雑誌スポンサー制度の取り組み」という文章が掲載されているらしい。

年末年始で愛知県図書館も休館中。ということで中身を読めないが、全国の雑誌スポンサー制度について調べたものではなさそう。

 

朝日と読売の新聞記事データベースで「雑誌スポンサー制度」を検索する。大半は制度を導入した自治体の紹介記事で、制度全体について深く調査して書かれた記事は見つからなかった。

ただし、どうやら越前市図書館は全国2番目の事例であり、全国初は岐南町図書館であることが分かった。JRでも名鉄でも、岐阜市まで行くときに必ず通過する自治体だが、図書館を訪れたことはない。

f:id:AyC:20161229034049j:plain

岐南町図書館。カーリル(CC BY-SA 2.1 JP)より。撮影者:maruyon

 

 

今回の簡単な調べものの結果をまとめた。

  制度の歴史と課題(Wikipedia風)

2008年7月、岐阜県岐南町図書館が全国で初めて雑誌スポンサー制度を導入した。同年度には福井県越前市図書館でも同様の制度を導入している。岐南町図書館では伊藤恭博館長が発案した。

図書資料費の削減が進むことを背景にして、類似の制度が全国の図書館に浸透していった。朝日新聞の調査によると、2015年度時点では分館を含めて少なくとも355館が雑誌スポンサー制度を導入している。

 

この制度は基本的に単年度契約のため、スポンサーの安定した確保が課題とされる。岐南町図書館を例にすると、初年度の2008年度には購読69誌のうち10誌が6社によってスポンサードされたが、2013年度には6社9誌に減少している。

図書コンサルタントの岡本真は「資料費が年々減る中で工夫された良い制度の一つ。図書館も戦略が必要」と指摘している。

 

 

都道府県初の事例

2008年度

岐南町岐阜県)、越前市福井県

2010年度

奈良県立(奈良県)、伊勢市三重県)、徳島県立(徳島県)、野洲市滋賀県)、小山市(栃木県)、さいたま市(埼玉県)、天童市山形県)、厚木市(神奈川県)

2011年度

岡山県立(岡山県)、島田市(静岡県)

2013年度以降

新居浜市愛媛県)、大津町熊本県)、蔵王町&登米市宮城県)、大月市山梨県

開始年不明

加西市兵庫県)、松戸市(千葉県)、前橋市群馬県)、豊見城市沖縄県