振り返ればロバがいる

Wikipediaの利用者であるAsturio Cantabrioによるブログです。「かんた」「ロバの人」などとも呼ばれます。愛知県在住。東京ウィキメディアン会所属。ウィキペディアタウンの参加記録、図書館の訪問記録、映画館跡地の探索記録などが中心です。文章・写真ともに注記がない限りはクリエイティブ・コモンズ ライセンス(CC BY-SA 4.0)で提供しています。著者・撮影者は「Asturio Cantabrio」です。

小布施町立図書館まちとしょテラソを眺める

Library of the Yearを受賞した図書館

2016年3月にWikimedia TOWN×INA Valleyに参加する前、伊那市立図書館について検索してみた。2013年に「Library of the Year」という賞を受賞しているすごい図書館らしい。どうすごいのかはググってもよくわからなかった。

実際に高遠町図書館と伊那図書館を訪れてみると、いろいろな点に目を見張った(ただしそれは「Library of the Year」の受賞理由とは違う部分だと思う)。コピーして持ち帰った文献からは深い歴史が見えてきた(それも受賞理由とは違う部分だと思う)。自分の目で伊那市立図書館を見て、伊那市立図書館についての文献を読むことで、確かにこの図書館はいい図書館だと思った。

 

2016年8月には、前年に「Library of the Year」を受賞している多治見市図書館を訪れた。まとまった量の陶磁器資料コーナー以外で分かりやすい「ウリ」はないように見えた。「Library of the Year」でどんな点が高く評価されたのはわからなかったけれど、家に帰ってから小嶋智美さんによるプレゼンのPDFを読んで、少しだけ納得した。

同じく8月には、2011年に「Library of the Year」を受賞している小布施町立図書館まちとしょテラソ - Wikipediaを訪れた。中も外も印象的な建物で、居心地の良さを感じたが、やはり「Library of the Year」の受賞理由はわからない。「まちづくり」とのかかわりが評価されているようなので、図書館に入って2時間過ごしただけでわかるものではないのかもしれない。

f:id:AyC:20170424233308j:plain

 

まちとしょテラソを訪れる

8月に現地を訪れる前から、ウィキペディアのまちとしょテラソの記事を加筆しようと考えていた。初夏には文献を集め始めており、まずは地元の愛知県図書館で『はなぼん』や『明日をひらく図書館』などの書籍を、『新建築』や『図書館雑誌』などの雑誌記事を確認した。そして8月には現地で建物と館内の写真を撮影し、その日の午後に県立長野図書館を訪れて『小布施町立図書館 図書館のあゆみ』をコピーした。

ただ、長野県には『愛知県図書館史年表資料考察: 愛知県における図書館のあゆみ』のような文献がないらしい。頼みの綱の『近代日本図書館のあゆみ 地方編』にも言及がない。『-図書館のあゆみ』はOPACで検索するとヒットする唯一の文献だったが、ただのパンフレットだったのでがっかりした。核となる文献がみつからないので加筆を取りやめていた。

f:id:AyC:20170424233348j:plain

 

まちとしょテラソが加筆される

2017年3月20日には県立長野図書館でウィキペディアタウン「WikipediaLIB@信州」が行われた。平賀館長の推薦でまちとしょテラソも加筆対象となった。イベントに参加していたAncorone3さんはイベント終了後にも加筆を続け、「WikipediaLIB@信州」までとはまったく別の記事になった。

書籍、雑誌記事、新聞記事、町史、町報、ウェブサイトと、いろんな種類の文献が使われている。私は町報や町史などを手に取る前に文献集めをやめていた。『月刊社会教育』、ビッグイシュー 、『関東地区公共図書館協議会研究集会報告書』などにはそもそもたどり着けなかったと思う。

 まちとしょテラソ以前には小布施町に図書館がなかったのではないかという先入観があった。WikipediaLIB開催前のページには2006年以前の歴史が一行も書かれていない。ところが、Ancorone3さんの加筆で長い歴史が見えてきた。小布施町の図書館サービスは1923年からずっと続いているらしい。2006年まで図書館があった場所や、まちとしょテラソが建つ前にあった施設のこともわかるようになった。沿革節の小節タイトルは悩んだのではないかと思う。「小布施町立図書館まちとしょテラソ」という記事名なのに、まちとしょテラソができる前の歴史のほうがずっと長い。

Library of the Year受賞の要因となる「取り組み」節も充実した。「まちじゅう図書館」、「デジタルアーカイブ」、「花の童話大賞」の三本立てになっている。

f:id:AyC:20170424233627j:plain

 

まちとしょテラソを読む

加筆された文章を読むと、現地を訪れた時のことを思い出す。

サクラの老木を避けるようにして作られた光庭がある

敷地には何本かのサクラの老木が植わっており、建物に向けて張り出している。この老木の枝を避けて壁が窪んでいる一角はとても印象的だった。外に出て写真を撮ろうと思っていたが、どうやら撮り忘れたらしい。

 

室内の気配を感じ取れる

小布施町の人口は2万人に過ぎない。まちとしょテラソの延床面積はわずか1,000m2。ワンフロアのうえにバックヤード部分が少ない。館内の人の動きを感じ取れるような雰囲気がある。

 

まちじゅう図書館

「主な取り組み」節にはまちじゅう図書館のイメージ画像が使われているが、この画像は図書館内の展示を撮っただけであって、実際のまちじゅう図書館ではないのが申し訳ない。いつか本物のまちじゅう図書館の写真を撮りに行きたい。

 

外壁の薄黄色は小布施町の名産である栗や土壁などから選ばれた

Infobox内のメイン画像はプロの写真家が撮ったものらしく、この場所の雰囲気をよく表しているけれど、外壁の色はわからない。「主な取り組み」節には昼間の外観の画像が使われていて、この薄黄色にもきちんと理由があったことは初めて知った。

 

布施正倉・小布施人百選・花の童話大賞

デジタルアーカイブ事業や花の童話大賞については、図書館を訪れただけではわからない。その意義が伝わりにくい事業にも思えるので、公式サイトの紹介ページ以外でネット上に残すのは重要なことだと思う。

 

 

昨秋にMiyuki Meinakaさんが飛騨市図書館 - Wikipediaを加筆された時には、現地を訪れて撮ってきた写真を追加した。まちとしょテラソでも何か援護射撃したい。

『長野県史』、『長野県教育史』、『長野県社会教育史』には何か言及があるだろうか。東京や愛知の図書館から相互貸借することは可能とはいっても、書棚から手に取って調べたい。

OPACで検索しても、小布施町立図書館単体での事業年報はみつからない。ということは町の社会教育施設全体の事業年報があるのだろうか。これは小布施町立図書館に対してレファレンスを行ってみないとわからない。

信濃毎日新聞データベースで検索するとどんな記事が見つかるだろう。全国紙にも取り組みが取り上げられるような図書館なので、何も見つからないことはないと思う。新聞記事データベースは現地在住でないと利用が難しい。

f:id:AyC:20170424233554j:plain

 

※写真の撮影者はいずれもAsturio Cantabrio。Category:Machi tosho terrasow - Wikimedia Commonsにオリジナルサイズの画像があります。

瀬戸市立図書館を訪れる

瀬戸市立図書館はよい図書館です。
公式サイトでは統計情報を閲覧でき、貴重資料をウェブ上で閲覧できるデジタルアーカイブサービスを行っています。周辺自治体の5大学と相互利用協定を結んでるし、活発な友の会があるようです。
図書館史の刊行が盛んな愛知県の中でも立派な50年史を1996年に刊行しています。県内で2番目に定期休館日をなくした図書館でもあります。北川民次が原画を描いた壁画にはインパクトがあります。
先日訪れた名古屋市守山図書館(1972年竣工)には、1階の奥に積層書架がありました。1970年竣工の瀬戸市立図書館も同時代の建築物。建物の中央部に積層書架があり、守山図書館より大規模です。一般書が積層書架に詰め込まれている一方で、雑誌コーナー、地域資料室、児童書エリア、AV&インターネットコーナーはゆったりとしており、建物の古さを感じさせないような努力がなされています。
 
2016年には「瀬戸市立図書館整備基本構想」が策定されました。
管理運営体制(直営 / 一部業務委託 / 指定管理)や施設(増築 / 新築 / 移転)についていくつかの案が出され、それに対してパブリックコメントも行われたようです。新築や移転を行わずに現行館を増築するとしても、現行館がいまの状態で見られるのはあと数年でしょうか。
 

f:id:AyC:20170416235150j:plain

(写真)満開のサクラと瀬戸市立図書館。ナンバープレートは修正済。
 
サクラが満開の日に瀬戸市立図書館を訪れ、カウンターで写真撮影の可否を尋ねました。まず嘱託の方が「人が映らなければ撮影してもよいのではないか」と言い、別の嘱託の方が「念のため別室にいる職員に聞いてみる」とのことで、最終的には「ルールなので撮影は不可」(別室の人)ということになりました。
残念。もし嘱託の方の判断で撮影許可を出してしまったら後で別室の人に怒られてたのかな。明確なルールがあるのであれば撮影できないのは仕方ないですが、館内の様子は誰かに記録しておいてもらいたいものです。
 

f:id:AyC:20170416235214j:plainf:id:AyC:20170416235217j:plain

(上左)建物の先端部分の壁画が「妄想におびえる人間が本で知識を付けて妄想を拭い去る」というやつか。瀬戸市立図書館は北川民次最後の壁画。

(下)駐車場はすごい傾斜。

f:id:AyC:20170416235420j:plain

スペインの自治体記事を作り続ける

2014年からスペインの自治体記事を作り続けている。ウィキペディアの根幹となるのが地名/自治体記事だと思っている(地理学徒のうぬぼれ)。

バルセロナなどの大都市、パンプローナなどの州都/県都クラスの都市はすでに記事があった。人口5万人以下の自治体は未作成の自治体も多かった。新規作成したスペインの自治体は100自治体弱、スペイン以外の自治体を含めると100自治体を越えた。ひとつひとつ、コツコツと作り続けている。

スペインには約8,100の基礎自治体がある。Xaponesさんが約400自治体を、Magyonさんが約200自治体を、私が約100自治体を作成し、この3人以外が約100自治体を作成している。記事があるのは約800自治体。自治体総数のたった10%でしかない。

これらの自治体の多くは、日本語ではまったく言及されることがないか、たった1つの視点からしか言及されない。これらの自治体について初めて日本語で言及するメディアがウィキペディアとなることも多い。おもしろい。

新規作成した自治体の中からいくつか紹介。

 

 

スペイン北部・東部

アウリッツ/ブルゲテのホテルにはヘミングウェイが泊まった。『日はまた昇る』の主人公ジェイク・バーンズによるとこのホテルは「高すぎる」。(ナバーラ州)

ランツの謝肉祭では人形が村中を引き回された上に焼き殺される。フランコ政権が問題視したもの無理もない。(ナバーラ州)

スガラムルディには魔女が住む洞窟がある。今日でも毎年「魔女の集会」が行われるが、若者が乱痴気騒ぎを楽しむ場になってしまったらしい。(ナバーラ州)

ソペラにはヌーディストビーチがある。老若男女130人がフルヌードで走るマラソン大会が開催されている。集団で駆ける参加者の画像への外部リンク有。(バスク州

ビジャロヤの人口は8人。選挙になると9時前から投票所前に住民が集まる。9時に投票所が開くと一斉に投票を行い、9時1分には閉まってしまう。イリャン・デ・バカスはれっきとした基礎自治体なのに登録人口が0人だったこともある。(ラ・リオハ州

マンシージャ・デ・ラ・シエラダム湖の底に沈んだ。乾季には湖の底から廃墟が現れる。(ラ・リオハ州

ベルチテはスペイン内戦で市街地が完全に破壊されたが、フランコ政権によって意図的に「廃墟が残された」。(アラゴン州

サン・サドゥルニ・ダノヤビラフランカ・ダル・パナデスはカバワインの拠点であり、スペインを代表するワイナリーが集まっている。(カタルーニャ州

カステリョー・ダンプリアスには「スペインのヴェネツィア」がある。何もない湿地帯に別荘併設型マリーナを築いた。(カタルーニャ州

マニゼスはスペインにおける窯業の首都であり、その根底にはイスラーム教徒の製陶技術がある。(バレンシア州

f:id:AyC:20170405055914j:plainf:id:AyC:20170405055917j:plain

(左)ランツの謝肉祭(右)スガラムルディの洞窟

f:id:AyC:20170405055920j:plainf:id:AyC:20170405055929j:plain

 (左)ベルチテの廃墟(右)マニゼス陶器

 

スペイン中央部・南部

メホラーダ・デル・カンポには、1人の修道士が手作業で作り続けている「大聖堂」があるが、56年経ってもまだ完成していない。(マドリード州

世界遺産に登録されたアルマデンには世界最大の水銀鉱床がある。かつて囚人労働者や奴隷労働者が強制的に働かされた負の歴史を持つ。(カスティーリャ=ラ・マンチャ州

コンスエグラカンポ・デ・クリプターナには十数基の風車がある。ドン・キホーテがどちらの町に突進したのかは判明していない。(カスティーリャ=ラ・マンチャ州

アンテケーラはアンダルシア4大都市を結ぶ四角形の中央にあり、「アンダルシアの心臓」と呼ばれる。2016年にはヨーロッパ有数のドルメンが世界遺産に登録された。(アンダルシア州

マリナレーダ共産主義者ユートピアであり、この自治体に来ればみな平等。(アンダルシア州

f:id:AyC:20170405061328j:plainf:id:AyC:20170405061332j:plain

(左)フスト大聖堂(右)コンスエグラの風車


スペイン島嶼

インカはスペインにおける靴製造の中心地だ。フィロキセラでブドウの木が壊滅したことがきっかけだった。(バレアレス諸島州

・人口700人のデイアには国外の上流階級が別荘を持つ。「ブランド品を付けているのは村人、サンダルや麦わら帽子で生活しているのは上流階級」というジョークがある。(バレアレス諸島州

テルデは日本のマグロ漁船の基地があったラス・パルマスに近い。日本国憲法9条に共感した首長によってヒロシマナガサキ広場が建てられた。(カナリア諸島州

・1492年、大西洋横断前のコロンブス氏はサン・セバスティアン・デ・ラ・ゴメラに立ち寄った。(カナリア諸島州

f:id:AyC:20170405062252j:plain

 (写真)コロンブスが立ち寄った島

 

 

 

写真はいずれもWikimedia Commonsより。

ランツの謝肉祭("Panzermix" CC BY-SA 3.0)、スガラムルディの洞窟("Argia.com" CC BY-SA 3.0)、ベルチテの廃墟(CC0)、マニゼス陶器("team a" CC BY-SA 2.5)、フスト大聖堂("Tony Rotondas" CC BY-SA 3.0)、コンスエグラの風車("Hugo Díaz-Regañón" CC BY-SA 2.0)、コロンブスが立ち寄った島("Andree Stephan" CC BY-SA 2.0)

カタラン・カルチャー・チャレンジ2017

この種の物としては、まことに世界一の本じゃ。よいかね、この物語では、騎士というものが飯をちゃんとくうし、眠るにも死ぬにも床へはいるし、臨終には遺言をしたためるし、どんな騎士物語にも書いてないいろいろの事をするのじゃ。

セルバンテスドン・キホーテ』第1部第6章より。マルトゥレイの『ティラン・ロ・ブラン』を評して

 

マルトゥレイ、セルバンテスディケンズバルザックトルストイコンラッドトーマス・マン、彼らは小説において物量と野望が文学的巧緻と語りの戦略と同様に大事であることを教えてくれました。

バルガス=リョサノーベル文学賞受賞演説より

 

昨秋から今春にかけて、いくつかの図書館の新着図書コーナーでジュアノット・マルトゥレイ『ティラン・ロ・ブラン』(岩波文庫)をみかけました。カタルーニャ語学者の田澤耕が2007年に刊行した単行本を基に、2016年10月から1か月に1巻ずつ文庫化。2017年1月の第4巻で完結しました。セルバンテスドン・キホーテの口を借りて『ティラン・ロ・ブラン』を絶賛。バルセロナ在住経験のあるマリオ・バルガス=リョサは、2010年のノーベル文学賞受賞演説でマルトゥレイの名前を挙げています。

マルトゥレイは15世紀カタルーニャの騎士道小説作家。地中海の覇権を握っていたこともあるカタルーニャ君主国において、15世紀は「カタルーニャ語文学の黄金時代」であり、「スペイン文学の黄金時代」(16-17世紀)より一足早く文学が花開いています。詳しくはカタルーニャ語文学 - Wikipediaにて。

 

アナ・マリア・マトゥテやフアン・ゴイティソーロカタルーニャ出身だし、ガルシア=マルケスやバルガス=リョサバルセロナで暮らしていたことがある。一方、カタルーニャ語の現代作家で邦訳されている作家は少ない。私の乏しい知識の中では、都会的で洗練されているキム・ムンゾーは日本人好みだと思われます。村上春樹的。そういえば村上氏は「バルセロナのサイン会で女性読者がキスを迫って来るので大変だった」と語っており、日本人とカタルーニャ人の感性は似通っているのかもしれません。

 

-----

さて、3月前半にはWikipedia:Catalan culture challenge - Wikipedia(カタラン・カルチャー・チャレンジ)というオンラインの執筆コンテストに参加しました。ウィキメディア財団カタルーニャ支部が主催し、全言語版の執筆者が参加可能。あらかじめ指定された10人の人物記事(現代カタルーニャの学者)を自言語版に翻訳するコンテストです。私はジュアン・ウロー - Wikipediaなどを作成してポイントを得ています。2016年大会では22人中3位となったこのコンテスト、今回も7人中3位となって入賞することができました。

前回は副賞として「Wikipedia15周年記念Tシャツ」をもらいました。今回の副賞は「1 novel (in English language) from a Catalan speaking author」。何が届くのか楽しみにしていたら、ジュアン・サレスという作家の『Uncertainly Glory』というペーパーバックが送られてきました。オリジナルは1956年にカタルーニャ語で書かれた本であり、送られてきたのはイギリス人翻訳家のピーター・ブッシュによって2014年に英訳された版です。

この著者のことは全く知りませんが、ウィキペディアには8言語版に単独記事がありました。1912年生まれで1983年死去。共産主義的思想を持ち、共和国派としてスペイン内戦に従軍、内戦後はフランスに亡命し、1948年に帰国すると現代カタルーニャ語文学で重要な位置を占める作家になったようです。1955年にはこの『Uncertain Glory』でサン・ジョルディ文学賞を受賞。ただし、1955年当時のこの文学賞はジュアノット・マルトゥレイ賞という名前でした。

カタルーニャから(正確にはアメリカから)送ってくれたのはうれしいのだけど、写真も図もない460ページもの英語小説を読むだけの英語力と根気がありません。この本どうしよう。

(おわり)

 

f:id:AyC:20170329193807j:plain